ページの先頭です

ホーム

 

5年生 音楽集会

 微笑む声 重ねたなら

 僕らはほんのちょっとずつ 歩いて行ける気がした

  『マイガール』

更新情報

育ててきた稲がたわわに実っています。

わくわく農園の田中さん、早川さんにお手伝いいただき、稲刈りをしました。

ほとんどの子が稲刈り初体験。

田んぼは刈り取った稲のフレッシュな香りに満ちていました。

1年生が新江ノ島水族館に行きました。

ペア学年の6年生が優しい表情で見送る中、元気よく出発です。

水族館ではグループ活動をしたり体験プログラムをしたりして、秋の1日を楽しんできます。

10月14日、後期が始まりました。

朝の校門は、校外学習に行く1年生が一番に並んでいました。

10月12日、校庭では下和泉連合の体育祭が行われています。

天候が心配でしたが、絶好のスポーツ日和となりました!

麦ごはん

牛乳

豚肉のごままぶし

さつま汁

おかかのだしふりかけ

新メニュー、「おかかのだしふりかけ」が初登場しました。

食品ロスを減らすため、出汁をとったあとの鰹節を炒って調味料を加え、ふりかけにしたものです。

香ばしくて美味しいです!

さわやかな秋晴れの前期最終日。

中休みはいつものように大盛況です。

今日は年度の折り返し地点。

前期終業式と後期始業式を統合して行いました。

児童代表の言葉では、2年生と4年生が前期に頑張ったことやこれから頑張りたいことを伝えました。

下小のみんな、後期もがんばろう!

愛川宿泊体験学習まで、2週間。

子どもたちの主体的な活動により、いろいろなことが決まってきました。

 

「ケアプロジェクト」チームは、持ち物をわかりやすく展示しています。

「キャンプファイヤー」チームによる、キャンプファイヤーの準備も進んでいます。

急に涼しくなってきたので体調管理にも気をつけながら、当日を迎えたいと思います。

 

3年生はが、森永製菓鶴見工場と三ツ池公園へ校外学習に行きました。

森永製菓では、工場で働く人の仕事や、ものづくりの工夫などについて学習してきます。

少し風が強いですが、三ツ池公園でのお弁当も楽しみです。

社会科の学習の一環として、鎌倉に校外学習に行きました。

鎌倉時代の学習の中でグループごとにテーマを決めて、鎌倉周辺のスポットを回りました。

古都鎌倉。行きたいところがたくさんあって、行程も盛りだくさんです。

また、この日は、教師の引率に頼らない、1日を自分たちの力で過ごす日です。

公共の場、小町通り、史跡、海。

思う存分楽しんだ一日でした。