更新情報
-
1年生が、生活科の学習で、シャボン玉を作ったり、水遊びをしたりしました。
雨上がりのきれいな青空の下、大きなシャボン玉やたくさんのシャボン玉をつくりました。
最後に、「もっと大きなシャボン玉を作るにはどうしたらよいか、夏休みに研究してみてね。」と先生からの宿題も出ました。
蝉の声も聞こえてきました。
梅雨明けももうすぐです。
-
6年生が、「下郷小学校のみんなの読書量を増やそう大作戦!」に取り組みました。
国語の「やまなし」の学習を通して、宮沢賢治の作品に触れ、宮沢賢治作品の魅力を全校に伝えるために、ミニビブリオバトルを開きました。
あらすじ、表現の工夫・おもしろさ、作者から受け取ったメッセージ、作品のアピールポイントなどをまとめて、発表しました。
-
近くの幼稚園と保育園の子どもたちが交流に来ました。
1年生の子どもたちは、園児と手を繋いで学校案内をしたり、タブレットを使った学習の仕方を伝えたりしました。
いつもとは違った、お兄さん、お姉さんの顔になっていました。
-
2年生が、とうもろこしの皮むき体験をしました。
皮をぐいっと剥いて、ひげをていねいにとりました。
一つ剥くと、こつを掴んだようで、早くきれいにひげを取る方法を伝え合っていました。
2年生が皮をむいたとうもろこしが今日の給食に出されました。
「給食が楽しみ。」「早く食べたい。」と子どもたちは給食を楽しみにしていました。
-
1年生が「おおきなかぶ」の音読劇を発表しました。
いつもお世話をしてくれる6年生に見てもらいました。
「役になりきっていたね。」「上手だったよ。」と感想をもらってうれしそうでした。
-
3年生が、社会科の学習の一環で、スーパーマーケットの方に出前授業をしていただきました。
子どもたちは、品物がどこから届くのか、売れ残りがないような工夫について等、積極的に質問していました。
食品ロスを出さないための工夫についても教えていただきました。
-
今年度から「下郷小 虹の学援隊」の活動が本格的にスタートしました。
朝会で学援隊の方の紹介をしました。
子どもたちが安全に登下校できるように見守ってくださいます。
-
1年生のお話会がありました。
3つのお話を読んだり語ったりしていただきました。
「かたり語りの会」の方のお話に子どもたちは引き込まれていました。
-
本校の給食の廃油を回収してくださっている業者の方に
廃油の再利用について教えていただきました。
廃油はリサイクルできることが分かり、さらに質問や疑問が生まれました。
これからの学習のきっかけになりました。
-
今日から水泳学習が始まります。
校長先生から6年生の代表児童に安全の鍵が渡されました。
それぞれのめあてに向かって、安全に楽しく学習していきます。