更新情報
-
2年生がサツマイモの収穫を行いました。
夏休み前に植えたサツマイモが、今年の暑さに負けず大きく成長しました。
今年度、生活科でお世話になっている「まる然」さんも来校し、一緒に収穫しました。
スコップを片手に土を掘り返したり、協力してツルを引っ張ったりしてサツマイモ収穫しました。
洋光台のハロウィンに出店するための準備を行っていきます。
保護者の方々にはいろいろとご協力をいただく場面があると思います。ご協力のほどよろしくお願いいたします
-
51年目の創立記念を祝って、集会委員会主催による昼休みに「しんめ班創立記念クイズラリー」を行いました。
事前に、集会委員会が、全校の人数や歴代の校長先生など学校に関するクイズを考えて準備しました。
それぞれ6年生を中心に、1年から6年生までのしんめ班で校内を巡りながら協力してクイズに答えていました。
問題の前で悩むグループやクイズよりおしゃべりに熱中しているグループなど、いろいろなグループが見られました。
運動会でも「しんめ班」で活動していく場面があります。
このような活動を通して、いろいろな学年と「手をとりあえる」子どもたちに育っていければと思います。
-
個別支援学級のみんなが、算数やお買い物学習の一環として、オリンピックへ買い物学習に行きました。
事前に、算数の学習として100円内になるように、金額を確かめたり、たし算をしたりしながら学習を重ねてきました。
今回は、300円をもってお店で商品の値段を確認したり、事前のメモをもとに商品を選んだりしました。
値段をたし算しながら、ちょうどの金額になるように考えていきました。
どの子も商品を選ぶ顔は真剣でした。
自分で選んだお菓子の味は、特別だったことと思います。
-
9月23~24日に6年生日光修学旅行に行ってきました。
「進歩!」を修学旅行のスローガンとして、元気に行ってきました。
バスの中では、バスレク係を中心にレクレーションを楽しんだり、足尾銅山ではトロッコ列車に笑顔で乗ったりしました。
足尾銅山が古くから銅を採掘していることや貨幣鋳造について学びました。
ホテルではおいしい料理をみんなで食べたり、それぞれの部屋で友達と話したりゲームをしたりして、素敵な時間を過ごしました。
郷土工芸の「ふくべ細工」に取り組みました。思い思いの絵柄をふくべ(かんぴょうの実)に描き入れていました。
2日目の東照宮も若干少ない観光客に交じりながら、各グループで協力して見学していました。
お土産の購入も1日目と2日目と考えながら、家族のお土産をどれにしていくか考えながら購入している姿がありました。
「進歩!」を掲げた修学旅行、子どもたち一人一人が自主的に考え、周りを大切にしながら過ごすことができました。
スローガンの通り「進歩!」した子どもたちの姿がありました。
-
4年生が「磯子区防災ライセンス」の方々にご協力いただきながら、防災学習を行いました。
社会科学習の一環として、地域防災の在り方について学習しました。
簡易トイレの話や避難時の炊事の時に使う調理器具、夜に心強いライトなどの話を聞いたり、
実際に電源となる「ポータブル発電機」を動かしたりしました。
体験を通しての学習は、心に残っていくと思います。
災害時に、「あっ!使ったことある。」や「知っている!」という経験や知識が役立つと思います。
貴重な学習にご協力いただいた「磯子区防災ライセンス」の皆様ありがとうございました。
-
とても暑い夏休みが明け、学校に子どもたちの元気な声と笑顔が返ってきました。
まだまだ暑い日が続きますが、熱中症に気を付けながら学校生活を送っていきます。
今日は、防災総合訓練を行いました。大地震の際に、学校での避難の仕方を子どもたちも教職員も学んでいきます。
「おさない かけない しゃべらない もどらない」の「お・か・し・も」を守り、子どもたちは安全に避難することができました。
学校長の話では、「話を聞く」と「頭も守る」の2つについて話をしました。
この機会に、放課後に外で遊んでいるときの対応や休日の対応等、ご家族で相談し約束事などを決めていくとよいと思います。
洋光台第四小学校は「地域防災拠点(避難所)」となっています。在宅避難が基本となりますが、災害時の拠点としての機能もあります。
1月17日(土)には、洋光台第四小学校で「防災拠点開設訓練」も予定されています。各町内会での参加となりますが、ご参加いただき、洋光台の防災の様子について知っていただければと思います。