ページの先頭です

ホーム

 

★☆横浜市の気象警報・注意報はこちら(気象庁防災情報) ★☆

更新情報

 4年生が「横浜防災ライセンス・磯子」の方を迎え、災害時における備えについて学びました。簡易トイレ、発電、炊き出しなど、実際の避難等を想定して、どんなことが行われ、どんな準備が必要なのかを考えることができました。

 

 

 6年生が中心になって企画・運営しているたてわり班活動が行われました。ゴロゴロドカン、いす取りゲーム、絵しりとり、ステレオゲームなど、班のメンバーと楽しむことができました。

 

 

 各クラス、総合的な学習の取組が始まっています。4年生は、地域の方に来ていただき、屏風浦の昔の地形、海苔の養殖、昔ながらの神社やお寺についての話を聞きました。5年生は、「野菜克服プロジェクト」として、栄養職員に給食の献立をどのように考えてつくっているのかをたずねていました。今後、課題意識が芽生え、活動が進んでいくことを期待しています。

 

 生活科の学習で、あさがおの色水染めを行ったりシャボン玉ができるか試したりしていました。活動しているなかで、「もっと~したい」と工夫する様子も見られました。図工では、同じ材を並べたり積んだりしながら形づくりを楽しみました。

 

 

 個別支援学級で、クラス単位で、またはクラスを超えた小集団で道徳の学習が行われていました。場面を捉えやすくするために映像などの視覚教材も活用して、登場人物の思いを考えたり自らの生活を省みたりしていました。

 

 昨日から給食もスタートし、通常の生活リズムが戻ってきました。3年生は区の音楽会の曲の練習がスタートし楽譜の見方を確認する様子、4年生は算数で図を示しながら考えを発表する様子、5年生は外国語講師の発音をよく聞いて絵を指し示す様子など、子どもたちの学習に向かうよい姿が見られました。

 

 4年生が、80m走のタイム測定を行いました。運動会の練習が始まるのはもう少し先ですが、リレー選手の選考を兼ねたタイム測定が各学年で行われています。また、先日は校庭に砂が入り、整備をしました。写真のように砂場シートも新たに設置しました。

 

 夏休みが明け、子どもたちの登校が始まりました。久しぶりに会った友だちと夏休みの思い出について語る姿が見られました。1年生や2年生は、仲間づくりゲームなどを行い、6年生は学年集会を行うなど、各学年に応じて工夫した取組を行っていました。

 

 夏休み前、実行委員の子供たちの司会・進行により学年集会が行われました。体育館で、〇×クイズやだるまさんの一日をして楽しみました。時間いっぱいまでゲームを楽しみ、子供たちの笑顔がたくさん見られる素敵な時間になりました。

 

 学年集会では、1年生みんなで、「未来へつなげ」を歌い、色おにや、ドッジボールをして遊びました。実行委員さんが司会をして盛り上げてくれました。とても楽しそうで、笑顔がたくさん見られました。