更新情報
-
3月25日(火)
1,2年生が勢ぞろいして、修了式が行われました。各所の表彰が行われ、最後は神奈川県人権擁護委員連合会 こども人権委員長から学校表彰を受けました。
3月21日(金)
1,2年の大掃除には、卒業生もボランティアでお手伝いに来てくれました。入学当初は黒板の上まで届かなかったけど今はもう届きます。理科で使った半球儀をかぶりながら整頓。そして片付けに来たのに写真を取りながら昔話。楽しみながらお手伝いしてくれました。
3月18日(火)
2年生はパルシステムを講師にお招きし、出前授業を行いました。SDGsカードゲームを通して、私たちが今できることを、また未来を考えました。
1年生は球技大会ができました。ドッヂボール&サッカーと、メインは玉入れで大盛り上がりです。クラス団結で熱戦が繰り広げられました。
3月17日(月)
2年生に続いて1年生もグラウンド不良のため、百人一首からになってしまいました。カンペも使いますが、探しきれなくて次が読まれてしまいます。
3月14日(金)
2年は球技大会ができました。サッカーとバレーボールそしてドッヂボールと盛り上がりました。とくにサッカーではPK戦となり、歓喜の輪ができました。
3月13日(木)
残念ながらグラウンド不良のため、2年生は百人一首になってしまいました。
-
3月12日(水)
第52回 卒業式
214名が蒼空へ羽ばたいていきました。
3月11日(火)
最後の練習となり、サプライズで担任を壇上に上げて、皆の顔を眺めながら歌披露しました。明日は横顔、涙で曇ってしまうかもしれませんので…
午後は在校生が式場準備をしてくれました。
3月10日(月)
当日は在校生が参加できないので、1,2年生も参加して式予行を行いました。在校生へバトンタッチのための合唱を披露しました。また東日本大震災の哀悼の意を表すべく、黙とうを捧げました。
3月7日(金)
春眠暁を覚えず。鶯も歌い始め、歌練習も熱が入ってきました。そして3年間お世話になった学び舎をきれいにします。
3月6日(木)
2年技術は、情報の信ぴょう性について考えました。たくさんの情報がある中で、より正確な情報を得るためにはどんな工夫があるのか考えました。実際に体験、体感することが一番正確な情報です。広島の地に赴き、平和への想いを感じてきてください。
3月5日(水)
本日の3年生は、かるた大会。朝練でChromeBook特訓した成果を発揮していただきたいです。
3月4日(火)
3年生は、球技部門とレク部門で楽しむあお大運動会を開催しました。日頃の行いが良く?て、ギリギリで雨も止み開催にこぎつけました。そんな話を保護者とも談笑しています。また休み時間になると在校生も観戦していました。
最後の種目は、部活動対抗リレーで帰宅部も参加しました。
3月3日(月)
3年生は特別時間割で、多くの出前授業を開催しています。本日は講師に港北区選挙管理委員会をお招きし、模擬投票を体験しました。
-
3月11日(火)
卒業式を前に、1,2年生の広報委員会では、今までの感謝を込めてメッセージカードを作成しました。
3年生の教室前に飾っています。3年生の次のステージが実りあるものとなりますように願っています。
今までお世話になりました。
-
2月27日(水)
福祉体験で、赤ちゃんとのふれあい体験や高齢者に学ぶ・認知症サポーター講座の寸劇などを実施しました。赤ちゃんを見ているだけで自然と笑顔になれます。
2月26日(火)
卒業遠足でここに行きました。最大240分待ちがあり、ほとんど生徒は1,2個しかアトラクションに参加できなかったと嘆いていました。
2月25日(月)
残すところあと、、、とうとう卒業式の練習も始まってしまいました。卒業生の気持ちを共有したいので、いろいろな方に想いを語ってもらっています。そして教員からもエールが送られました。
2月21日(金)
2年生技術ではLEDライトの仕上げです。また家庭科では、2回目の調理実習を行いました。大学いもを作っている生徒を始めてみました。
2月19日(木)
臨時の生徒総会が行われ、ジェンダーを意識し、次年度の専門委員の男女の割り振りをなくしました。また責任を持って取り組めるよう改定に向けて動きました。
また、生徒会企画で篠原中クイズ大会の表彰も行われました。
2月18日(火)
次年度の新入生保護者説明会が行われました。生徒会役員が、服装やバックなど普段の様子を説明し、お子様の成長を実感できるように、おもてなししました。
2月14日(金)~18日(火)
1,2年生は学年末の定期試験です。1年間の成果を十分に発揮できるよう、教員は時間をかけて作問をしています。学習した知識を活用してほしいです。
3年生は公立受検を終えて、歌練習や先生や後輩へのメッセージを書いています。
2月7日(金)
地域主催の防犯パトロールが行われ、地域の方と一緒に学区回りをしました。
2月3日(月)~5日(水)
1,2年生の英語では、AETによるSEPROが行われました。ネイティブスピーカーとのセッションを楽しんでおります。