ページの先頭です

ホーム

 

 

リンク集

横浜市教育委員会

横浜市教育委員会では、横浜市立の小・中・義務教育・特別支援・高等学校の教員等の出産休暇や病気休暇の代替またはサポート(担任補助)等として、臨時的任用職員・非常勤講師(職員)を随時募集しています。詳しくはこちらをご確認ください

 
会計年度任用職員(学校給食調理員)を募集します

学校給食に興味のある方、学校給食の調理補助の仕事です。教員免許の有無は問いません。詳しくはこちらをご覧ください。

 

横浜市特別支援教育支援員(ボランティア)を募集します

「特別な支援を必要としている児童生徒の学習や生活の支援をしたい!」「特別支援教育支援事業」はそうした思いをもつ皆さんを「特別支援教育支援員」として横浜市立の小・中・義務教育学校に配置する事業です。 あなたも、学校スタッフの一員としてボランティア活動をしてみませんか。詳しくはこちらをご覧ください。(本校も募集中です!)

 

 

 

 

Y・Y NET

横浜市

山形県三川町

 

 

                                                  

ようこそ!浦島小学校のホームページへ

 

 

 

 

JASRAC許諾第E2012243714

 

 

 

 

 

 

更新情報

 5月13日(火)~

 今の自分の体力を知り、これからのめあてを立てられるように「体力テスト」を行っています。

5月13日には、1年生と6年生、2年生と5年生がペアを組んでグループごとに種目を回りました。また、5時間目は3年生、6時間目は4年生がそれぞれ行いました。

体育館で、長座体前屈、上体起こし、立ち幅跳び、反復横跳び、校庭でソフトボール投げを行いました。

また、別の日には、学年ごとに50M走や20Mシャトルラン、握力を行いました。

子どもたちは、自分のもてる力を精一杯発揮してがんばっていました。

今回の結果を今後の体力づくりに生かしていってほしいと思います。

 ペアを組んで行った学年では、高学年が優しく低学年にやり方を教えたり、補助をしたりしていました。また「しっかり水分補給してね。」と気遣う姿も見られました。低学年は、高学年の測定の様子を見て、「すごい。」とあこがれの気持ちを抱いていました。体力テストの様々な場面で、「がんばって。」という仲間を励ます姿が見られました。

 体力を測定するだけでなく、交流を深める機会にもなりました。

5月7日(水)

 1年生を迎える会を全校で体育館で行いました。

1年生の浦島小学校への仲間入りをお祝いし、全校で一体感を味わうことができました。

みんなが「にこにこ」の笑顔になり、心が温かくなるすてきな会でした。

 運営委員会が中心となって取り組んだプログラムは次のようなものです。

 はじめの言葉(4年生代表)

 歓迎の言葉(6年生代表)

 学校行事紹介(5年生代表)

 学校〇×クイズ(運営委員)

 2年生からのプレゼント紹介

 1年生の感想

 終わりの言葉(3年生代表)

 1年生退場・見送り

 

 各学年の代表の児童は、気持ちのこもった温かい言葉を1年生におくっていました。

「わからないことや困ったことがあったら、なんでも聞いてください」という上級生の言葉に頼もしさを感じました。

学校に関わる〇×クイズでは、学校のマスコットキャラクターの「かめうらさん」も登場し、とても盛り上がりました。

1年生からは、お礼の気持ちやよろしくお願いしますという気持ちが伝えられました。

 最後には、2年生から6年生が花道をつくり、笑顔で1年生を見送りました。

1年生のうれしそうな「にこにこ」の笑顔が印象的でした。

今日の会を通して、1年生の学校生活への期待もより高まったと思います。

 あらためて、浦島小学校の子どもたちの温かさややさしさ、すばらしさを感じることができました。

これからも「わくわく」や「にこにこ」の笑顔があふれる学校を子どもたちと共につくっていきます。

 

4月30日(水)

6年生が家庭科の「炒めて、おかずをつくろう」の学習で、調理実習を行いました。

5年生までに学習したことを生かして、安全に気を付けてたまごを炒めたり、青菜を炒めたりしていました。

家庭科の専科教員と学校栄養職員が指導や支援を行いました。

子どもたちからは、「おいしい。」という声が聞かれました。

材料や持ち物のご準備など、ご協力ありがとうございました。

学習の感想をお子さんに聞いてみてください。

 

 

 

 

4月23日(水)

 新年度が始まり、子どもたちの安心安全な登下校のためにご理解とご協力をいただきましてありがとうございます。

 子どもたちが安全に気を付けて、ルールやマナーを守って登下校ができるように、PTA校外委員さんのご協力のもと登校班会議を行いました。

 登校班での道路の歩き方や道路の渡り方などを再確認しました。。

 ご家庭でも改めて、安全な登下校の仕方やルールやマナーについて確認をしてみてください。

 校外委員の皆様、ご協力ありがとうございました。引き続きよろしくお願いします。

4月16日(水)

今年度初めての避難訓練を行いました。

新しい教室、教職員体制になり、万が一に備えた訓練を行いました。今回の訓練は、理科室から出火したことを想定したもので、避難経路を確認しながら「おかしも」の約束を守って避難しました。

1年生にとっては、小学校での初めての避難訓練でもありました。事前に学級指導や避難の練習をしていたこともあり、入学して間もないにもかかわらず、教師の指示を聞いて素早く、静かに避難することができました。

早く外に避難することができた5、6組や高学年が約束を守って静かに避難し、待っていることができたので、その他の学年もそれにならって上手に避難することができました。全校指導が約束を守って静かに素早く避難ができたとてもすばらしい避難訓練でした。

万が一がないことが一番ですが、万が一の時に日ごろの訓練を生かすことができるようにしていきます。

4月15日(火)

2025年度初めての授業参観(2~6年生)・懇談会(全学年)を行いました。

たくさんの保護者の皆様にご来校いただきまして、ありがとうございました。

新年度を迎え、張り切っている子どもたちや教職員の様子を見ていただくことができたと思います。

今年度は、保護者の皆様とより顔の見える関係をつくり、お子さんの成長を共に支えていくために授業参観や個人面談の回数を増やしました。

5月には、1年生の授業参観を行います。

 

4月14日(月)

今日から2025年度の給食が始まりました。

1年生は、小学校での初めての給食です。

給食当番の並び方、白衣の着方や畳み方、食器や食缶の運び方、配膳の仕方、給食の待ち方、給食の食べ方など、一つ一つ丁寧に確認しながら進めました。

とても落ち着いて配膳ができ、初めての給食をじっくりと味わうことができました。

子どもたちからは、「とってもおいしかった。」「全部食べられた。」などの声が聞かれました。

3年生以上は、給食室まで給食を取りに行きます。これまでの経験を生かして上手に配膳をしていました。

 

4月8日(火)

 今日から2025年度の学校が本格的にスタートしました。

1年生は、初めての登校班での登校でした。

初めての学校生活を安心して送ることができるように、一つ一つ丁寧に確認しながら、自分でできることはできるだけ自分でやることを基本に、支援や指導をしています。担任以外の職員やボランティアのスマイル先生にも学級に入ってもらっています。

 2年生~6年生も自分の席やロッカーを確認したり、防災ヘルメットの取り付けをしたり、自己紹介をしたり、教科書を受け取ったり、学年集会を開いたりしました。また、受けとった教科書を使って授業も開始しました。休み時間は、たくさんの児童が外で元気に遊んでいました。

 子どもたちが新しい学級、学年で安心したスタートができるよう、きめ細かく子どもたちの様子を見てまいります。

今年度もよろしくお願いいたします。

 

4月7日(月)

 満開の桜や色とりどりの花が咲く中、着任式、始業式、入学式を行いました。

校庭で行っていた着任式、始業式の際には、途中から想定外の雨となり、急遽教室に入って続きを行うことになりました。

急な変更ではありましたが、子どもたちは落ち着いて担任の指示を聞いて行動することができ、とてもすばらしかったです。

天気には恵まれませんでしたが、臨機応変に対応することができた子どもたちや教職員の動きを見て、よいスタートを切ることができたと感じました。

 着任式、始業式の後には、91名の新1年生を迎えて入学式を行いました。

話の聞き方やあいさつが上手な1年生で、これからの学校生活がとても楽しみです。

 本年度も「自ら学ぶ子」の学校教育目標のもと、子どもたちの「学びたい、知りたい」という「わくわく」した気持ちを大切にし、学ぶ幸せを感じられる「学幸」をめざしてまいります。よろしくお願いいたします。