更新情報
-
「こうていのゆうぐであそんだよ」「がっこうのプールは大きかったよ」「ぼく、たんじょうびだったんだ」「きょうしつでべんきょうをしたよ」「ぼくはきょうりゅうがだいすきなんだ」1年生の子たちが先生に伝えたいことを絵に表していました。絵の中には家族の人が出てきたり、ともだちがいたり、大好きな生き物がいたり、先生が登場したり、好きなものがいっぱいでした。
-
5月から教室で買っているメダカも6月になると卵を産み始めました。5年生がメダカの卵を観察していました。どこに行ったか分からなくならないように、小袋に入れて水槽で保管されていました。解剖顕微鏡で見ていましたが、なかなか見つからないようでした。
-
2年生が素敵な帽子を作っていました。国語の「ミリーのすてきなぼうし」から自分の考えた帽子を作ったり、給食で出た日にはスイカの帽子を作ったりとかわいい帽子ができ上っていました。
-
ゆめのまちってどんなまちか、段ボールを使ってつくりだす活動です。思い浮かべ、作りたい感じに段ボールを切ったりはったり、色を付けたりしていました。扉が横に開くもの、別のボタンを引っ張ると自動的にはずれるものなど工夫をしていて見せてくれました。自分が作った建物をつなげてまちが出来上がっていました。
-
帆のある車に風を当てると進んでいきます。風が強くなると、その進む距離や進む速さが変わることは生活の中で実感していることです。ではどのくらい変化があるのか、送風機を使って実験していました。算数で学習した巻き尺でのはかり方をいかし、「〇m〇cm」と何度か繰り返して計測をしていました。
-
七夕の飾りをつくっていた学級もありました。七夕にそうめんを食べると大きな病気にかからないという言い伝えもあります。給食ではゆでたそうめんが出ました。今日は7年7月7日と7が3つ並んだ日でした。
-
6年生が修学旅行に行きました。この1か月、ずっと楽しそうに準備をしていました。1日目は滝めぐりと中禅寺湖の遊覧船を見学し、宿で楽しく過ごしました。2日目は世界遺産の二社一寺を見学し、お土産を買って帰りました。それぞれ楽しかったことは違うと思いますが、よく協力し、みんなでいい思い出にしようと取り組んでいる姿が6年生らしくてよかったです。
-
6年生が日光に出発します。前日は早めに帰りました。今までの学習をいかして楽しんできてほしいと思います。
-
「都筑小の健康のかぎを探そう」今年の学校保健委員会は、健康委員会の子どもたちが中心となって各クラスの代表と一緒に都筑小の子どもたちの健康のかぎ(健康課題)を考えることを行いました。子どもたちや保護者、教職員からとったアンケートの結果から自分たちの健康の課題は何か、3年生から6年生で作られたグループでよく話し合っていました。「すいみん」「じぶんがすき」「ごはん」「そうだん」「けがのよぼう」の5つが健康のかぎとして取り組んでいくことになりました。
-
4年生が社会の学習として、横浜市の防災センターに見学に行きました。雷が心配されましたが、無事に外での活動も行うことができ、いい体験となりました。市の防災の仕組み、防災のための取り組みを学習することができました。