2月22日
図書室では「ひな祭りイベント」が開催され、数量限定で桃色のしおりがもらえます。また、図書室の中はひな祭りの装飾がきれいです。是非、図書室に来てください。
2月22日
21日19時から「まちとともに歩む学校づくり懇話会」が開かれました。30名を超える小学校や地域、保護者の方にお集まりいただきました。ご多用の中、会に参加していただき感謝申し上げます。
2月20日
3年生は、18日に公立高校共通選抜の学力検査が終了し、外部講師による学習もはじまりました。19日には、本校同窓会のご協力の中で桂枝太郎さん、三遊亭金かんさんによる落語教室が、本日はライオンズクラブ国際協会330-B地区の皆さんによる薬物乱用教室がおこなわれました。落語教室のあとに本校同窓会の顧問であった故桂歌丸さんゆかりの品物をいただきました。
11月より3年生を対象に実施されていた放課後学習支援「此処夢塾」の閉塾式が12日(火)にありました。学習だけでなく、大学生や退職教員の先生との人の関わりを通してさまざまな学びができました。学習ボランティアの皆さんありがとうございました。
12日(火)2月生徒会朝会があり、図書委員会から図書室の使い方、生徒会本部役員から生徒昇降口にある生徒会コーナーの紹介がおこなわれました。その後、書初め、美術作品の表彰をしました。
2月7日
本日、新入生保護者説明会が体育館であり、多くの新入生の保護者の皆様に来校していただきました。また、1・2年生は授業参観と学年懇談会がおこなわれました。
2月6日
5日、1年生百人一首大会が行われました。地域の方、学年の先生方が読み手になり読み札を読み、大会は大いに盛り上りました。
2月6日
1月30日、西公会堂でおこなわれた合同学芸会に参加しました。「和の心とHOP STEP DANCE」をテーマとした琴とダンスの素晴らしい発表となりました。また、2月5日には中区合同お別れ会が赤い風船でおこなわれ、本校からは二人の生徒が個人賞で表彰されました。
2月5日
横浜吉田中学校ブロックの1中3小では、あいさつを大切に各学校であいさつ運動を行っています。今年度は地域のご協力もあり、各校横断幕を作成しました。「おはようございます」「こんにちは」とあいさつの溢れる町を目指しがんばります。
小学校に横断幕を持っていきました
1月25日
24日、2年生の職場体験学習が49の事業所のご協力のなかで実施されました。働くと言うこと、大人とのふれあいさまざまな学びがある学習になりました。
1月22日
21日~24日まで「日系社会次世代育成(JICA)研修の研修生8名が本校で体験学習をしています。研修生は日本人の祖父母や父母を持ちブラジルなど南アメリカ大陸から訪日しています。本校生にとっても異文化を学ぶ機会になれば幸いです。
1月22日
20日、南区寿東部地区のもちつき大会が南吉田小学校校庭で開かれました。本校からは有志、テニス・バスケ・サッカー部の生徒が参加し、ビンゴコーナーの運営で大会を盛り上げました。
1月18日
17日横浜市学校保健大会が南公会堂で開かれました。その大会の中で本校は学校保健優秀学校として表彰されました。これは、日頃の保健管理、保健教育や生徒の委員会活動に対する表彰であり、横浜市学校保健で最高の賞といえるものです。
1月15日
本日朝、生徒会本部役員の引継ぎ式が体育館でありました。3年生の旧本部役員からは生徒全員に向けた感謝の言葉がありました。新本部役員は改めて決意表明をし、これからの横浜吉田を背負っていく気迫が感じられました。
1月11日
11日、宮崎大学、文部科学省のご指導のもとでオリンパスと連携し、「内視鏡実習を通して情報機器の発達と私達の生活について考えよう」というテーマの学習が1年生で行われています。生徒にとってわかりやすく興味深い学習内容になっています。
1月11日
10日、文部科学省や横浜市の指導のもとで5ラウンド制の授業改善に取り組んでいる英語の授業参観に教育長をはじめとする教育委員会事務局の方が来校されました。「グローバル人材の育成」を重点課題にしている本校にとって嬉しい訪問でした。
1月8日
7日、体育館で始業式がありました。その後、体育活動優秀生徒・美術作品・国語作文の表彰がありました。
1月4日
冬とは思えないあたたかな日和の中、校庭では、サッカー部・テニス部・地域のスポーツクラブ合同の「初蹴り」が行われました。本校の恒例行事でもあり、新たな年がスタートしました。本年も本校の教育活動へのご理解、ご支援をよろしくお願いいたします。
12月26日から1月6日まで冬季休業となります。
○12月26日と1月4日については、日直が勤務しています。
○12月27・28日は学校閉庁日で緊急を要する件については東部学校教育事務所が対応します。
12月25日
本日 体育館で2学期の終業式が行われました。正門には、地域の方手作りの門松が飾られています。この一年、横浜吉田中学校へのご支援、ご協力ありがとうございました。
12月25日
24日、イセザキモールクリスマスチャリティコンサートで吹奏楽部の演奏がありました。サンタの衣装に身を包んだ生徒の演奏は多くの方を魅了しました。
12月19日
美化委員が花壇に100のチューリップを植えました。来春にはきれいな花を咲かせてくれることでしょう。今から楽しみです。職員玄関もクリスマスの装いになっています。
12月17日
13日、1年生の多文化共生の授業がありました。世界の国々の言語、さまざまな言語でのあいさつを学習した後、中国語で「自分の名前を言う」グループ学習をしました。授業を参観していただいた横浜市立大学の先生方からも高い評価をいただきました。
12月12日
11日体育館で学校保健委員会があり、「見直そう私たちの食事・私たちの生活」をテーマに食事やスマホを取り上げ、保健委員が素晴らしい発表をしました。講師として本町小の栄養教諭の先生にも参加していただきました。
12月12日
9日(日)関内もちつき大会、若葉町もちつき大会があり本校生が参加しました。関内地区ではビンゴ大会の運営を本校生が担当し多くの住民の方に喜ばれました。
12月7日
なか区版の特集「大きなお鍋~多文化で味わい深いまち・中区」に本校の紹介が掲載されました。
20181127090319.pdf [461KB pdfファイル]
12月5日
3日~7日まで福祉委員が中心となり「赤い羽根共同募金」がおこなわれています。正門や生徒昇降口前では多くの生徒が募金に協力してくれています。
朝会での広報
12月3日
12月の生徒会朝会で生徒会役員選挙で当選した役員の認証式がありました。第7期生徒会役員の誕生です。
12月3日
本日2年生は、8名の生徒が作成したDSTを視聴して友達への理解と共感を深める学習をおこないました。8名の生徒は11月~12月の3回の土曜日に横浜国立大学の学生のサポートを受け、私のストーリーというDSTを完成させました。
DST作成中
12・1DST完成会
12・3 DST学級での視聴
11月30日
29日、生徒会役員選挙の立会演説会が体育館でおこなわれました。2年生4名、3年生5名の候補者が立候補し、一人ひとり立派な演説を行いました。開票は、本日おこなわれます。
11月27日
本日6校時、1年生を対象に中区役所主催の交通安全教室がありました。スタントマンによるスケアードストレートで車や自転車を実際に用いたなかで学習が行われました。
11月26日
29日に生徒会役員選挙立会演説会があります。それにむけ、朝選挙活動が昇降口や教室でおこなわれています。
11月26日
25日日曜日、本校校庭で中区ペタンク交流大会がおこなわれました。本校からも22名の生徒が参加し、大会を楽しむことができました。
11月21日
20日6校時に1・3年生で多文化共生の授業がありました。1年生では、指導主事の先生を講師に「世界が150人の村だったら」というテーマのアクティビティがありました。3年生では、中国の留学生による二胡と琵琶による演奏を聞き外国文化や進路について学ぶ機会になりました。
3年生
1年生
11月14日
はまっこ読書の日の一環として本校では、12日~14日朝に放送で、ビブリオバトル(お薦めの本を紹介し合い、投票でチャンプ本を決める)や読み聞かせがおこなわれました。
11月10日
真っ青な秋の空のもとさまざまな活動がありました。①2年生を対象にしたDST(デジタル ストリート テリング)の制作が行われました。希望した8人の生徒に横浜国立大学の留学生が関わり制作が行われていきます。参加した生徒は、いろいろな国の様子を学ぶ機会にもなっていました。あと二回の制作を経て12月に完成したDSTを全員で視聴します。②日の出桟橋が会場の運河パレードオープニングに吹奏楽部が参加しイベントを盛り上げました。多くの方の前で素敵な演奏が披露されました。③本校で地域防災拠点防災訓練があり、体育館で居住スペースや簡易ベットの設営などが行われました。
DST制作
吹奏楽部の演奏
防災訓練
11月6日
生徒会朝会があり、クリスマスカップ、善意の傘、生徒会役員選挙について連絡がありました。また、16時から3年生を対象にした此処夢塾の開塾式がありました。2月まで毎週火曜日に開かれます。
11月3日
本日、土曜参観日です。1年生は12コースにわかれ職業体験学習が行われています。
門松づくり 畳ござ
経師 中華料理
作り帯 ペンキ塗装
篆刻 大工
客室乗務員 パイロット
医師 プログラミング
11月1日
10月31日、中区中学校教科研究会が開催され、本校では、社会、美術、技術の研究授業がおこなわれました。
10月22日、3年生の保護者・生徒を対象に二回目の進路説明会がありました。引き続き24日から30日まで進路面談がおこなわれています。
10月18日、19日に本校で第6回文化祭が行われました。
今年度は「瞬(またたき)~あなたの秘めた輝きを~」をテーマに
3年過去、2年未来、1年現在という劇テーマで発表を行いました。
10月19日
16日美化委員・生徒会本部合同の地域清掃が、大通り公園と伊勢佐木モールで実施されました。今年から始まった月一回の地域清掃、本校の活動として定着してきました。
10月16日
11日から学年毎に展示見学をしています。国語・理科・美術・英語・技術・個別支援級の授業での生徒作品が被服室に展示されています。
10月12日
来週18日・19日は文化祭です。各クラス文化祭に向けた準備の真っ最中です。国を超え友と大いに交流する機会に成ってくれればと思います。
10月12日
10日~11日、中区個別学級合同宿泊学習がYMCAみうらグローバルエコビレッジでおこなわれました。ソレイユの丘ハイキング、野外炊事など他校の生徒と交流し有意義な時を過ごしました。
10月5日
5・6校時に3年生は英語検定試験がおこなわれました。横浜市では3年生が英語検定試験を受験するシステムをとっています。
10月3日
2日(火)本町小、みなとみらい本町小、南吉田小、東小4校の児童を本校に迎え、児童生徒の交流がおこなわれました。授業参観、生徒会役員による学校紹介、部活動体験・見学などがあり、小学生にとって中学校が身近になったことと思います。
授業参観
10月3日
1日(月)朝、10月生徒会朝会がありました。後期委員会生徒の委嘱式、その後剣道部・柔道部の表彰がありました。
委嘱式
剣道部表彰
5校時には文化祭の全校集会があり、実行委員からスローガン等の説明、発表中の抽選、上級生から1年生に「友だちの唄」の紹介があり、18・19日の文化祭にむけた素晴らしいスタートになりました。
抽選
延期が続いた体育祭も9月28日(金)に開催することができました。当日は今までの天気が嘘のように素晴らしい秋晴れで、生徒も練習の成果を存分に発揮することができました。
次は10月18日からの文化祭に向けて活動していきたいと思います。
9月28日
予定通り実施します。
9月26日
第6回体育祭は、9月28日(金)に延期します。
9時開始を予定していますが、グラウンド状況により、開始時間が遅れる場合がありますので、ご了承ください。
9月26日
本日の体育祭はグランド状態悪化のため延期します。
本日は通常授業です。
9月22日
本日グラウンド不良のため体育祭延期になりました。生徒昇降口の前に応援団長へのインタビューが掲示されています。26日の体育祭に向けまた気持ちを盛り上げていきます。
9月21日
明日の体育祭は雨天のため、26日(水)に延期となりました。明日は、26日(水)の時間割で平常授業になります。なお、明日の弁当販売はありませんので、準備を忘れずにお願いいたします。
9月20日
本日午前中に体育祭予行練習がおこなわれ、体育祭の流れの確認や色別応援を実施しました。体育祭がおこなわれる22日(土)の天気予報は今の時点では「曇りのち晴れ」、予定通り実施できると願っています。多くの保護者の方、地域の方のご来校を期待しています。
9月18日
日枝神社例大祭の最中、15日(土)にイセザキモールで、本校の有志が御輿を担ぎ祭りの雰囲気を高めました。沿道にいる方から手拍子やかけ声をいただき、生徒も気持ちよく御輿を担いでいました。また、17日(月)には、にぎわい座でおこなわれた野毛敬老を祝う会に吹奏楽部が参加し、素敵な演奏を披露しました。
9月14日
本日午後、体育祭に向けて全体練習、色別応援練習がありました。雨天バージョンで体育館等室内での活動になりました。3年生の体育祭実行委員、応援リーダーを中心に取り組みました。今から体育祭当日の生徒の姿を見るのが楽しみです。
体育館での全体練習
応援練習
9月12日
10日(月)から14日(金)まで福祉委員が校門でユニセフの募金活動をしています。今まで昼放送や生徒会朝会を通じてユニセフの活動や世界の子どもたちの現状について呼びかけてきました。
9月6日
本日から夏テストがはじまり、英語、数学、社会のテストに真剣に取り組みました。明日は、国語、理科のテストがあります。
9月5日
先日お知らせしました伊勢佐木長者町駅での美術部生徒の絵の掲示が8月30日タウンニュース中・西区版に掲載されました。
20180904152506.pdf [229KB pdfファイル]
9月5日
本校はハマ弁のモニター校になり、11月まで当日の朝の注文が可能になっています。ごはん・おかず・汁物で価格は300円です。
ハマ弁の自販機
8月31日
7月6日「留守番電話設定のお知らせ」の通知でご連絡いたしましたが、9月1日(土)より勤務時間外の留守番電話がはじまります。留守番電話設定時間は、土日祝日は全日、学校課業日は19時30分~翌朝7時30分までの間です。
8月31日
5校時、大地震が起こったことを想定した防災訓練がありました。真夏の日差しのもとでしたが生徒は集中し取り組みました。
8月30日
本日、中区役所で中区子ども会議がおこなわれ、本校からは3名の生徒会本部役員が参加しました。「だれにとっても居心地の良い学校づくり」をテーマに小中ブロック(本校・本町小・南吉田小・みなとみらい本町小)で話し合い発表しました。本校生が小学生をよくリードし頼もしさを感じました。
8月30日
29・30日昼休み、色別の応援練習がスタートしました。3年生の応援リーダーが中心となり、今まで考えたきた応援全体の流れの確認やかけ声・歌を1・2年生に伝えることからはじめました。3年生が行事で学校をリードしていく、本校の素晴らしい伝統です。
8月27日
朝から酷暑の27日でしたが、本日より2学期がスタートしました。始業式では「地域貢献」・「グローバル人材」の今年度重点目標実現の学期にという校長講話がありました。その後、美術部、テニス部、陸上部の表彰、子ども平和スピーチコンテスト市長賞受賞の郭さんによる受賞作のスピーチ、体育祭実行委員によるスローガンの発表がありました。
8月23日
8月22日クイーンズスクエアー吹奏楽演奏会に本校吹奏楽部が参加しました。約200人にも及ぶ多くの観客を前に動じることなく素晴らしい演奏をしました。
8月20日
8月18・19日、第一北部地区(野毛)で子之神社の祭礼がありました。各町内毎にある立派な御輿に驚きました。
地域貢献
8月17日、大通り公園で行われた納涼ガーデンまつりで本校の吹奏楽部の演奏がありました。当日は、多くの保護者の皆様や生徒に見守られ立派な発表になりました。
8月3日
7月25日、保土ヶ谷公会堂で各区で選出された代表が集まり、よこはま子ども国際平和スピーチコンテストが行われました。本校の郭 晨怡さんが中区代表で出場し、「世界の共通言語は笑顔」というテーマで見事、「市長賞」(最優秀賞)を受賞しました。
7月31日
本年の学校経営の重点目標に「地域貢献」があります。6月から始まった地域清掃、夏休みのラジオ体操、さらに地域貢献の第3弾として美術部が作成したポスターが伊勢佐木長者町駅トイレ入口に掲示されました。少しでも駅利用者の方の気持ちが和めばという生徒の思いがあります。
7月25日
今週、各学年、国際教室で夏休み学習会がおこなわれ、多くの生徒が学習に取り組みました。真剣に学習に取り組む姿勢を目の前にして「がんばって」と思わず声を出してしました。
7月24日
恒例の地域ラジオ体操が今、各連合町内会や町内会でおこなわれています。今年は、埋地地区のラジオ体操も横浜吉田第2グランドではじまり多くの中学生が参加しています。
第一中部 埋地
7月24日
7月21日(土)男子バレーボール部の市大会がおこなわれ、秋葉中学校に勝利し県大会出場を決めました。また、柔道部も女子団体で県大会に出場します。
7月23日
7月21日(土)第一部「進路全般の説明」、第二部「卒業生による高校説明」の内容で国際教室の進路説明会がありました。当日は、70名に及ぶ中2・3年の保護者、生徒の参加があり有意義な会になりました。
7月23日
7月20日、体育館で終業式がおこなわれました。その後、保健委員会主催「良い歯のコンクール」の表彰、伊勢佐木警察署の方から非行防止の講話がありました。熱中症が話題になっている中での終業式であり、フジテレビの撮影がありました。
7月20日
7月に入り土日は部活動の大会がありました。どの会場でも生徒の一生懸命な姿を見ることができました。21日は男子バレーボールの市大会があります。
サッカー部 女子バレーボール部
女子剣道部
7月20日
18日、イセザキモールヤングボールで第一中部ボーリング大会がおこなわれ、視覚障害者の方、地域の方と本校生20名が共にボーリングを楽しみました。視覚障害の方をサポートする心優しい生徒の姿に感動しました。
7月11日
7月7日七夕の日、伊勢佐木警察署主催の振り込め詐欺被害防止キャンペーンがイセザキモールでおこなわれました。本校は、詐欺防止標語の作成や当日のキャンペーンに野球部員が参加し感謝状をいただきました。
キャンペーンについては7月8日読売新聞朝刊に掲載されました。
20180709115859.pdf [122KB pdfファイル]
7月10日
二度にわたり生徒会本部役員が活躍しました。6日(金)開港記念会館で中区学警連防犯サミットがありました。本校が行っている「地域清掃」「あいさつ運動」について素晴らしい発表でした。9日(月)本校で、本町小、南吉田小、みなとみらい本町小の児童生徒が集まり「誰にとっても居心地の良い学校づくり」をテーマに子ども会議が行われました。
防犯サミット 子ども会議
文部科学省教育課程課編集「中等教育資料7月号校歌を訪ねて」に本校校歌が紹介されました。
20180706124121hennsyuu.pdf [129KB pdfファイル]
7月5日
本日、県立青少年センターで「共奏友笑~此処から始まる歌がある」のスローガンのもと第6回合唱祭が開催されました。2週間という短い練習期間でしたが、どのクラスもよくがんばり、レベルが高い合唱祭となりました。
校歌斉唱
7月2日
観測史上初めての6月の梅雨明け。校庭のひまわりも夏空のもと勢いよく成長しています。6月29日18時30分から体育館で地区懇談会が行われました。ご多用の中、保護者、地域の方、小学校の先生にも同席していただき地区毎に話し合いをしました。
6月27日
今日から体育の授業で水泳がはじまりました。夏空、高温と夏の到来を思わせる中で、生徒も生き生きとプールでの授業に参加していました。
6月25日
本日、7月生徒会朝会がありました。校長から校歌制作時の苦労についての講話がありました。また、剣道部、女子バスケット部の表彰がありました。また、本日まで教育実習があり、二人の実習生の研究授業がありました。
研究授業
6月22日
4つの小学校の先生方をお迎えして、本日6時間目に公開授業、放課後に教科別研修会がおこなわれました。「こんにちわ」とあいさつする生徒、集中し授業に取り組む生徒、きれいな学校環境といろいろな面で小学校の先生方からお褒めいただきました。
6月19日
19日16時から生徒会本部と美化委員が協力し、地域貢献として○イセザキモール ○大通り公園 ○学校周辺で清掃を実施しました。次回は9月12日を予定しています。新たな活動としてスタートしましたが、本校の一つの活動に育ってくれればと期待しています。
6月19日
18日の19時から地域、小学校、PTAの方が参加し、まち懇(仮称)が開かれました。学校の経営方針の説明、情報交換など有意義な時になりました。ご多用の中参加していただいた委員の皆様に改めて感謝申し上げます。
6月18日
16日、南吉田小学校体育館で寿東部地区(南区)青少年指導委員主催の救急救命講習が開かれました。当日は、バスケット・テニス・サッカー・吹奏楽部の生徒が参加し、消防団の方からAED講習などを受けました。
6月11日
10日ソフトテニスの個人戦、剣道の中・西合同大会がおこなわれました。剣道女子は、団体で優勝し、個人戦でも上位独占しました。今後も3年生最後の大会が行われます。保護者のみなさまの応援をよろしくお願いいたします。
6月11日
8日5・6校時体育館で生徒総会が開かれました。生徒会会員としての自覚を持ち、議論にしっかり参加することができました。
6月8日
1日、2日に横浜開港祭がありました。ソフトテニス部の生徒が祭りのイベントである「スポーツ教室」で、教室に参加した子どもの相手となり活躍しました。
6月2日
午前中の1~4時間目は土曜参観が、午後に入り5時間目には地区ごとに集まっての地域交流委員会が開かれました。土曜日に関わらず多くの保護者や地域の方に来校していただきました。ありがとうございました。
授業風景Ⅰ 授業風景Ⅱ
地域交流委員会Ⅰ 地域交流委員会Ⅱ
6月1日
5月29日、前期放課後学習支援「此処夢塾」(毎週火曜日、全5回)がはじまりました。今回は、全学年対象で数学の基礎を学習支援内容としています。学習支援ボランティアとして退職教員、大学生に参加していただいています。
開塾式 塾での様子
5月29日
23日~25日、自然体験学習に北海道長沼町に行きました。天気にも恵まれ、2日目には農作業体験を計画どおり実施することができました。解散式では、「北海道の家族」と別れを惜しむ生徒の姿が印象的でした。
解散式での全体写真
一緒に料理 農作業
5月28日
22日快晴の中、三浦YMCAグーローバル・エコ・ヴィレッジで遠足がおこなわれました。学年レク、野外炊事を通してみんなの絆を高めることができました。
5月18日
2年生の自然教室が11日~12日御殿場ふじの里で行われました。好天に恵まれ、常にきれいな富士山を視界に入れ活動ができました。特に12日の双子山へのトレッキングは眼前に富士山を見てすばらしい思い出になりました。
双子山山頂にて
5月7日
7日6校時大規模地震を想定した津波避難訓練がおこなわれました。速やかに全校生徒は、校舎最上階に避難することができました。
4月27日
25日から27日にかけて各学年球技大会がおこなわれました。大きな声を出しプレーする生徒、友に応援する生徒。校庭、体育館が熱気に満ちていました。早く新しいクラスに慣れて欲しいと思います。
正門から応援していたドイツの方
校庭も花が鮮やか
横浜開港150年のばら「はまみらい」 正門脇の「つつじ」
4月18日
16日4時間目に今年度はじめての授業参観がありました。その後、学校説明会、校外宿泊行事説明会(2・3年生)、学級懇談会(1年生)がおこなわれ、多くの保護者の方に来校していただき、生徒の様子を見ていただきました。
授業参観 職員紹介
4月16日
本日朝、今年度はじめての生徒会朝会がありました。校長講話の後、剣道部の表彰、委員会・実行委員会の委嘱式がありました。
4月16日
13日、火災発生を想定した避難訓練が行われました。「お・か・し・も」を合い言葉に、生徒はしっかり取り組んでいました。
4月11日
9日、生徒会が中心となり新入生を迎える会がありました。部活動・専門委員会実行委員会の紹介、校歌の練習、新入生代表の言葉などがありました。
4月7日
本日、中区の桜まつりが福富町西公園で開催されました。本校からは、美術部が絵パネルを出品しました。また、午後からは強風の中でしたが、多くの保護者、卒業生、地域の方の前で吹奏楽部が演奏しました。
4月6日
6日、7人の先生方の離任式がおこなわれ、みなさん横浜吉田中学校への熱い思いを語られました。本校へのご尽力に感謝します。
4月5日
5日(木)午後、第6回入学式がおこなわれ、143名の生徒が入学しました。
式後の職員紹介