更新情報
-
都筑小学校は、地域の中で防災拠点校となっています。大きな地震があった際に避難場所となります。中川東町内会、牛久保西町内会、センタープレイス、センターヒルズ、センターハウスなど、それぞれの自治会や町内会の方々と都筑区役所、都筑小の職員で防災拠点運営委員会が定期的に開かれています。今日はその地域防災拠点の避難訓練が行われました。学校の職員やPTAも参加参加させていただき、勉強になりました。
-
1年生が都筑中央公園に遠足に行きました。センター南駅の近くにあるのですが、自然豊かな公園で、どんぐりや色とりどりの葉が落ちていたり、カマキリやバッタがたくさんいました。「あきさがしをしよう」と、友達や先生たちと見つけたものをたくさんカードに記入していました。10時を過ぎたころから「早くお弁当を食べたい」と楽しみにしていたお昼もおいしく食べ、広場で元気に遊んでから学校に戻りました。行きよりも帰りの方が時間がかかりましたが大きなけがや体調不良もなく、楽しく過ごしてくることができました。
-
2年生が生活科で作ったおもちゃの説明文を書いていました。低学年では「自分の考えが明確になるように、事柄の順序に沿って簡単な構成を考えること」や「経験したことや創造したことなどから描くことを決め書こうとする題材に必要な事柄を集めること」を大切にして書く学習を行います。自分が作ったおもちゃの手順を思い出し、一つひとつの工程ごとに文を書いて、貼っていきます。そして絵を貼り、説明文を仕上げていきます。
-
近隣の保育園の園児が都筑小に来ました。1年生が学校を案内しようとはりきっていました。体育館、校長室、給食室など校舎を回りながら小学校の中を紹介していました。たくさんの園児さんに来てもらったので1年生も張り切って案内していました。小学校へ入学が安心したものになることを願っています。今日は都筑小学校でも就学児検診が行われます。
-
6年生が体育でティーベースボールに取り組んでいました。野球のようにホームベースの位置に置かれているティーにボールを置いて、バットで打ちます。気持ちよくボールを飛ばすことができるので、好きな子が多いです。ルール作りや作戦を考えるのも楽しいです。
-
3年生の遠足です。八景島シーパラダイスにバスで行きました。イルカショーやふれあいラグーンなどグループでの行動が上手にできました。いい天気の中、お弁当もおいしく食べ、そのあとにみんなで元気に鬼ごっこをしたり、かげおくりをしたりして楽しんでいました。今日はあっという間だった、と帰ってきたときに話していました。
-
5年生が総合で育てている稲をお米にしていました。JAの方々のご協力もあり、機械を使っての脱穀、もみすり、精米と作業が進んでいきました。目の前で稲からお米になっていく過程を目にした5年生の驚きと喜びが伝わってきました。3kgほどのお米を収穫できたので、次はどんな活動になっていくのか楽しみですね。
-
1年生がまとあてのゲームを行っていました。1人1つずつボールをもって、準備は自分たちで行い、線の外側からまとを倒そうと力を込めて投げています。まとはモンスターや魔物、ボールで倒すというストーリーです。たくさんの勇者がボールでたくさんの魔物を倒していました。中央には段ボールのボスがいて、それを守るようにコーンの魔物がいます。
-
今年も図書ボランティアさんによりパネルシアターが行われました。都筑小の図書ボラさんを中心とする有志の方で行われていますが、そのクオリティにいつも驚かされます。今年度の題目は「ほししいたけ ほしばあたけ カエンダケにごようじん」です。全校の児童に加えて、今年は都筑ひまわりの子たちも参観しました。
-
読書感想文ではなく、読書感想画です。本を読んで感じたこと想像したことを絵に表します。表紙や挿絵に引きずられないよう、表紙も見ないようにします。コンクールだと表紙や挿絵にそっくりだと選考からはずされることもあるので注意が必要です。都筑小では、図工を担当する教諭が読み聞かせをしたり、話の内容や登場人物、あらすじを確認したりして、想像を膨らませイメージができてから絵に表現します。
