5年生 音楽集会
微笑む声 重ねたなら
僕らはほんのちょっとずつ 歩いて行ける気がした
『マイガール』
10月1回目のロング昼休みは快晴。
今日も元気な下和泉の子どもたちです。
「あきとともだち」
1年1組、生活科の授業です。
暑かった今年の夏も終わり、いよいよ秋らしくなってきました。
子どもたちが日頃から感じている「秋」について話し合い、季節が変わっていることを実感しました。
秋を楽しむためにどんなことをしようか、、、これからみんなで決めていきます。
「ペア学年で2525秋祭りをしよう」
5年2組の特別活動の授業です。
3年生に渡す2525トマトカードのデザインについて話し合いました。
自分の考えを明確にして、活発な意見交換ができました。
6年1組での授業です。
「ソーイングで生活を豊かに」の単元で、日常生活に中にある袋の工夫について考えました。
この後自分で決めた袋作りに取り組みます。
5年2組での授業です。
AETのアンディ先生の発音をよく聞きながら、生き生きと英語で話しています。
3年1組での授業です。
「店で働く人と仕事」の学習です。
チラシをまとめた地図を見て、お店の工夫について話し合いました。
3年2組での、理科の授業です。
「音のせいしつ」の導入の場面で、用意された楽器を鳴らし、気づいたことを共有していきました。
トライアングル、シンバル、ギター、小太鼓などを手に、「ブルブルする!」「なんか揺れてる」とつぶやきながらノートにまとめ、発表していました。
今日から10月。
雨と曇りの1日になりそうです。
図工の示範授業も、個別支援級です。
「鑑賞」領域の学習で、身の回りの様々な模様を集めて下和泉美術館を作ります。
示範授業(国語)の様子です。
個別支援級で、俳句に登場する生き物を考えるクイズとカルタをしました。