3月

 

令和6年3月31日(日)

令和5年度 お世話になりました

今日で令和5年度が終了します。今日までの1年生は明日から2年生に、2年生は3年生になります。そして小学校を卒業した6年生は明日から学籍上は中学1年生になります。

今年度コロナの状況が大きく変化し、学校生活も大きく前進しました。明日からの令和6年度もさらに飛躍の一年になるよう期待して迎えたいと思います。

今年度も桜で締めくくりです。でも一年前の状況と比べてみると、随分今年の桜が遅れていることが分かります。まだまだほんの少しですが、これならなんとか桜舞う始業式、そして入学式を迎えられるかもしれません。楽しみです。

さて私事ですが、明日から4年間勤務させていただいた港南台第一中学校から栄区の飯島中学校へ異動することになりました。ちょうどコロナが始まったばかりの着任で、思うような取組をすることができませんでしたが、多くの方々に支えられてなんとか四年間務めることができました。学校は変わりますが校長としてさらに精進していきたいと思います。そして飯島の地から一中のますますの発展を祈っています。4年間のご支援感謝いたします。どうもありがとうございました。

 

令和6年3月25日(月)

令和5年度修了式

「春に三日の晴れなし」と言われるようにぐずついた天気の一日でした。そんな中、令和5年度の年度内最終登校日を迎えました。新型コロナウィルスが5類になって、「対策が緩むと感染が広がるのではないか」と心配しましたが、校内に大きな流行は発生せず、無事今日を迎えることができました。

明日から年度末休業(31日まで)・春季休業(4月7日まで)でしばらくお休みになりますが、次の学年に上がるための心構えを作る機会ととらえ、しっかり準備してほしいと思います。

 

令和6年3月20日(水・祝)

吹奏楽部第19回定期演奏会

コロナ禍でも止まらなかった吹奏楽部の春のコンサート、第19回定期演奏会が本校体育館で行われました。一時間を超える熱のこもった演奏、今年度を見事に締めくくりました。

演奏会の中のあいさつでも触れさせていただきましたが、今年度は学校を飛び出して演奏させていただく機会をたくさんもらいました。港南公会堂での演奏、港南台バーズのイベントスペースでの演奏、夏祭り会場での演奏、地区センターや小学校での演奏、など招待された演奏会も複数あり、部員たちは「演奏する楽しさ」と「聴いてもらえる喜び」をたくさん味わうことができました。

朝早くから大勢の方にご来場いただきました。改めて御礼申し上げます。

 

令和6年3月19日(火)

1年生最後の学年集会

先週は球技大会で盛り上がった1年生ですが、今日は今年度最後の、そして1年生最後の学年集会がありました。生徒が活躍した先週から一変、今日は学年職員からの生徒へのメッセージが中心となりました。

学年で紡いできた様々な思い出が語られるとともに、2年生になる生徒たちへの応援メッセージが1年職員一人ひとりから伝えられました。最後を学年主任が締め、和やかでありながら少し寂しい最後の集会でした。

残すはあと三日のみ。でも三日間の中でも新たな思い出が生まれるかもしれません。間もなく先輩となる1年生、学年最後の時間を思いっきり楽しんで!

 

令和6年3月14日(木)・15日(金)

1・2年生 球技大会

3年生がいなくなった学校は少し寂しいですが、あとを任された1・2年生はますます元気です。

14日には1年生、15日には2年生がそれぞれ球技大会を行いました。1年生は全員グラウンドに集まって、クラス対抗キックベースボール大会、2年生はグラウンドでハンドボール大会、体育館でバレーボール大会を行いました。二日間ともよく晴れて、球技大会日和でした。

学年で行う行事としては両学年ともこれが最後。クラス一丸となり、熱い戦いを繰り広げていました。

【1年生】

【2年生】

 

令和6年3月12日(火)

第50回卒業式挙行

1週間前から天気予報の週間予報を見始めて以来、12日の予報から雨マークが消えることはとうとうありませんでした。第50回卒業式は予報通り雨の降る中執り行われました。途中体育館の屋根が大きな音を立てるくらい雨脚が強まり、式中はもちろん、最終学活後の見送りの時間にも本降りのままでした。

この学年は度々雨に降られる学年でした。特に修学旅行の二日目、金沢市内での班別自主行動がかなりの雨の中だったことが思い出されます。大地を潤し、植物を育てる雨ですから、文句は言えませんが、いつも「少し降るのがずれてくれれば!」と恨み言を言わずにいられません。

しかし、雨降る外がまったく気にならないくらい、卒業生たちは明るい表情で、美しい動き、美しい歌声を披露しました。

度重なる雨で十分潤った卒業生、芽を出し、茎をのばし、蕾を作り、美しく花咲くことを願っています。

※朝8:30、卒業生が登校する前の教室内の写真です。

 

令和6年3月11日(月)

卒業式会場完成

3月11日は、13年前に発生した東日本大震災にちなんで「いのちの日」「防災意識を育てる日」です。本校でも地震が発生した14:46に合わせて、黙とうを行いました。中学生たちにとっては実際の記憶はないまでも、後世に伝わり続けている様々な情報や映像からその被害の大きさは理解できているようです。

さて、いよいよ明日、第50回卒業式が挙行されます。今年度も大勢の在校生が会場づくりを手伝ってくれて、手際よく完成させてくれました。この作業にも先輩たちへの感謝の気持ちがあふれます。

天気予報では一貫して「雨」の3月12日。晴天という奇跡は起きないのでしょうか。思い返してみれば、行事と雨との関係が強力だったこの学年。締めくくりも雨?

 

令和6年3月8日(金)

卒業式予行

卒業式前の最後の通し練習「予行」が行われました。卒業証書授与や式辞、卒業生・在校生それぞれの代表の言葉は本番のみの披露となりますが、それ以外はクラスごとの入場から一通り本番通りに行いました。予行での反省、気づきを生かして、卒業式本番に臨みます。

整然と並んだ3年生の姿を目(ま)の当たりにして、当日素晴らしい式となることを確信しました。

 

令和6年3月7日(木)

3年生を送る会

今年度もオンラインによる「送る会」でしたが、毎年企画側の力量が上がり、とても工夫が凝らされた内容でした。卒業していく3年生と1・2年生が一緒に行う行事はこれが最後になります。送る側である1・2年生の代表が、3年生への感謝の気持ちを精一杯届けてくれました。

ビンゴゲームに、1~3年の縦割りで行われた三文字ゲームなど、やっている方も見ている方も熱中できる企画がたくさんありましたが、今年度のメイン企画は「最強紙飛行機王決定戦」。学年ごとの予選を勝ち抜いた一クラス(一機)が、最強の称号を得るための決勝に臨みました。

温かい思いのこもった「送る会」、今年度も大成功でした。

 

令和6年3月1日(金)

今日から3月

例年より一日長いとは言え、短い2月は瞬く間に過ぎ去り、早くも今日から3月です。年度の最後、締めくくりの一か月がやってきました。

3年生にとっては、卒業式という大切な行事が控えています。1・2年生にとっては、この一か月で進級のための心構えを作ります。いずれの学年にとっても大切な3月。有意義に過ごしてほしいと思います。

 

2月

 

令和6年2月28日(水)

神奈川県公立高等学校共通選抜合格発表

願書提出から合格発表まで、手続き関係はすべてウェブを通じて行われた今年度の公立の共通選抜ですが、多くの生徒が今日の発表を受けて、卒業後の進路先を決定させました。例年より1時間早い9時からウェブの専用ページにおいて合否を知ることができ、9時からしばらくは職員室の電話が鳴りやまない状況でした。「おめでとう!」を最初に伝えるのが電話口であるのは少し味気ないような気がしますが、吉報を伝えられる生徒にとっては少しも気にならなかったでしょう。

今年度もやはりその結果には明暗がありました。今回の結果がすべてではないにしろ、15にして今までで最大の挫折感を味わった生徒もいます。この経験がどこかで生かされることを願わずにいられません。

いずれの結果であったにせよ、ここまで駆け抜けてきたすべての生徒に拍手を送りたいと思います。よくやり抜きました!

 

令和6年2月26日(月)

3年生 卒業遠足

当初の予定では「富士急ハイランド」へ行くはずだった卒業遠足ですが、連休中の山梨方面の天気予報(降雪の予報)から判断して22日の段階で行先を変更し、お台場の「ジョイポリス」に出かけました。予定よりかなり早めに到着したのですが、長く待たされることもなくすんなりと入館することができました。ビルの三フロアーを利用しての遊園施設で、照明、音響等の効果で異次元の世界に迷い込んだような感覚(私見)でした。

他校も数校来ていましたが、特にトラブルもなく、そして生徒たちがしっかり時間を守ったので、気持ちよく中学校最後の遠足を実施することができました。

 

2年生 救命救急講習

「緊急時に救える命を救うことができるよう、実技実習を通して救命救急の知識理解を深める」ことを目的に、今年度も2年生で救急救命講習会を行いました。港南台消防出張所所長様を始め、消防隊や消防団の方々にご来校いただき、ご指導を仰ぎました。

 

令和6年2月22日(木) 

3年生 球技大会

あいにくの天気で、グラウンドでサッカー、体育館でバレーボールを行うはずだった3年生の球技大会は、全員体育館でドッヂボールへと変更されました。体育館へ様子を見に行くと、ちょうど準備体操でラジオ体操の真っ最中でした。その姿を見ながら、「もしかして義務教育最後のラジオ体操かも…」なんて考えてしまいました。「これが最後」なんて感傷的になってしまうのは、本人たちより、送り出す側の方が多いのかもしれません。

さてそのドッヂボール、女子はソフトバレーボールを使ってそれでもなかなか激しく、男子は普通のバレーボールでものすごい威力のボールが飛び交っていました。キャッチして笑顔、当てて笑顔、当てられて笑顔。黄色い歓声とともに笑顔の花が咲く時間でした。今日もまた、思い出を刻みました。

 

令和6年2月21日(水) 

留学体験講演会

今日の3年生特別時間割の日替わりメニューの目玉は、「留学体験講演会」でした。本校の卒業生(高校2年生)が昨年の夏、イギリスに留学した経験をぜひ在校生に向けて発信したい、と話をもってきてくれたことから企画が進み、卒業期の3年生、そして最高学年に進級する2年生対象に講演を行ってもらうことになりました。

パワーポイントでていねいな資料を作ってくれていて、とても分かりやすい内容でした。これから高校へ進む3年生にとって、「留学」という選択肢が一つ増えたかもしれません。

2年生には29日に話をしてもらいます。

 

令和6年2月20日(火)

福祉委員会の花植え

PTA環境委員さんの指導のもと、専門委員会の時間を使って1・2年の福祉委員が花壇の花植えを行いました。プランターとスロープ下の花壇に小さな春の花たちが並びました。

2月とは思えぬ汗ばむような陽気の中、教わったことを忠実に守って、ていねいに苗を移植してくれました。しばらく私たちの目を楽しませてくれそうです。

 

金融リテラシーセミナー

3年生の特別時間割で今日は「三井住友銀行」の方に講師をお願いして、「金融リテラシーセミナー」を実施していただきました。二種類の講話を教室と体育館を使って行いました。

演題は、 ①「お金」のトラブル回避術  ②みなさんの「ミライ」と「お金」 です。

「契約」について、トラブルに合わないための方法、「収入」と「支出」の管理、「先取り貯蓄」の実践の仕方など、即役に立つお話を伺いました。

 

令和6年2月19日(月) 

3年特別時間割

例年公立高校の共通選抜が終了したタイミングで、3年生は卒業期の特別時間割に移行します。今年度も先週16日(金)から実施です。

この期間のメインは卒業式の練習になりますが、卒業遠足や球技大会、百人一首大会、在校生主催の「3年生を送る会」、学年のお楽しみ会、と様々なプログラムも目白押しです。短期間にギュッと様々濃縮しています。

今日は二クラスでSEPRO(Super English PROgram)が行われました。本校のAET(Assistant English Teacher)を含む区内6名のAETに協力してもらい、クラスごとに実施します。生徒は6名くらいずつグループを作り、グループに1名AETに入ってもらいます。距離がぐっと近づいたAETと、すべて英語でやり取りを行います。今回はAETが用意してくれた「すごろく」のようなものを活用していました。

頭の片隅で公立高校合格発表のことを心配しながら、しかしこの卒業前の貴重な時間を、三年間時間をともにした仲間と楽しんでいます。

 

令和6年2月14日(水) 

1・2年学年末試験 3年共通選抜

直前の三連休は一中生にとっては勉強三昧の三日間だったかもしれません。「せっかくの三連休なのに、連休明けに試験があるなんてむごい!」と思う生徒、「試験前に三連休があるので試験の準備ができてラッキー!」と思う生徒、果たしてどちらが多かったのでしょうか。

さて、今日明日、1・2年生は今年度最後の定期試験に臨んでいます。そして3年生は今日、公立高校共通選抜の学力検査です。いずれも実力を発揮してくれたことと信じています。

日中とても暖かくなった今日ですが、正門脇の梅の花が一中生のがんばりを応援してくれるかのごとく、一気に開花しました。春はもうそこまで来ているようです。

 

令和6年2月9日(金)

私立一般入試本番

2月10日という月日は、一般の人にとっては特段注目される日ではないかもしれませんが、中学校の教員にとっては、「私立高校一般受験の日」という印象が強い日です。今年度もやはり明日2月10日、多くの私立高校で一般受験(専願・併願他)が実施されます(一部11日・12日に実施)。そして私立は合格発表も早いので、この連休中に概ね合否が分かります。受験生にとっては緊張の三連休になることでしょう。

昇降口には注意喚起と励ましの掲示が出ていました。3年職員を筆頭に、一中職員全員で受験生を応援しています。受験生の皆さん、落ち着いて実力を発揮してきてください!

 

令和6年2月6日(火)

1年生 百人一首大会

校庭にまだ雪の残る本日5校時目、これまたよく冷えた体育館にて、1年生が行う初めての百人一首大会が実施されました。今日もまた雰囲気づくりの雅楽が流れる中、開会式に引き続き、対戦が始まりました。

国語の授業の教材として1年生の教科書にも「古典」が登場します。親しみのある「竹取物語」などが取り上げられますが、百人一首もその一つ。対戦を楽しみながら、古典の世界へも興味を広げてほしいものです。

 

昇降口脇の雪だるま

昨晩は警報級の大雪となり、様々な障害が発生したようです。しかし夜間に降った雨のお陰か、今朝まで残っていた雪はシャーベット状の柔らかいもので、カチンカチンのアイスバーンになっていなかったことが幸いでした。

登校した生徒たちが道々こしらえた小さな雪だるまが昇降口脇の花壇やプランターに鎮座していました。「雪を持ち込まないように!」との注意をしっかり守って、残念ながらお別れしたのでしょうか。帰りまで待っていてくれるでしょうか?

 

令和6年2月5日(月)

大雪の恐れ

天気予報によると今夕から明日の午前中くらいにかけて神奈川南部でも大雪になる恐れがあるそうです。今夜気温が下がり道路が凍結すると、明朝の登校時間がとても心配です。なお、明日朝6時の段階で神奈川東部に「大雪警報」が発令されていたら、横浜市立学校はすべて臨時休校となります。また、警報が出ていなくても、安全に登校できない状況がありましたら、無理して登校せず、学校にご一報ください。

本日は急遽6校時目の授業と部活動を取りやめて、生徒はすでに下校いたしました。明日の朝練も行いません。

 

令和6年2月2日(金)

3年生 中学校最後の定期試験

2月1日・2日と3年生が中学校三年間の最後の定期試験に臨んでいます。多くの生徒が今月10日を中心として行われる私立高校の受験、そして14日から始まる公立高校の共通選抜を控えていて受験勉強の真っ最中だとは思いますが、「それはそれ、これはこれ」としっかり区別して、真剣に今日の試験にも臨んでいます。三年間で十二回ある定期試験、その十二回目が間もなく終わります。

 

1月

 

令和6年1月25日(木)

2年生 百人一首大会

今年度も百人一首大会の季節がやってきました。皮切りに、本日5校時、2年生が大会を行いました。雰囲気を高める筝曲が静かに流れる中、昨年度より明らかに動き始めが早くなった選手たちが百枚の札を求め、勢いよく手を伸ばしました。

 

令和6年1月24日(水)

校内書き初め展

今年度も国語科の冬休みの宿題として「書き初め」の課題が出されました。「文字を正しく整えて読みやすく丁寧に書くことを大切にする心情を育てる」「新年の思いを込めた作品をお互いに鑑賞し合い、日本の文化に親しむ」というねらいのもと実施されていますが、ICT化が進む一方で、自ら書くこと、日本が誇る文化である日本語の文字を大切にすることは続けていきたいことです。

1年生は「不言実行」、2年生は「新たな目標」、3年生は「旅立ちの春」と大書しました。各学年の金賞受賞作が今週22日より職員室前に掲示されています。

(個人情報保護のため一部名前を消しています)

 

令和6年1月22日(月)

吹奏楽部『ひまわりミュージックフェスタ』出演

またまた遅れての報告になってしまいました。20日の土曜日に今年度の『ひまわりミュージックフェスタ』が実施されました。そして本校吹奏楽部が、小学校1校、中学校5校とともに、午後の合奏の部に出演しました。昨年度のフェスタは港南公会堂で行われましたが、今年度は会場を港南区民文化センターひまわりの郷に移して行われました。

今年度、吹奏楽部は様々なところから声をかけていただき演奏の機会を与えていただきました。また、参加できるものには積極的に参加し演奏を披露してきました。このような機会を通じて、生徒が自信をつけるとともに地域との交流の場が広がればいいなぁ、と思います。

 

令和6年1月18日(木)

港南区中学校個別支援学級合同学芸会

一日遅れての報告になってしまいましたが、昨日17日(水)の午前中、今年度の合同学芸会が港南公会堂のホールにて行われました。南高附属中を除く区内9校が参加し、楽しいひと時を過ごしました。

本校7組の出演順はなんと「トリ」の九番目で、その役割を十分に努めてくれました。校内のリハーサル、ホールでの前日リハーサルを経て、完成度を上げていった「ハンドクラッピング&フラッグダンス」は本番でも見事に演じられました。ハンドクラッピングのリズミカルなノリで観客を引き付け、壮大さすら感じるフラッグダンスで会を見事に締めくくりました。最後は3年生が中学校生活の思い出を語り、深い礼のまま幕が下りました。

毎年創意工夫を凝らし、人を惹きつける発表をしてくれますが、今回も秀逸でした。7組のみなさん、そして先生方、お疲れ様でした!

 

令和6年1月12日(木)

学校保健委員会2

今日は『中学生の食事とおやつ~おやつで補う心と体の栄養~』の後編が放映されました。後編の中では保健委員会が実際に行った調理実習(おやつ作り)の紹介などもあり、たいへん興味深い内容になっていました。

さらに今年度も学校保健委員会の監修に携わっていただいた港南区の栄養教諭の先生におやつの内容の栄養について補足をしていただきました。「SOS(sugar・oil・salt)に気をつけて」「腹持ちがよく、成長の助けになるものを」「一日200~300㎉を目安に」ととても役に立つアドバイスをいただきました。

保健委員会のみなさん、監修の先生、ありがとうございました。気をつけて摂取すれば育ち盛りの中学生にはおやつが味方になってくれることが分かりました。一中生のみなさん、おやつを上手に食べましょう!

 

令和6年1月11日(水)

学校保健委員会

今年度も、全校生徒を対象に動画放映(昼食時)にて「学校保健委員会」を行いました。年々創意工夫された発表資料のレベルが上がり、校内放送でしか放映できないのが残念なぐらいです。今年度のテーマは『中学生の食事とおやつ~おやつで補う心と体の栄養~』。食育シリーズの第3弾となります。

過去二年間同様、事前に実施したアンケート等を活用しながら、ていねいでわかりやすい説明をしてくれました。明日の昼食時にも続きが放映されます。

 

令和6年1月9日(火)

冬季休業終了、授業再開

始めに、令和6年能登半島地震により犠牲となられた方々にお悔やみ申し上げるとともに、被災された方々にお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復旧・復興を心よりお祈り申し上げます。

辛い報道から始まった今年ですが、これから嬉しいこと楽しいことが生徒やご家族、地域の方々にたくさん訪れることを切に願っています。

久しぶりに登校した生徒の笑顔に励まされた初日、寒い一日でしたが、その笑顔で体感温度は少し上がったようです。辰年の「竜・龍」にあやかって、天高く昇る龍のごとく、上り調子の一年でありますように…。

令和6年、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

12月

 

令和5年12月25日(月)

明日から冬休み

今日は年内最後の登校日でした。4校時目の集会は「念のため」の放送集会、なにしろ過去三年、年末年始にコロナが大流行したという事実があるので、気を抜けない現実があります。

冬休み(正式には冬季休業)は年末年始を含んでいて、夏休みや春休みより「家庭の一員としての役割」を果たす機会が多いのではないでしょうか。各生徒、家族と向き合う時間をたくさん作ってくれればいいなぁ、と思います。

次の登校は1月9日。充実した二週間となるよう願っています。皆様、良いお年をお迎えください。

 

令和5年12月23日(土)

吹奏楽部クリスマスコンサート

予定通り、吹奏楽部のクリスマスコンサートが港南台地区センター体育室で行われました。大勢のお客さんに来ていただき、部員も張り切って演奏していました。

企画を持ってきていただいた地区センターの皆様、ありがとうございました。

※地区センター館長様の許可をいただいて写真を掲載しています。

 

 

令和5年12月22日(金)

明日のイベント告知

港南台地区センター(横浜市港南区港南台5-3-1 港南台ひの特別支援学校の南隣)のウェブページに本校吹奏楽部による明日のイベントが紹介されていました。よろしかったら足をお運びください。

14:30開演(会場14:00)、上履きをお持ちください(靴を入れる袋も)。

 

令和5年12月21日(木)

一日税務署長

14日に紹介した「税についての作文」入賞者による「一日税務署長」に、昨日本校生徒二名が就任し、その役割として税の大切さをアピールしてきてくれました。その様子を伝える記事が、本日の神奈川新聞に写真つきで掲載されましたので、紹介いたします。

 

令和5年12月18日(月)

赤い羽根共同募金

12月15日~21日までの一週間、福祉委員会の活動の一環として「赤い羽根共同募金」を行っています。「募金活動を通して、社会に貢献する姿勢を身につける」「募金活動をすることにより、ボランティア精神を養う」ことを目的に、福祉委員会が自発的に始めてくれました。

集まった募金は「神奈川県共同募金会横浜市港南区支会」に送金します。

 

令和5年12月15日(金)

特別授業「命と性の授業」

3・4校時目、3年生は特別授業を受けました。今年度も現役助産師さんを招いて、「いのちのお話~高校生になるあなたたちに伝えたい~」というタイトルの講義をしていただきました。三年連続となりますが、3年生へ向けた真摯な思いの伝わる情熱的なお話でした。

「心も体も大人になっていく中学3年生の生徒が、命の誕生について考え、自分の心と体を大切にする気持ちをもてるようになる」「信頼できる大人から性に関する正しい知識を聞いて理解する」「自分やパートナーなどの心と体を守れるようになる」という目的に近づけた貴重な時間となりました。

 

令和5年12月14日(木)

新聞に掲載「税の作文」入賞者

毎年3年生の夏休みの課題として、「税についての作文」を書いてもらっていますが、今年度コンクールに応募した作品の中から七つもの作品が入賞しました。昨日13日には表彰式が行われ、入賞者のうち六名が式に参列しました。そしてそのときの記念撮影の画像が本日の神奈川新聞に掲載されまた。またコンクールへの貢献度の高い学校としても表彰され、引率した職員も一緒に笑顔で収まっています。

なお、入賞者のうち二名は一日税務署長も務めることになっています。年末にやってきた一中の快挙をご紹介しました。

 

令和5年12月13日(水)

バス通り側の樹木の剪定

先週の6・7・8日に樹木の剪定を専門の業者さんに行ってもらいました。コロナ禍は人手不足であったり、予算不足であったりで、してほしくてもなかなか業者さんを派遣してもらえませんでしたが、今年度念願が一部かないました。

朝登校する生徒を出迎えながら、ふと校地を仰ぎ見ると、ずっと樹木にさえぎられて見えなかった校舎がスロープ下からもくっきり見えました。年の瀬を迎え、学校もさっぱりとした姿になりました。

 

令和5年12月8日(金)

一中の紅葉スポット

今週末あたりが関東でも紅葉の見ごろとなるところが多いようですが、本校の敷地内でも赤く色づいた樹木を見ることができます。「スポット」なんて言ったら大袈裟ですが、紹介します。

 

令和5年12月1日(金)

港南区防犯サミット

12月の声を聞くと、慌ただしい思いが一層強くなります。今年やり残したことを思い出し、この一か月間でできうる限り取り組み、しっかり一年を締めくくらなくては、と思いを新たにしています。

さて、12月の初日、港南区の中学校10校の生徒代表が集まって、「第12回港南区中学校防犯サミット結果発表会」が開催されました。本校からは生徒会役員の二人が参加してくれました。

防犯サミットは、港南警察署の主催で、「犯罪の被害者や加害者とならないために、どんなことができるのかを考え発表する」をテーマに毎年行われています。(コロナ禍には中止されていたため令和元年度以来です。)

本校の二人は「詐欺にあわないために気をつけること~ネットショッピング、出会い系、なりすまし~」という、タイトルでの発表を行いました。文化発表会の折にも全校生徒に向けて発表してくれたのですが、よりまとまった発表にブラッシュアップされていました。

それぞれの学校の発表を共有し合って、港南区全体で防犯を考える契機となりました。

 
 

11月

 

令和5年11月30日(木)

生徒会役員選挙

20日から始まった選挙活動も今日の放送による演説会で終了しました。演説会に引き続き行われた投票で当選者が決まり、明日には全校に発表の予定です。

昨年度は全役職が信任投票で決まり、意欲をもった立候補者たちは全員自らの公約を果たすためのステージに進むことができました。対して、今年度は生徒会長、2年役員で定員をオーバーする立候補者が出て、残念ながら落選者が出てしまう選挙となりました。当選者も落選者も同じように「一中をよりよくしたい!」という思いをもってくれているのだろうと思います。それでも票の多寡で結果が分かれてしまう厳しさ。その厳しさを人生における勉強だと思い、また別の活躍の場を見つけてくれたらうれしいです。

当選しても落選しても、一中のためを思ってくれたこと、宝物だと思っています。

 

令和5年11月24日(金)

薬物乱用防止キャンペーン

昨年度復活した「薬物乱用防止運動該当キャンペーン」が今年度も実施され、港南台駅前での活動に、福祉委員と生徒会本部役員が参加しました。

この取組は、港南区保護司会の方による薬物乱用防止指導員協議会港南支部の活動として行われています。

生徒は薬物乱用防止の呼びかけとともに、キャンペーン用グッズを歩行者に配布する仕事を任されました。

  

令和5年11月20日(月)

生徒会役員選挙 選挙活動開始

今年度も選挙活動が始まりました。朝の活動は立候補者が名前を書いたたすき(写真は名前を消しています)をかけ、登校する生徒に対して、元気にあいさつしながら、投票のお願いをしていました。明日明後日のお昼の放送では、各立候補者2分以内の演説が流されます。そして選挙当日の30日(木)には、今年度も放送室からテレビを通しての演説会があり、これで活動は終了します。演説会は応援者の演説も合わせて一候補3分の割り当て。この限られた時間でどこまで自分の思いを伝えてくれるのか、今から楽しみです。

 

令和5年11月15日(水) 

後期中間試験

夏試験一日目の朝はいつもの朝より登校してくる生徒の会話が多かったように感じました。でも、聞こえてきたのは、「名神高速道路じゃなくて…」「東名高速?」「あっ、そう!」とか、「英語はいいんだけどなぁ、数学が…」「全然自信ないの?」「うん…」とか、「昨日何時まで勉強した?」「10時には寝た」「まじ?大丈夫?」など、試験に関係する話が多かったようです。頭の中は今日からの試験のことばかりになっているのでしょうか。

努力が報われることを願わずにはいられませんでした。

 

令和5年11月13日(月)

すでに秋は去り…試験週間

夏がものすごく長かったせいか、過ごしやすい秋はその分短く終わってしまい、もう冬が来てしまったようです。ついこの間まで冷房が必要だった教室も、しっかりジャージを着こんだ紺色中心の色彩に替わっています。

今週は15日・16日が後期中間試験。少し気持ち重めの週明けだったでしょうか。特に3年生は進路用の成績が出る直前の定期試験ということで気合の入り方が今までとは比較にならないような…。力を遺憾なく発揮してくれることを願います。

 

令和5年11月12日(日)

男子ソフトテニス部、県大会出場

朝の雨が少し残るなか開会した、小田原テニスガーデンでの県大会。一中が登場する頃には完全に雨も上がり、肌寒いながらもいいコンディションで試合に臨むことができました。結果は惜しくも初戦敗退でしたが、新チームになってまだ間もない大会で県大会まで進めたのは大きな収穫だったと思います。今回の経験を次に活かしますます活躍してほしいものです。

 

令和5年11月8日(水)・9日(木)

港南区中学校個別支援学級合同宿泊学習

コロナ禍の三年間、中止や日帰りに振り替えられていた宿泊学習が四年ぶりに復活しました。港南区内中学校(南高附属中を除く)の個別支援学級の生徒が「三浦YMCAグローバル・エコ・ヴィレッジ」に集まって、一泊二日、寝食を共にしました。3年生にとっては中学校生活最後の年になんとか間に合った、という感じです。

他校の生徒と協力しての活動に、始めは戸惑っていましたが、時間の経過とともに打ち解け合って、退村式のころには旧知の仲かと思うくらい、打ち解け合っていました。

各校の担任の先生がびっくりするくらいすてきな表情を浮かべた生徒たちの様子を見て、今年度実施できて良かったと心から思いました。

 

令和5年11月3日(金)

県中学生駅伝大会

11月に入ったというのに気温が25℃を上回る、という暑い三連休の初日、女子陸上競技部駅伝チームが県大会に臨みました。前日の新聞(神奈川新聞)には選手の名前も掲載されました。

残念ながら入賞は逃しましたが、それぞれがひたむきに取り組みました。すがすがしい走りでした。

 

令和5年11月1日(水)

2年生 職業講話

2年生のキャリア教育の一環として行っていた職場体験を、コロナ禍以来「職業講話」という形式に替えて授業を実施しています。様々な職種の一線で活躍される方々をお招きしてお話を伺い、将来の仕事選びの参考にしてもらおうという企画です。

今年度は ①エンタメ②医療③金融④アパレル⑤IT⑥技術開発⑦食品 の七分野の職業に関わっていらっしゃる方にご来校いただき、お話をしていただきました。生徒は各自二種類の分野を選び、50分ずつお話を伺いました。

 
 

10月

 

令和5年10月27日(金)

小中交流会(授業見学・部活動見学)

コロナ禍の三年間実施できていなかった、小学6年生を本校へ招いての「小中交流会」を四年ぶりに実施しました。横浜市立のほとんどの中学校がこの日に合わせて実施しています。

5校時目は各学年のフロアを小学校ごとに隊列を組んで見学して回りました。上に兄姉のいる児童も多かったようでしたが、お兄ちゃん、お姉ちゃんの立派な授業態度を見学することはできたでしょうか。

6校時目前半は生徒会本部役員が学校の一日を紹介する寸劇を披露し、後半は部活動見学を各部に分かれて行いました。

今の在校生が初めて中学校の校門をくぐったのは入学式の日でした。実際に中学校の様子を見ていない不安があったかもしれません。今日、中学校の雰囲気に触れた6年生が、疑問や不安を少しでも解決してくれていたら、この催しを行った意味があります。中学校への期待をさらに大きくした、そんな機会になっていたら幸いです。

 

令和5年10月25日(水)

学校・家庭・地域連携事業講演会

「学校」と「家庭」「地域」が手を取り合って、校区で生活する児童・生徒の成長を見守っていこう、という志のもと、横浜市では全中学校区で「学校・家庭・地域連携事業実行委員会(通称学家地連)」を組織しています。そして毎年児童・生徒の健全育成のための活動を行っています。

ここ三年、本校区学家地連では様々な立場の方に講師になっていただき講演会を実施して参りました。今年度は、神奈川県警の少年相談保護センターの相談員(警部補)の方に「サイバー社会で大人が子どもたちを守るためにできること」という演題でご講演いただきました。SNSを通じたサイバー被害に遭わないためにどんなことに気をつければいいのか、また最近話題になる「闇バイト」や「薬物乱用」についても触れていただきました。

 

令和5年10月20日(金)

文化発表会 第2日目「合唱コンクールの部」

いよいよ合唱コンクールの日がやってきました。夏休み前から、曲決め、指揮・伴奏者決めを行い、楽譜の準備、練習用の音源の確保等周到な準備をし、前期期末試験後あたりからは本格的な練習を始め、多くの時間をかけて各クラスこの日に備えてきました。

新しくなった紅葉坂ホールで、その準備、練習の成果を発揮する本番の日です。

練習の期間中に学級閉鎖になってしまったクラスや、当日も欠席者が多くて、万全の状態で歌えなかったクラスもあったのですが、そんなマイナスを吹き飛ばしてしまうほど、どのクラスもすばらしい合唱を披露してくれました。一中生の力、改めて感じました。

そして忘れてはいけないのが実行委員の努力です。すばらしいステージ発表、合唱コンクールにするために、本当に長い期間をかけて準備を徹底してくれました。ここにも一中生の大きな力が結集していました。

 

令和5年10月19日(木)

文化発表会 第1日目「ステージの部」

いよいよ今年度の文化発表会が始まりました。第1日目の本日が「ステージの部」、そして第2日目が「合唱コンクールの部」です。「ステージの部」ではコロナ以降初めて体育館に全校生徒集結!感慨深いものがありました。

ここまで生徒の文化発表会実行委員を中心にていねいに準備を進めてきましたが、その成果が一気に花開きました。進行に工夫を凝らし、飽きさせない演出、笑いを取りに行ったところでは、思惑通り笑いを生み出すことができました。また各委員会の発表にも一工夫があり、大トリの吹奏楽部演奏までワクワクで楽しい時間が流れました。生徒の力を感じます。

明日への期待がより高まりました。今年の一中生はどこまでやってくれるのか、楽しみで仕方ありません。

 

令和5年10月18日(水)

横浜市立中学校個別支援学級 合同体育祭

澄み渡った秋の空のもと、第62回となる標記体育祭が実施されました。横浜市の中学校を四つのブロックに分け、今日明日の午前午後で全四回実施します。本校はその初っ端に登場、元気に三ツ沢のグラウンドを駆け巡りました。本校3年生の「開会の言葉」を合図に始まり、約三時間のプログラムでした。けがもなくそれぞれが精一杯競技し、笑顔の絶えない体育祭となりました。

 

令和5年10月16日(月)

文化発表会週間~ステージ発表リハーサル

いよいよ今週木金に文化発表会(ステージの部・合唱コンクールの部)が開催されます。今日は放課後、体育館を使って、ステージの部のリハーサルが行われました。ネタバレになってしまうので説明は割愛します。

生徒と先生方が一丸となって作り上げてきた行事です。当日の成功を願っています。

※写真もネタバレしないよう、当たり障りのない画像です。

 

令和5年10月14日(土)

駅伝大会とイロドリフェスタ

午前中は男女陸上競技部が出場した「横浜市中学校駅伝大会」の応援に行って来ました。よく晴れた穏やかな陽気の中、白熱の戦いが繰り広げられ、沿道からの応援に力を貰いました。

午後1時からは、港南台バーズの催し物「港南台イロドリフェスタ」に吹奏楽部が出演したので、その演奏を聴きに行って来ました。ものすごい近さで、大勢のお客さんに聴いていただきました。

 

令和5年10月12日(木)

遅れる秋 短い秋?

今年の夏は記録的な暑さだった、ということがクローズアップされますが、暑い期間が長期に及んでいたこと、つまり夏が長かったことも記録的なようです。一説には、秋は短く終わってしまい、すぐ冬が来て、今度はその寒い時期が長く続くとか…。美しい四季に恵まれた日本のはずが、夏と冬の二極化が進み、その間に春と秋がちょこっと存在して、変則的な四季になってしまうのでしょうか。環境問題に注目するようになって久しいですが、状況はじわじわ悪化しているように感じます。「自分が居ない世の中 思い遣るような人間(ひと)であれ」とある曲で歌われていますが、今とりあえずしのげればいいなんて思わずに、子どもや孫の生きる世界に思いを馳せなければならない、ということなんでしょうか。孫の生きる世の中のためにできること、一人ひとりにできることは小さいかもしれませんが、見つけてやっていこうと思います。まずは電気のつけっぱなしに気をつけます。

さて今朝今秋初めて金木犀の香りに気づきました。ところが花はまだ咲いておらず、蕾の姿のままこらえ切れなくて芳香をフライング気味に漂わせてしまった感じです。ちなみに昨年は10月3日に、一昨年は10月7日に金木犀が咲いていることにこの校長日記で触れていました。昨年より10日近く遅く、しかもまだ咲いていないという事実、秋が遅れていることの証拠かもしれません。

 

令和5年10月7日(土)

陸上競技部 県大会

10月になって朝夕はすっかり涼しくなりましたが、日中はまだまだ秋とは思えないような気温の高い日が続きます。運動部の活動はまだしばらく熱中症に対する対策が欠かせないようです。

今秋、二つの部が県大会に駒を進めました。陸上競技部(6種目6名)、ソフトテニス部(男子団体、男子個人1ペア)です。

三連休の初日7日には陸上競技部が予選と決勝に出場しました。三ツ沢陸上競技場には県内から大勢の選手、応援の保護者等が集い、熱戦と応援を繰り広げました。

 

令和5年10月6日(金)

前期終業式・後期委員会委嘱式・連絡票配付

4月7日から始まった令和5年度も、本日、折り返し地点の前期終業式を迎えました。過去三年間より感染症に対する心配は減少したものの、9月には感染者が少し増え、「またか!」と慌てた週もありました。まだまだ安心はできませんが、様々な行事を予定通りに実施することができ、そして今日、一段落します。

とはいえ三連休明けの10日からすぐ後期が始まりますが、三日間でリフレッシュして、元気にリスタートしてほしいものです。

 

令和5年10月3日(火)

港南区教育研究会 教科別研究会

本日の午後は、港南区の中学校の先生方で組織している、「港南区中学校教育研究会」の活動の一環である教科・領域別研究会が行われました。9つの教科と「学級活動」の各研究部会の代表校(授業担当校)にそれぞれの教科の先生が集合し、研究授業を実施する先生の授業を全員で参観します。

本校は、社会科と音楽科、保健体育科の三教科が授業担当校に当たっていて研究授業を行いました。研究授業に当たったクラスの生徒たちは「エーッ」という感じだったようですが、いつもより長い昼休みを謳歌し始めたところあたりから、元気になってきたようです。担当した先生方もドキドキだったと思いますが、授業後の研究協議で各校の先生方から様々なアドバイスをいただき、実り多い時間になったようです。

  

9月

 

令和5年9月29日(金)

英語検定実施(3年生)

今日は「仲秋の名月」です。雲が多い予報のようですが、きれいな満月を拝むことはできるでしょうか。1・2年生は午前中授業だったので食べられませんでしたが、今日の給食(ハマ弁)にも「月見団子」が二つ入っていました。この献立の意味が分かった3年生、どれだけいるのでしょうか。

今年度も横浜市立のすべての中学校、義務教育学校(中学部)で英語検定(英検)が実施されました。本校でも6つの教室を使って行いました。放送で記入上の注意を聞きながら、いつもの定期テストと勝手が違うためか、3割り増しぐらいで緊張していたように見受けられました。

 

令和5年9月25日(月)

授業参観、学級懇談会、進路説明会(1・2年保護者対象)

秋分の日を過ぎたとはいえ、記録的に暑かった夏はまだまだ別れを惜しんでいるようで、9月の最終週も30℃超えの日がありそうです。

それでも今日は少し過ごしやすかったでしょうか。来校していただいた保護者の方々で教室に入りきれなかった方にとって廊下は少し暑かったかもしれません。暑い中の参観、ありがとうございました。

 

令和5年9月21日(木)

合唱練習続報

日々、午後の校舎に響き渡る歌声は、大きく美しくなってきます。3年生の力の入りようは例年のことですが、1・2年生の練習の熱も、例年に比べて早く高まっているように感じます。1か月後の本番に向けて、どこまで完成度を上げていくのか、今から楽しみで仕方ありません。

 

令和5年9月15日(金)

「あと5ヶ月!」

今朝登校してきた女子二人組。ひとりが「あと5ヶ月かぁ!」と言うと、もうひとりが「そう、もう5ヶ月なんだよ」と。

勝手に5ヶ月後を計算して、「そうかぁ、公立高校の入試の時期だな」と独り合点。

3年生はもうカウントダウンを始めました。高校入試へのカウントダウンは、残りの中学校生活のカウントダウンにも。

残りの日々、大切にしてね。

 

令和5年9月12日(火)

合唱練習開始

期末試験が終わり、その結果に一喜一憂している今週ですが、来月の合唱コンクールに向けて、いよいよ各クラスの合唱練習が始まりました。今日の6校時目から特別教室の練習割り当ても始まり、午後の校内にはあちこちから歌が聞こえるようになりました。一気に「芸術の秋」が加速します。

各フロアーを見に行ってみると、学年色がはっきり。1年生はまだ教室内でこれからの練習計画を練っていたり、曲をじっくり聴きこんでいたり。2年生は廊下で練習している男子の力強い歌声が印象的でした。3年生は、最後の合唱コンクールへの意気込みの強さでしょうか、パートごとに分かれての練習がもう本格的です。

これからの練習の中で、いろんなことがあるのでしょう。どうかクラスの和をさらに高めて、思い出に残る合唱コンクールにしてください。

 

 

令和5年9月6日(水)

前期期末試験

今日から期末試験が始まりました。さて、準備した分の成果は出たでしょうか。

試験中の教室内はいつもの通り。筆記用具で解答用紙に記入する音、問題のページをめくる音、…その他にはわずかな溜息?

今日の試験が終わって帰る生徒の足取りは、少し重めでした。「明日もがんばろうね!」とその背中に声をかけました。

 

令和5年9月5日(火)

三小での授業参観

夏休みが終わるとすぐ定期試験がやってきます。試験を見据えて計画的に夏休み中の学習を進めてきた生徒にとっては、「待ってました!」となるところですが、どうもその声はあまり聞こえてこないようです。明日からの期末試験、健闘を祈ります。

さて本日授業は三校時までで、午後は先生方の研修の時間ということで、港南台第三小学校の授業を見せていただきました。一中ブロック(一中、一小、二小、三小)の合同研究会ということで、三校の小学校の先生方とも一緒に研修させていただきました。

まずは授業で刺激を貰い、その後の研究会で意見を交換し合いました。ねらいの中に「授業におけるICTの活用について話し合う」ことが挙げられていましたが、小学校1年生が見事にiPadを使いこなす姿は衝撃的でした。本校職員は様々な刺激を貰って戻ってきました。試験明けの授業からその刺激が生かされるのでしょうか。

 

8月

 

令和5年8月31日(木)

横浜子ども会議 港南区交流会

7月10日放課後、本校においてブロック四校(第一小学校・第二小学校・第三小学校・第一中学校)で話し合った結果を発表する場「横浜子ども会議 港南区交流会」が、昨日港南公会堂にて行われました。本校からは代表生徒三名が参加しました。

上永谷中ブロック、港南中ブロックに続いて三番手で登場した一中ブロックの四校。スライドの資料を駆使しながらの堂々の発表でした。設定したスローガン「周りの友にも礼儀あり」を大書した模造紙もひと際目を引きました。

自らの発表をしっかり行うとともに、他のブロックの発表にもしっかり耳を傾け、有意義な時間を過ごしました。

 

 

 令和5年8月28日(月)

夏休み終了 授業再開

38日間もあった夏休みも、終わってみたら「あっという間だった」、と思っている生徒も多いようです。先生方も然り。様々な思いを抱えながら、今日リスタートを切りました。

1校時目には全校集会がありました。今回も気温の高さに配慮して放送による集会としました。その際、夏休み中に英語のスピーチコンテストに出場した3年生の二人が、コンテストで披露したスピーチを全校生徒に向けて披露してくれました。

 

令和5年8月21日(日)

吹奏楽部演奏in港南台夏祭り

夏休みも終盤となりました。残暑お見舞い申し上げます。

さて、コロナ禍には中止が相次いだ自治会・町内会のお祭りが、今年度はたくさん戻ってきました。多くの生徒が各お祭りで楽しい時間を過ごさせていただいたようです。

19日・20日の土日には港南台連合の夏祭りがありました。学区のお祭りの中では最大の規模で、コロナで中止だった三年間を取り戻そうとするかのように、たいへん大勢の参加者がいらっしゃったようです。お祭りの復活にも、コロナを乗り越えてきた喜びが感じられます。

そして、20日のオープニングには本校の吹奏楽部の演奏の場を準備していただきました。約30分間、大勢の人たちに応援していただきながら、部員たちは充実した時間を過ごさせていただきました。とても活動の励みになったと思います。お祭りの復活とともに、街が元気を取り戻すためのお手伝いができていたら幸いです。

港南台連合自治会の皆様、貴重な場をご提供いただき、ありがとうございました。そして、温かい応援を送っていただいた皆様、部員たちに力を与えてくださり、ありがとうございました。

 

令和5年8月3日(木)

ほのぼの交流会実施

コロナ前には本校生徒と地域のみなさんとが交流する機会はいくつかあったのですが、コロナ禍の三年間で交流の機会は激減してしまいました。

しかし今年度は感染症の法令上の扱いも変わり、少しずつできることも増えてきました。そんなタイミングで地域の民生委員さんから声をかけていただき、生徒と地域の高齢者の方との交流の機会を与えていただきました。本校の福祉委員、そして地域の75歳以上の一人暮らしの高齢者のみなさんが約2時間という短い時間ではありましたがともに集い、ゲームや歌で楽しい時間を一緒に過ごすことができました。

慌てず少しずつ、地域のみなさんと一緒にできることを増やしていけたらいいな、と思います。

 

7月

 

令和5年7月21日(金)

大会の熱戦より

 

令和5年7月20日(木)

明日から38日間の夏休み

感染症関係の制限が何もない中始まった令和5年度、5月に感染症の法令上の扱いが変わって少し不安はありましたが、今日までなんとか大きな波を受けずに学校の活動を進めてくることができました。学校に関わっていただいているすべての皆様の協力あってのことと感謝しております。

3校時目には全校集会(暑さ対策のため急遽放送集会に変更)を行いました。各学年の代表から4月からの振り返りを話してもらいましたが、各学年の良いところや課題が発表されました。また4月からこれまでに表彰状を授与された生徒の学校としての表彰も行いました。

その後夏休み前最後の学活で、各担任の先生から夏休みの過ごし方についての最後の確認がありました。二期制になってからこの日に連絡票を渡すことはなくなり、風物詩的なものは見られませんが、その分、和やかに夏休みに入っていける感じです。引き続き健康には十分注意してもらって、充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。

 

令和5年7月19日(水)

PTA環境美化活動・生徒大掃除

夏休みを明後日に控え、今日は午前中にPTA保健委員さんが正門前スロープの除草作業をしてくださいました。6月に引き続き作業していただきましたが、前日よりは暑さは和らいでいたとはいえ、たいへん暑い中で作業していただきました。ありがとうございました。

そして5校時目には教室を中心とした生徒による大掃除が実施されました。4月からお世話になった教室をきれいに清めたうえで夏休みを迎えます。(来客のため写真を撮ることができませんでした)

 

令和5年7月18日(火)

初任者研修

本日も初任者研修の研究授業が音楽室で行われました。

1年5組の音楽の授業でしたが、担当の初任者は同じ授業を1校時目にもやっていたためか、リラックスした様子で生徒とのやり取りを行っていました。「こぶしをきかせる」歌い方、というのが昔ながらのことでありながら、授業で取り上げられると斬新な感じがしました。後半のグループでの活動中もいいこぶしをきかせた歌声が教室中に溢れていました。

 

令和5年7月16日(日)

大会の熱戦より

 

令和5年7月14日(金)

3年生 学年集会

学年集会のとりは3年生です。

本当に感心してしまうのですが、三学年とも休み時間中にちゃんと移動が完了していて、チャイムとほぼ同時に集会が開始できます。今日もほぼ待たされることなく司会担当二名が話し始めました。

1・2年同様、各クラスの学級委員が4月からのクラスの様子を紹介していましたが、聞いていて「クラス愛が強いなぁ…」という印象をもちました。二年以上の月日をともにした仲間たちです。当然と言えば当然なんでしょうが、とてもステキに感じるクラス愛でした。

また、学年職員が学習について話をする中で、進路決定に向けての心構えを話しましたが、どの生徒も真剣な眼差しで一言も漏らさずに話を聞こう、そんな姿勢で臨んでいました。

最後はレクで締めくくりましたが、ジェスチャーゲームでたいへん盛り上がっていました。

体も大きく、聞く姿勢もしっかりの3年生。学校を背負ってくれている頼もしさのようなものを感じました。

 

令和5年7月13日(木)

2年生 学年集会

昨日に引き続き今日は2年生が4校時体育館で学年集会を行いました。

2年生はこの集会のために事前アンケートを実施していて、その結果を報告することが内容の中心でした。アンケートは「夏休みに向けての意識調査」のようなもので、「夏休みに泳ぎに行きたいところの人気ナンバー1は、川か?プールか?海か?」や、「行ってみたいと一番多くの人が思っているのは、沖縄県、東京都、北海道、さあどこでしょう?」など、クイズ形式にして発表してくれました。ちなみにプールと沖縄県が正解でした。

同じ発表するにも一ひねりしているのが2年生の成長ぶりかもしれません。そのあとの先生方からの話も集中して聞くことができていました。「中だるみの2年生」なんて言われがちの2年生ですが、「伸び盛りの2年生」が目の前にいました。

 

令和5年7月12日(水)

1年生 学年集会

昨日から夏休み前の保護者面談が始まりました。今週に入って気温30℃を超える日が続き、教室前の廊下で待っていただかなくてはならないのを申し訳なく思っています。進路関係のパンフレットを掲示したり、近くの教室で行事のビデオを流したり学年ごとに工夫はしていますが、ご来校いただく保護者の方々もどうぞ熱中症対策をお願いいたします。

さて、今日から三日間、各学年とも4校時目に学年集会を行います。今日は1年生が体育館にて行いました。

前半は先生方からの話を聞くコーナー。暑い体育館の中でしたが、びっくりするほどしっかり話を聞くことができていました。後半はレクなども行い、白熱の場面もありました。

終わりの言葉で「各クラスの様子が分かった」「学年の絆を深めることができた」との言葉が聞けました。1年生は三年間の中学校生活のまだスタートに近いところにいますが、この先どこまで成長してくれるのかとても楽しみになりました。

 

令和5年7月10日(月)

一中ブロック「横浜子ども会議」

「横浜子ども会議2023」が8月の終わり(一部9月の始め)に、18区と「高校・特別支援学校」の19のグループに分かれて行われます。港南区は8月30日(水)港南公会堂にて実施されます。今年度の共通テーマは「つながる、広げる、いじめの未然防止の輪~いじめをなくすために、一人ひとりができること~」です。

港南台第一中学校ブロック(第一小学校・第二小学校・第三小学校・第一中学校)の四校が本日本校に集まり、それぞれの学校の実践を発表してくれました。ブロックでまとめたものをもって、8月30日に臨みます。

 

初任者研修

今年度本校には三名の新採用教員が赴任しましたが、採用一年目から三年目までは育成のための様々な研修が課されます。本日もその一環である研究授業が7組の教室で行われました。

理科の授業だったので理科の先生が大勢授業に参加しましたが、生徒は割といつも通りの様子。授業者の先生だけが緊張の様子でした。

 

 

大会の熱戦より

 

令和5年7月6日(木)

個別級交流会

今年度もブロックごとの港南区中学校個別支援学級交流会が行われました。本校は笹下中、港南中と同ブロックです。今年度は学区内の港南台地区センターの体育館全面をお借りしての実施でした。

本校の今年度の役割は「進行役」。開会から閉会まで司会を中心にしっかりと場を仕切ることができました。

 

令和5年7月3日(月)

大会の熱戦より

1日(土)の三ツ沢競技場での陸上競技大会は荒天の中での開催となりました。

 

6月

 

令和5年6月27日(火)

水泳授業開始

本日より保健体育の授業の中で、水泳の授業が始まりました。水温26℃、気温27℃と水泳日和の水泳の授業。生徒たちはしばし暑さを忘れて気持ちよさそうに泳いでいました。

時を同じくして、PTAの環境委員会さんが午前中をかけて花壇の草取りをしてくださいました。学校の環境美化のため、暑いさ中のたいへんな作業、感謝、感謝です。きれいになった花壇に、また色とりどりの花が咲きそろうのが楽しみです。

 

令和5年6月26日(月)

市総体開幕

今年度も横浜市立中学校総合体育大会、略称「市総体」の決戦の火ぶたが切って落とされました。ほとんどの運動部で3年生にとっては最後の大会となり、「引退試合」という別名もあります。トーナメント戦は負ければ即引退、という厳しい現実があります。コロナの影響もあり一日にできる試合数が少ないため、大会の開始が以前より早くなっています。6月中に引退を迎える部もあれば、7月半ばに初戦を迎える部もあり、生徒たちのモチベーションに差が出てしまいますが、学校全体で部員たちを支えていきたいと思います。

 

令和5年6月22日(木)

教育実習生 研究授業2

19日、21日各日一名ずつ研究授業を行いましたが、今日は残る二名が同時に研究授業を行いました。二名とも同じ数学の免許取得を目指しています。それぞれが担当した学年で数学の授業を行いましたが、1年生の授業では「一次方程式」、2年生の授業では「二次方程式」とたまたま方程式が重なりました。学年が進んで、数学の学習内容も深化していることが実感できました。

研究授業後に話をしたときに、「研究授業が終わってホッとした?」と聞くと「もう、スキップしたいくらいです」と率直な言葉が返ってきました。研究授業に対するプレッシャー、相当感じていたのでしょう。

今年度の実習生四人は全員本校の卒業生で、しかも全員同じ学年で学んだ仲間です。昔の仲間と苦楽を共にした経験は、教壇に立った経験とともに強く記憶に刻まれることでしょう。教育実習を経て、教職につきたいという希望がより強くなったとすれば嬉しいことです。

 

令和5年6月21日(水)

教育実習生 研究授業

学校の先生になるためには、多くの場合、大学の教育学部や取得を目指す教科に関連する学部へ進学し、「教職課程」の単位を取得することが必要です。そしてその「教職課程」で一番単位が大きいのが「教育実習」です。実際に児童や生徒と接する学校での2~3週間に渡る「教育実習」の単位を取得しなければ、他の単位をどんなに優秀な成績で取得したとしても「教諭」の資格を得ることはできません。

5日に始まった教育実習週間もいよいよ今週金曜日まで。終了前に「研究授業」を行うことが必須ですが、19日には2年生の保健体育で、そして今日は1年生の国語で研究授業が行われました。準備をばっちりしてあっても、多くの先生方に見られている緊張には勝てない様子。授業終了のチャイムでどっと力が抜けたことでしょう。

明日22日には数学の二人が研究授業を行います。がんばれ、先生のタマゴ!

 

令和5年6月15日(木)

前期中間試験

事後報告になってしまいましたが、昨日・今日と二日間、前期の中間試験が行われました。1・2年生は5教科、3年生は7教科で実施しました。1年生にとっては入学後初めての定期試験。朝登校しながら(社会科の試験のためでしょうか)県庁所在地を確認し合っている生徒もいましたが、小学校での試験との雰囲気の違いに、ドキドキで臨んだ生徒も多かったかもしれません。

明日からは結果が返されますが、これもまたドキドキすることでしょう。良い結果が戻ってくることを願っています。

 

令和5年6月12日(月)

教育実習週間

雨の週明けとなりました。今年も数少ないながら校地の紫陽花が美しく咲いています。

さて、ご報告が遅くなりましたが、今年度も先週から教育実習が始まりました。教員免許状を取得するため、大学で「教育実習」という単位を取得しなくてはなりません。将来学校の先生になることを目指している大学4年生が中心となりますが、今年度の実習生から未来の同僚が誕生するかもしれません。先生のタマゴを引き続き応援していきます。

今年度は国語一名、数学二名、保健体育一名の合計四名です。6月5日(月)~6月23日(金)の三週間行います。

 

令和5年6月7日(水)

修学旅行 報告4(最終日他)

「前日と天気が逆だったら良かったのに…」と生徒のため息が聞こえてきそうな、良く晴れた最終日。14:00の新幹線で金沢の地をあとにするまで、プログラムもラストスパートです。

宿にお別れを告げ最初に向かったのは石川県観光物産館、ここで二つの体験(個人選択制)をしました。「加賀八幡起き上がり人形」という郷土玩具づくり、そして三種類の餡を使った和菓子づくりです。ここでもお土産の追加ができました!

その後歩いて「21世紀美術館」へ移動、ここで1時間弱、美術作品を鑑賞しました。美術館の大きさに圧倒された生徒も少なくなかったようです。

金沢城公園のすぐ前のホテルで修学旅行最後の食事です。テーブルマナー教室とまではいかなかったかもしれませんが、最後に初めてナイフとフォークを使った食事でした。

金沢駅の地下に集合し、クラスごとに最後のクラス写真。もちろん、金沢駅の象徴「鼓門」をバックにパシャリ。写真のできあがりが楽しみです。

帰りの新幹線は一部一般の方と同じ号車に乗車ということで声のボリュームを少し絞っての交流となりましたが、しっかりわきまえた生徒たちは苦情を言われることもなく楽しい時間を過ごしていました。

昨年度よりさらにできることが増えた今年度の修学旅行。お天気にはついていないところもありましたが、笑顔の絶えないいい時間を過ごしてくれたようです。代休で一日休んだあと、1日の解団式を経て、修学旅行が終了しました。

 

令和5年6月6日(火)

修学旅行 報告3(第二日目)

5月29日(月)は雨の一日でした。
この日のメイン、いや修学旅行のメインと言っても過言ではない、
「班別自主行動」は雨の中での実施となりました。
宿から貸切バスで金沢城公園へと移動した一行は、
現地で金沢観光ボランティアガイド「まいどさん」と合流し、金沢城公園内と、隣接する兼六園をじっくり見学。その後再び金沢城公園に戻り、出発チェックを受けたあと、班ごとに金沢の街に繰り出しました。一向に雨は止むことなく、終始雨の中の散策になりましたが、傘を器用に操りながら、両手にお土産の袋をたくさん持ち、16:00までしっかり活動しました。
夜のイベントは金箔工芸体験。トレイに金箔をはり、
その上に思い思いの絵や文字を刻みます。各自の作品はそのまま持ち帰ることができ、お土産が一つ増えました。
昨晩の寝不足、今日の雨の中での活動で疲れが出たのか、
この夜は就寝の早い生徒も多かったようです。

 

令和5年6月5日(月)

修学旅行 報告2(第一日目)

5月28日(日)の日程を時間の経過とともにご紹介します。

集合はなんと6:10、出発が6:20、修学旅行は朝早くから始まりました。貸切バスで学校から東京駅まで移動し、東京駅から金沢駅まで北陸新幹線かがやき505号で、約2時間半の旅。しかしトランプやUNOに興じる生徒たちには決して長い時間ではなかったようです。

金沢駅から貸切バスで小松市の「ゆのくにの森」に移動し昼食、その後再びバスに乗車し田植え会場の能美市内へ。市長をはじめとする能美市の歓迎セレモニーを終えたあと、裸足で田んぼにはじめの一歩。歓声というより悲鳴に近い絶叫が響き渡りました。

今回の宿泊先「たがわ竜泉閣」に到着後は、夕食、レク大会、入浴、とスケジュールが流れていきました。22時就寝でしたが、何時まで起きていたのでしょうか。一日目の夜が更けていきました。

 

令和5年6月1日(木)

修学旅行 報告1

28日(日)より、3年生の修学旅行に同行したため、「校長日記」の更新が滞っております。紹介したいことがたくさんあり、現在準備中ですので、来週以降写真付きで紹介させていただきます。

今日は修学旅行一日目の田植え体験が地元新聞社に取り上げられ記事として載ったことを紹介させていただきます。リンクを貼っておきますのでご覧いただけたら幸いです。 →   5月29日(月)北国新聞 

  

5月

 

令和5年5月26日(金)

3年生 修学旅行結団式

いよいよ今週末28日(日)から修学旅行に出かけます。コロナのせいで二年間中止となり、昨年度やっと再開できた修学旅行です。今年度も、実施できなかった先輩たちの思いも背負って楽しんできます。

4校時目に結団式を行いました。式の中で実行委員長からスローガンが改めて紹介されました。『ミッション!!in金沢 ~全力で満喫せよ~ 』、スローガン通り3年生は修学旅行を満喫してくれることでしょう。

結団式前には大きな荷物をトラックに積み込む作業もあり、出発までの秒読みが始まった感じです。

 

令和5年5月24日(水)

修学旅行の準備

今週はウィークデイ5日のうち、4日間出張が入っていて学校にいられる時間がとても少ないのです。「校長日記」を更新しない言い訳になってしまいますが、うち2日は全日出張ということで、「書類がチェックできない」「公印が押せない」など先生方にも迷惑をかけています。今日は唯一一日いられたので、たまった仕事を片付けています。

さて迷惑は生徒たちにもかかっていたのか、今日は3年生が何組か校長室に来てくれました。お願いされたのは、修学旅行中のイベントにまつわること。ネタバレしてしまうと申し訳ないので、それ以上は言えませんが、修学旅行直前生徒たちの動きも「いよいよ感」いっぱいです。

旅行的行事の大トリ、3年生の修学旅行は、28日(日)早朝出発です。

 

令和5年5月19日(金)

体育祭スナップ

今日はまず運営に尽力してくれた各係の活躍する様子から。

続いて午後の競技の様子です。

最後に閉会式の様子を少し。

今日は少しお疲れ気味の生徒たち、そして先生方。それでも昨日のことを振り返りながら話が弾み、クラスの連帯感は少し高まっていたかもしれません。

 

 令和5年5月18日(木)

第49回体育祭 開催

雲一つない空のもと、体育祭を開催いたしました。朝から気温は高くなり熱中症の心配をぬぐい切れずの開催でしたが、生徒たちは暑さに負けず躍動していました。

コロナ禍の三年間もこの体育祭だけは一度も止めることなく行ってきました。体育祭は一中生の誇り、と言えるかもしれません。今年度は保護者の参観に関しても学年ごとの入れ替え制をとらず、人数制限もしない形で実施しました。やはり昨年度より多くの保護者の方にご参観いただけたようです。戻すべきものが戻ってきた感じがし、嬉しく思います。

今日は開会式の様子を少しと、午前の競技を少し、写真で紹介します。

 

令和5年5月17日(水)

体育祭 前日準備

今日明日は熱中症警戒レベル高めということです。

そんな暑い日差しの中、各委員会の生徒が中心となって、体育祭の会場準備をしてくれました。急遽他校から借りてきたテントを設置したグラウンドには、体育祭前日の高揚したムードが漂っています。

生徒たちの思い出に残る体育祭になるよう、願っています。

 

令和5年5月16日(火)

体育祭 予行練習

寒い日が続きましたが、今日は日中かなり暑くなりました。明日明後日はさらに気温が上がるようで、熱中症への警戒が必要になりそうです。

さて、その気温が再急上昇するさ中に、体育祭本番を迎えることになります。今日は予行練習。競技の流れの中で、集合するタイミングや整列する位置、また各係の役割分担など、多くのことが確認できました。若い力全開でグラウンドの主役を張っている生徒たちを見ていると、行事の大切さが再確認されます。

本番はほどほどの気温で止まってくれるといいのですが…、それだけが心配です。

 

令和5年5月9日(火)

体育祭 学年練習

先週は1・2年生で大きな行事があり、3日からは五連休ということで、カレンダー通りの学校においても特別な週でした。連休を終えた学校にはまた元気な声が戻ってきましたが、戻って来るや否や今度はグラウンドからの活気に満ちた声へと変わっていきます。来週18日(木)は体育祭。昨日から学年ごとの練習が始まっています。昼休みにもクラスごとに大縄跳びの練習。一気に体育祭モードに入りました。

 

令和5年5月2日(火)

1年生 校外学習

雲一つない晴天の下、1年生が校外学習へ出発しました。楽しみで早く起きてしまったのか、集合時間よりかなり早い時間から登校してきた生徒も結構いました。予定より少し遅れての出発でしたが、ほぼ予定通りに到着したようです。

 

1・2年生 無事帰着

1年生、2年生の順番で、10分ほどの時間差で相次いで学校に帰ってきました。にこにこ顔か多かったので、出迎えるこちらもひと安心。小さなことは様々あったようですが、無事に帰ってこられて何よりです。明日からの連休でしっかり体を休めてくれたらいいのですが、大会中の部活もあり、そうもいかないようです。せめて今日はぐっすりと!

 

 令和5年5月1日(月)

2年生 自然教室

ゴールデンウィーク真っただ中、でももちろん学校はカレンダー通りです。水曜日から待望の5連休です。

さて今朝7:30、2年生がバス5台に分乗して自然教室に出発しました。そして9時過ぎに現地から最初の写真が送られてきました。写真には青空も見えます。天気は上々、すばらしい二日間にしてくれることを信じています。

 

1年生 校外学習結団式

明日は1年生が八景島シーパラダイスへ校外学習に出かけます。それに先立って6校時目に結団式が行われました。結成1カ月足らずですが、話を聞く態度はしっかり中学生。ものすごい勢いで、成長してくれているようです。明日、仲間と一緒にどんな時間を生み出してくれるのか、楽しみです。

1年生のフロアーにもすばらしい表紙の絵の候補が展示されています。

 

4月

 

令和5年4月28日(金)

2年生 自然教室結団式

週明けに2年生は初の宿泊行事、御殿場市にある「国立中央青少年の家」への自然教室に出かけます。今日は出発前最後の時間を使っての結団式を行いました。生徒が司会を行い、各係の先生や生徒が説明をするとともに、青少年の家のスタッフが制作した紹介ビデオを視聴しました。

天気予報を確認したところ5月1日・2日の御殿場市の天気は今一つ。今後予報が良い方へ変わるよう願っています。

 

令和5年4月27日(木)

横浜市学力・学習状況調査 実施

今年度も本日「横浜市学力・学習状況調査」が実施されています(現在昼食中)。1年生にとっては中学入学以来初めての試験でしすが、朝の様子はいつもより5割増しくらい緊張していたようです。「調査」という名前で実施され、「児童生徒の令和4年度の学力や学習状況を把握することで、各学校における指導改善や、児童生徒の学習改善につなげる」ことを目的にしています。国語・社会・数学・理科・英語の五教科と生活・学習意識調査を6校時に渡って実施されています。もう一息!がんばって!!

 

令和5年4月21日(金)

今朝の登校風景

4月と言えば「過ごしやすい陽気の季節」、という印象がありますが、今年の4月は「暑い!」と感じるような日が多くてびっくりさせられます。今朝も登校時間にはかなり気温が上がっていました。それでも朝はまだ「過ごしやすい」と言える程度。深くなった緑をバックに元気に登校してくる生徒を見るとこちらも元気をもらえます。

1年生の女子だと思いますが、「昨日の委員会、楽しかった!」との言葉。何委員会に立候補してくれたのでしょうか。きっと中学入学後、最初の積極性を見せてくれたのでしょう。「楽しい」なんて思えるなんて、委員会活動とのすてきな出会いがあったんですね。これからもよろしくお願いします。応援しています。

 

令和5年4月19日(水)

授業参観、教育説明会、学級懇談会

今年度初めての授業参観・学級懇談会、そして教育説明会(教育課程や各学年の行事、指導方針等を説明する会)を実施しました。特に今年度は5月に各学年旅行的行事(2・3年は宿泊を伴う)が予定されているので、詳しく説明させていただきました。

学級懇談会では各担任が、「こんなクラスにしたい」という思いや、これまでのクラスの様子について伝えさせていただきました。今週末から保護者面談も始まりますが、家庭との連携は生徒を支援するうえで欠かせないものと考えています。様々なお話を聞かせていただけると幸いです。

 

令和5年4月17日(月)

春の大会

新年度を迎えて最初の大会が各競技で始まっています。春の大会は2・3年生のチームで戦うことになりますが、現在仮入部中の1年生が入部してくると、厚みを増す部もあるかもしれません。まずは春の大会でどこまでがんばれるか、そして夏の大会に向けてどこまでチームとして成熟していくか、楽しみです。

 

令和5年4月14日(金)

修学旅行しおり表紙絵コンクール

校内を歩いていて、すばらしいものを発見しました。3年生のフロアーに貼り出されていた、「修学旅行しおり表紙絵候補作」です。10点の候補作から生徒が投票して実際にしおりの表紙を飾る作品を決定するようですが、10点すべてが力作で、選ぶのが難しそうです。修学旅行の実施まで一カ月半を切りましたが、こんなところにもワクワクの源があります。

 

令和5年4月12日(水)

2年学年集会、学級写真撮影、部活動オリエンテーション

今日から授業が始まりました。新しいクラス、新しい友だち、新しい先生、新しい教科書、と新しいものづくしで、気持ちも新たにした生徒も多かったことでしょう。ここから始まる一年間の努力が生徒一人ひとりにとって宝石のように輝くものになりますように…。

さて、今日は2年生が1校時目に学年集会を行いました。よく2年生は「中だるみの2年生」なんてマイナスの表現をされますが、今日の様子を見ている限り大丈夫そうです。と言ってもまだ四日目ですが。

5時間目には体育館で学級写真撮影、そして1年生のみ6校時に部活動オリエンテーションがありました。部活動オリエンテーションでは各部の代表者が部活動の様子を話したり、練習を実演して見せたり、1年生に活動を理解してもらうためしっかり部活の宣伝をしていました。明日から始まる仮入部が楽しみです。

 

令和5年4月11日(火)

1・3年 学年集会

今日のメインは身体計測(視力検査・聴力検査も含む)でしたが、1年生と3年生では早くも学年集会を行っていましたので覗かせてもらいました。

1校時目の1年生は、生徒どうしも、先生と生徒も、先生と先生も初めての顔ぶれが多いなかでの集会だったので「初々しい」という印象でした。まだ生徒の委員会組織が立ち上がっていないので、先生方主導で学年職員のあいさつが中心でした。学年主任の先生からは「集合から、整列まですばらしい!」と、早速お褒めの言葉がありました。

5校時目の3年生は、「さすがベテラン中学生の3年生」という落ち着いた印象の集会でした。こちらも学年職員のあいさつが中心。学年主任の先生からは「この体育館で胸を張って卒業式を迎えられるよう、がんばってほしい!」との願いが語られました。

 

令和5年4月10日(月)

離任式・歓迎会

昨年度末にも数名の職員の離任式を行いましたが、今日さらに五名の職員の離任式を行いました。コロナ禍を支えてくれた職員がいなくなるのはたいへん心細くありますが、また違った状況、違った環境での活躍を願い、送り出しました。

また、生徒会主催で新1年生の「歓迎会」も実施しました。一中のことを知ってもらおうと、一中に関するクイズなどが用意されていましたが、中学校生活二日目の1年生には少し難しかったかもしれません。それでも先輩が準備してくれた歓迎の催しを、1年生は無邪気に楽しんでくれていたようです。

 

令和5年4月7日(金)

令和5年度 着任式・始業式・入学式

晴天の中の入学式にならなくても、せめて雨が降らなければ…。などと淡い期待を抱いていましたが、なんとその期待は見事的中、入学式が終わって新入生が下校するまで、降らずに待っていてくれました。だれの行いがよかったのか!

今日は年度の最初の日でした。午前中に着任式と始業式、そして午後は入学式でした。それぞれが新しい環境での一歩を踏み出しました。「学校が楽しくて仕方ない!」そんな一年にしてね、と生徒たちの姿を眺めながら願いました。

 

令和5年4月6日(木)

明日からまた学校が始まります

約二週間あった春休みも今日で終わりです。明日の午前中は着任式に始業式、午後は入学式が執り行われます。

そんな貴重な最終日に、明日の入学式の準備のために昨年度委員会に所属していた生徒たちが集まってくれました。11時から約1時間、卒業式も準備してくれたベテラン揃いで、その手際の良さは称賛に値します!新1年生歓迎の気持ちで取り組んでくれた作業、その気持ちはきっと入学してくる1年生に届きます。

 

令和5年4月1日(土)

令和5年度もよろしくお願いいたします

穏やかで明るい日差しの中、令和5年度が始まりました。新しい年度も引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

学校は三年間の感染症との闘いの中で、様々な力を身につけました。苦しい三年間であったことは確かですが、ただ負け続けただけでなく、強さ、たくましさも手に入れたと自負しています。蓄えた力を大きく発揮させるのがこの令和5年度だと思っています。学校の新たな挑戦をどうか温かい目で見守ってください。

新しい年度は花壇で元気に咲いているチューリップからスタートです。また、職員玄関にも花が咲いていたので一緒に紹介します。これから始まる新しい出会いを楽しみにしています。