学校のあゆみ 

 

昭和22.5.5

学制改革により新制中学校として浦島小学校を借用して開校
〃27.3.28  神奈川区白幡東町17 5,839坪 独立校舎となる
〃31.2.28  991坪運動場拡張 総面積:校地6,830坪、運動場3,099坪
〃36.5.11

 新築 鉄骨モルタル平屋233坪(講堂兼体育館)
 昭和28年以来生徒の廃品回収による資金獲得、歴代PTA各位のご努力、各町内の募金、
地元有志の特別寄付により総工費

11,970,000円にて竣工をみる。

〃37.1.1  新築 鉄筋3階建 251坪(第一次)
〃37.7.   新築 鉄筋4階建 476坪(第二次)
〃38.6.3     〃     324坪(第三次)
〃39.7.10     〃     335坪(第四次)
〃42.6.20  プール(25m×12m6コース)建造
〃43.3.10  中庭にグリーンベルトが生徒と職員の手により完成
〃44.9.1  グラウンドにスタンド完成
〃48.8.15  プール開放施設完成(更衣室、便所、機械室)
〃49.11.

 石油ストーブ、全教室、特別室に設置
 小量危険物貯蔵庫完成(市教委)施行
 生徒用通用口、

 図書館横及び中庭グリーンベルト前コンクリート舗装工                        (神奈川土木)施工

〃51.3.  正門西門門扉設置(卒業記念)
〃53.5.4  防球ネット(校庭東・北側全面)高さ9m設置
〃54.3.27  C棟特別教室鉄筋校舎完成(技術室・理科・美術科・音楽科)
〃54.6.8  A棟特別教室改築完成(図書・調理・被服・養護学級等)
〃60.3.7  格技場完成
〃62.4.1  新体育館完成
〃63.11.15  グラウンド夜間照明完成
平成 2.12.25  校舎改築工事開始
〃4.4.1  新校舎竣工(平面図参照) 総工費21億2800万円       浦島丘中学校コミュニティハウス開所
〃4.5.30   落成記念式典・祝賀会
〃5.3.25  校舎完成記念碑除幕式
〃5.3.31  テニス、バレー兼用コート他校庭整備完了
〃7.8.2  職員室冷暖房化工事完了
〃7.10.30  防災備蓄庫完成披露(横浜市主催)
〃8.4.18  保健室冷暖房化工事完了
〃9.11.15  創立50周年記念式典・祝賀会
〃15.3.30  トイレ改修工事完了
〃23.8.30

 教室エアコン設置工事完了

〃28.8.31  武道場照明改修工事

 

 浦島太郎伝説 

 

一般に知られている浦島太郎の話は、次のようなものです。


 遠い昔、相模の国三浦の里に、水の江の浦島太夫という人が住んでいた。太郎の父である太夫は、公務のため丹後の国(現在の京都北部)に赴任していた。子の太郎は 一日中、海で遊んでいたが、ある日、子供たちにいじめられている亀を助け、そのお礼にと海底の「竜宮城」へ連れていってもらうことになる。竜宮で乙姫と楽しい日々を過ごしていたが、三年の歳月が流れ、故郷の山川、父母恋しさのあまり別れを告げたところ、乙姫から土産として玉手箱と聖観世音菩薩をもらい、大切に持ち帰った。ところが、浜に帰ってみると、時はすでに三百年も過ぎており、どこを歩いても見知らぬ人ばかり。驚いた太郎は、さまよい歩き、悲しみにうちひしがれて玉手箱を開けると中から白い煙が立ちのぼり白髪の老人となった。
 子安浜の浦島伝説は、太郎が翁となったあとをさらに続けている。 太郎が竜宮にいる間、太郎の父は子恋の思いで亡くなった。この父の気持ちを憐れんだ漁師たちは、三浦の里に近い武蔵国の白幡の海の見える丘に太郎の父の墓をまつった。この父の墓のことを知った太郎は、丹後を後にしてようやく子安の浜にたどりつく。父の墓所を探す太郎に、乙姫は墓がある丘の松の枝に明かりを照らし、そのありかを教える。太郎はその明かりに導かれて丘に登り、庵を結んで父の菩提を弔った。


 この伝説の白幡の丘が今の浦島丘であり、太郎が住んだ庵が後に帰国山浦島院観福寿寺という寺になったとされています。 残念なことに明治初年に、神奈川の宿(今の東神奈川駅より反町にかけての場所)は大火により焼失し、本尊の聖観世音菩薩は慶運寺に移され、遺物は丘のふもとにある蓮法寺にも移されました。 境内には、浦島父子の供養塔や亀化大竜女の石像のほか、戦前まで浦島丘の頂上にあった「白幡の碑」と呼ばれる石碑があります。この蓮法寺の他にも、浦島太郎が足を洗ったと伝えられる「足洗い井戸」が、子安通にあります。また、観福寿寺にあったとされる「浦島地蔵」が亀住町公民館の入り口に置かれています。三百年以上の時を刻みながら、穏やかで優しい面持ちの地蔵は、今もひっそりと片隅にたたずんでいます。

 校名の付け方には色々あると思われますが、本校の場合は地名になぞらえて浦島丘中学校とされました。しかし、現在の校舎は浦島丘にはなく、隣接の白幡東町に建てられています。 新制中学校の発足の当時、浦島丘にある浦島小学校を中学校に転用する考えがあったので浦島丘中学校と名付けたと思われるふしが多分にあります。しかし、小学校としては「ひさしを貸して母屋をとられる」結果になっては無念やるかたのない思いがするだろうことは想像できることです。色々と論議の末、中学校は新しい校舎を建てて移転することになりました。そんなことから、小中学校の名称が「丘」一つあるかないかのまぎらわしいものになってしまったのも、またやむを得ないことだと考えられます。