|              | 
        
        
          |   | 
            | 
        
        
          【日光駅から駐車場へ 車窓から】  
            第2いろは坂を使って奥日光に行きましたが、その間、雨がポツリポツリ降り始めました。また、途中から車内が盛り上がっていたため、写真撮影はできませんでした。 | 
        
        
          |   | 
            | 
        
        
           | 
          ★プレートにビックリ 
               
・重い荷物(リュックを二つ)を持って駐車場のバスへ。驚いたのは学校名。すでに「霧が丘小学校」になっていたのです。第一小が1号車、第二小が2号車、本校が3,4号車という編成でした。  | 
        
        
          |   | 
            | 
        
        
           | 
          ★バスの車中 
          
               
              ・29人〜30人で1台ですからバスの中はものすごくゆったりしており悠々と過ごせました。  | 
        
							
          
            |   | 
              | 
          
          
             | 
            ★神橋 
                 
              ・8年間ほど工事のため見ることができなかった「神橋」を車窓から眺めました。「ラッキーですね」というガイドさんの言葉にうなずく子どもたちでした。おとなしすぎてガイドさんも心配しましたが、今夜の宿「ふわり」を車窓から見えたとたん状況は一変しました。外観がとてもすてきに見えたのです。「いいホテルじゃない」と歓声が上がったのです。とても活動的な子どもたちに変身した瞬間でした。  | 
          
          
            |   | 
              | 
          
          
            【ハイキングに出発】 
              先行した2つの小学校に追いつくことができませんでしたが、「自然を満喫」できました。最後に雨に降られましたが子どもたちにとってとても良い経験だったようです。目に焼き付けてきた自然は絵に描いて飾っています。保護者の皆様はどうぞ見にいらしてください。作成した新聞も見られます。 | 
          
          
            |   | 
              | 
          
          
             | 
            ★湯滝 
                 
              ・湯滝駐車場でバスを降りトイレタイム。集合するとすでに他校の姿はありません。???(統合後は他の学級にあたるかな) 
              ・気を取り直し、まずは「湯滝」をじっくり観察しました。雨はほんの少しで、ほっとしました。  | 
          
          
            |   | 
              | 
          
          
             | 
             
              ★湯滝はお湯? 
                ・毎回繰り返されるのですが、手を入れて確かめてみます。本当にお湯だと思った人もいたかもしれません。 
              | 
          
          
            |   | 
              | 
          
          
             | 
            
                ★ハイキングに出発 
        ・いよいよハイキングに出発。仙石原湿原を歩きます。自然保護のため歩道が整備されています。こういう場所では、湿原に下りてはいけません。 
              | 
          
          
            |   | 
              | 
          
          
             | 
            
                ★学級ごとに散策 
        ・先行している2校の姿が見えないため、道を急ごうとしましたが、人数も多く雨もあり、とても無理です。せっかくの自然散策が木道を見るばかりでは味気ないものになってしまいます。そこで、ゆっくり全身で自然を感じながら歩くようにしました。 
              | 
          
          
            |   | 
              | 
          
          
             | 
            
                ★淵 
        ・淵になっている場所もあります。フライフィッシングに挑んでいる釣り客も見受けられます。そんな中を歩きました。 
              | 
          
          
            |   | 
              | 
          
          
             | 
            
                ★花も出迎え! 
         ・6月の花もあちらこちらで出迎えてくれます。「ピンクの花は何という花?」という質問もたくさん・・・自分で調べてね。 
              | 
          
          
            |   | 
              | 
          
          
             | 
            
                ★これも自然 
        ・こけむした倒木もあちらこちらで見受けられます。これも自然です。泳ぐ魚影に魅せられる子どもたちもいました。自然学者がたくさん誕生しました。 
              | 
          
          
            |   | 
              | 
          
          
             | 
            
              ★木橋を渡る 
        ・木の橋も何度も渡ります。見晴らしも良く、絶景です。合い言葉は「自然を満喫しよう」と、いつの間にか決まっていたようです。 
              | 
          
          
            |   | 
              | 
          
          
             | 
            
                ★ここにも花が 
        ・このようなポイントでは、何人かの子どもたちが立ち止まり撮影したりメモしたり・・・自然観察をポイントにしていた子どもたちはとりわけ熱心でした。 
         
        続く(少しずつ追加していきます) 
         
        <<一つ前 ページの先頭 次へ>>               
                  | 
          
          
            |   | 
              | 
          
          
              | 
              |