あっという間の1年でした。春、夏、秋、冬そして再び春。どの子も今年1年間の成長のあとがはっきり現れています。子ども達の成長の早さに、大人達はただただ驚くばかりです。 |
三学期というのも今年限りでなくなります。来年度から、二期制の始まりです。たとえ制度がどう変わろうとも、子ども達は、これからもどんどん成長を続けていくことでしょう。暖かい目で見守っていきたいと思います。 |
日記をがんばってつけました。 | ♪♪すばーらしいなかまー♪♪ |
入学式のリハーサル風景です。 |
新1年生、待ってまーす。 |
3月2日(火)・・・全学年
6年生と一緒に過ごすのももうあとわずかになりました。これまでいろいろお世話になった6年生にお礼と別れの意味をこめて、各学年招待給食を行いました。それぞれの学年でプレゼンを渡したりゲームをしたりして、6年生と一緒に楽しい会食のひとときを過ごしました。 |
3月1日(月)・・・朝会
2月の生活目標の反省 ◎寒さに負けない体を作ろう。 ○ポケットから手を出して歩こう。・・・@ ○元気よく外で遊ぼう。・・・・・・・・・・・A でした。 @では、3年のクラス内では、少しポケットに手を入れている人がいました。 Aでは、3年生の半分の人は、外に出て元気よく遊んでいました。外で遊ぶことが好きな人が多いので、これからも続けていきたいと思います。 3年代表 |
3月の生活目標 「1年のまとめをしっかりしよう」 ○係りの仕事のまとめや反省をしよう。 ○作品の整理やノートのまとめをしよう。 ○教室をきれいにしよう。 どのクラスも、それぞれ自分達の目標を作って今月の目標に取り組みましょう。 ![]() ![]() |
2月26日(木) |
5月から本校の国際理解教室を担当してくれたダニエル先生(アメリカ)とも、いよいよ今日でお別れです。毎回手品やおもしろいゲームを交えての楽しい英語の授業でしたが、今日もまたまたおもしろいゲームをやってくれました。 3年生代表が記念の花束とお礼の作文を読み、2年生が英語の歌を歌ったりして会を盛り上げました。ダニエル先生、ほんとうにありがとうございました。 |
面白い英語の授業ありがとうがざいました。 | 英語であいさつして英語の歌を歌いました。 |
先生4人が浮いているよ。不思議だね。 | さようならダニエル先生。またきてください。 |
1年間を通して、校舎内の安全〈廊下歩行〉について取り組みました。 マスコットキャラクター「ヒヤッとくん」「ハッとくん」を決め、ポスター、標識などを設置して意識を高めていきました。 |
子どもが考えたキャラクター「ヒヤッとくん」と「ハッとくん」 | |
これから学校保健委員会を始めます。 | この場所に設置したよね。 |
話し合った結果 |
○来年度も「ヒヤッとくん」「ハッとくん」のイラストを使って、校舎内の安全に取り組んでいく。 ○管理は保健委員会、取り組みは各クラスで行う。 ということが決まりました。 |
来年はけが人ゼロを目指したいと思います。 |
本校と交流しているアメリカ・ユタ州のセラキュース小学校の友だちから、お便りがたくさん届きました。ハロウィンー仮装パーティーの写真や図工作品、お手紙などです。 本校からも、1、2年生が雛人形や節分の鬼の面を作って贈りました。アメリカと日本の文化の違いが分かって、本当にいい体験になったようです。 |
Our Halloween Party! | Dear friend. My name is ・・・ | |
みんなで作った雛人形・1年生 | わたしはだれでしょう?2年生 | |
1.自己紹介・・・名前 年齢 2.家族の紹介・・・父母 兄弟姉妹 ペット 3.クラスの紹介・・・友達 担任の先生 4.ハロウィーンのこと・・・どんなお祭りか・何をするのか 5.自分の好きなもの・・・科目 遊び スポーツ テレビ番組 本 テレビゲーム 6.学校のようす・・・建物のようす 授業のようす 周りのようす 運動場のようす 7.セラキュースのようす・・・映画館 レストラン 町のようす 8.ユタ州のこと・・・ソルトレイク 景色 砂漠 湖 森 自然のようす 9.霧二小の友だちへの質問 ○みんなのこと・・・・・何年生?何歳?名前? ○何が好きですか・・・科目 スポーツ 遊び 映画スター 色 動物 本 マンガ ○家族のこと・・・・・・・兄弟姉妹は?ペットは? ○クラスのこと・・・・・・担任の先生の名前は?人数は? ○学校のこと・・・・・・・どんなことを勉強していますか? どんな英語が話せますか? どの手紙もみんなとの交流を楽しみにしているこがよく分かりました。 |
![]() 2月2日(月) |
1月の生活目標は 「規則正しい生活をしよう」 「給食を楽しく食べよう」 でした。みなさんどうでしたか? 月曜日の朝会で、、4年生の代表が自分たちのクラスではどう取り組んだかを発表しました。 「規則正しい生活しよう」では、クラスの目標「けじめをつけよう」ということで、切り替えとタイミング、集中を合言葉に取り組みました。 ○1学期や2学期に比べて、遅刻する人が少なくなった。 ○チャイムが鳴ると、みんなすぐ教室にもどるようになった。 ○授業中にふざける人が少なくなりむだなおしゃべりが減った。 これからも、規則正しい生活を続けようと思います。 「給食を楽しく食べよう」では、ほとんどの人が給食を食べられるようになりました。それは、席替えをして、いろんな人と仲良くなってお話ができるようになったからです。それから、今まで食べられなかった物が食べられるようになったからです。全部食べられると、とても気持ちが良くなって楽しくなるのです。 これからも給食を楽しく食べられるようくふうしていきたいと思います。 4年 児童代表 ![]() 「寒さにまけない体を作ろう。」 ○ポケットから手を出して歩こう。 ○元気に外で遊ぼう。 です。 どのクラスも目標に向かってがんばりましょう。 |
国際理解教育 |
![]() |
![]() |
愛川全校遠足 |
![]() |
![]() |
保育園との交流
|
![]() |
![]() |
運動会
|
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
|
Copyright(C)2001−2004 Kirigaoka-daini Elementary School. |