更新情報
-
6年生がソーラン節の練習に取り組んでいます。まもなく5年生に見せるので、練習にも熱が入っています。次の日に筋肉痛になっている子もたくさんいました。
-
四角形や三角形は「このような形」という概念は理解していますが、算数の学習として行うのは2年生が初めてです。「3本の直線でかこまれた形」曲がっている選ではだめなんだね、ちゃんと囲まれていないと三角形とは言わないんだね、と確認していました。折り紙で四角形を切り離し、直線部分を「辺」、角の部分を「ちょう点」ということをこの時間に学習していました。
-
1年生の国語でかたかなの学習が始まりました。「ひらがなと同じところ」「ちがうところ」など比較しながら字形を学習していました。ていねいに取り組んでいる子が多くいました。
-
ビブリオバトルとは、参加者がお互いにおすすめの本を紹介し合う、ゲーム感覚を取り入れた書評合戦です。おすすめの本を持ち寄り、5分間で本の魅力を紹介します。
- 全ての発表後、「どの本が一番読みたくなったか?」を基準に参加者全員で投票し、最多得票の本を「チャンプ本」として決定します。チャンプ本を紹介したのは図書委員会長でした。
-
3年生がリコーダー奏に取り組んでいました。「レッツゴーソーレー」互いの演奏の音を聞き、音を合わせて演奏しようと取り組んでいました。音を合わせるところを譜面にしるしを入れるようにして意識をしていました。
-
5・6年生の委員会活動も折り返しとなりました。前期の活動を振り返り、成果と課題を出し合い、後期の活動につなげていました。委員会全体での振り返りとともに個人のふりかえりもカードに記入していました。
-
9月の避難訓練は総合防災訓練です。都筑小は二次避難が山崎公園となっていますが、今日の訓練では行きません。校舎の安全確認をした後に放送が使用できない想定で、職員が避難を口頭で伝えて避難しました。「おかしも」の約束を守り、上手に避難できました。今日の訓練を振り返り、教室でも普段から守れること、気を付けることを話し合っていました。
-
5年生が6月に宿泊に行った西湖のことを4年生に向けて報告書を書きました。ロイロノートの機能を使って4年生が読んで、お礼や感想を書いていました。4年生は来年の宿泊体験をとても楽しみにしているようです。
-
かき氷を食べた、プールで泳いだ、ゲームをした、友達とお祭りに行った…。夏休み明けにはたくさん話をしましたが、外国語の時間に英語で表現して、友達に伝えていました。ate、enjoyed、went to、sawなど、夏休みは少し前なので、過去形の動詞を使うことが必要になり、表現に使用していました。
-
米の価格高騰が続いており、ニュースでも備蓄米のことが連日のように放送されていました。5年生では食料の生産、農業について学習し、米作りについて特に重点的に学びます。資料集を使って50万トン以上生産している県を探し共通点を考えていました。