図書室前の廊下に、各クラス一人一人が書いた「おすすめの本の題名」とその「紹介」が掲示されています。下の写真では、残念ながら文字が細かくて読めませんが、1つ1つイラストの入った立派な「紹介文・感想文」になっています。 さあ、明日から冬休みです。じっくり読書を楽しみましょう。 |
10月15日(金)から2カ月間、本校の児童や職員にパソコンの指導をして下さった柳本先生ともいよいよお別れの日がやってきました。パソコンの初歩から印刷の仕方、機器のメンテナンス、他人への思いやりなど幅広く御指導して下さり本当にありがとうございました。 |
国語、算数、読書もしっかりやってください。 | はい、がんばります。 |
11月30日(月)〜12月3日(金)
思いやりのある心や奉仕の精神を養い、自ら福祉活動に参加しようとする態度を育てることをねらいとした「福祉的体験活動」が行われました。目や耳などが不自由な方々に対してどういう心で接すればいいのか、体験を通して感じ取っていたようです。 |
目が見えないとどういうことができなくなるか体験しています。・・・1年生(アイマスク体験) | |
手の形でお話ができるのですよ。えっ、知らなかった!・・・2・3年生(手話体験) | |
車椅子って思ったより重たいんだね。どんな場所が困るのかなあ?・・・6年生(車椅子体験) |
点字の仕組みが分かってきたようです。・・・4年生(点字体験) | |
町のどんな所に点字があるでしょうか?・・・5年生(点字体験) |
2年生の国語の学習「お手紙」には、かえるくん・がまくん・かたつむりくんがでてきます。それぞれグループに分かれて人形や必要な道具をつくり、1年生・3年生を招待して人形劇(スクリーン)を発表しました。 |
「がまくん」の気もちがみんなに伝わったかなあ? | |
「かえるくん」ってやさしいんだなあ。 |
この日にそなえ、クラスで一生懸命に練習したり準備したりしました。 |
11月1日(月)
洗足学園大学の皆様による音楽会、いかがでしたか?CDなどを通してではなく直接聴いた「生の演奏」やはり全然違いますね。各楽器の演奏が終わっても、まだその楽器の余韻が残っていましたね。マイクを使わないでも、体育館いっぱいに響く歌声もすばらしかったですね。演奏してくださった皆様、ほんとうにありがとうございました。 |
さあ、これから音楽演奏会の始まりです。どんな曲が聴けるか楽しみです。 |
「星に願いを」・他ーオーボエ | 「愛の挨拶」・他ーヴァイオリン |
オペラ「椿姫」より・他ーソプラノ | 「荒城の月」・他ーバリトン |
「子犬のワルツ」ーピアノ | 「ドレミの歌」ー全員の合唱(ハンドベル) |
全員合唱「さんぽ」ー「となりのトトロ」より |
洗足学園大学の皆様、すばらしい演奏どうもありがとうございました。 |
![]() |
1番おもしろいと思ったのは、「ビビディバビデブー」です。歌っている人の声が大きいので、自分で歌っているような気分になりました。 |
ヴァイオリンをひく指がすごく早いのでびっくりしました。 |
男の人と女の人の声が、こんなに違うのかと思いました。どちらもすごくうまかったです。 |
ピアノの「子犬のワルツ」がとても印象に残りました。わたしもあんなに早くひけたらいいなあと思いました。 |
マイクを使わないで、よくあんなに大きい声が出せるなあとびっくりしました。 |
手の位置を変えるだけで、音(バイオリン)が全然違って聞こえるので不思議な感じがしました。 |