更新情報
-
焼き板を終えてロッジに入り、ベッドメイクをしました。
一人一人自分のことを自分でやる姿に成長を感じます。
楽しみにしていた夕食はバイキング。
みんな食欲旺盛で、しっかりと食べています。
小雨が止まないので、キャンプファイヤーを諦めてキャンドルファイヤーに変更します(とっても残念です、、、)。
その後お風呂に入り、21:30に就寝する予定です。
セキュリティの関係で、明日の朝まで更新ができません。
今日の更新はこれが最終です。
明日は晴天プログラムができますように!
-
愛川ふれあいの村に着き、多目的ホールでお弁当を食べました。
時間どおりに準備をして、入村式で村の過ごし方の説明を受けました。
その後は雨天プログラムの「焼き板」作り。
事前に考えたデザインをもとに、黙々と取り組んでいます。
雨はまだ降り続いていて、キャンプファイヤーかキャンドルファイヤーか、、、悩んでいます。
-
想い届かず雨の1日になりそうです。
出発式を終え、定刻よりも早く「アクアリウムさがみはら」の到着しました。バスの中ではレク担当が大活躍。
珍しい生き物がたくさんいる水族館で、グループ行動を楽しんでいます。
-
想いを込めて
-
廃油再利用プロジェクト
「Eバスキャンドルフェスタ」に向けて、活動が続いています。
キャンドル作りは思ったよりも大変で、協力しないとうまくいきません。
それぞれの部署に分かれて、成功へ向けて力を合わせていきます。
-
区内の学校の作品を集めて巡回展示する作品展を開催しています。
子どもたちは図工の授業の中で鑑賞していく予定です。
-
校庭脇の花壇に植えたコキアが色づいてきました。
マリーゴールドと合わせて、華やかな空間です。
-
「あきとなかよし」の学習です。
下和泉公園へ、秋を探しにいきました。
何度もまち探検に行ったので、今日も自分たちで下和泉公園へ行くことができました。
積み重ねてきたことが、確実に身についています。
公園では、思い思いに「自分の秋」を見つけていました。
-
6年2組で実習生の奈良先生の研究授業を行いました。
算数の学習で底面積をもとにどうやったら体積を求められるか考えました。
底面積をもとにどうやったら体積を求められるのか友達と考えを出し合いながら、伝え合っていました。
子どもたちの考えに寄り添ったり励ましたりしながら授業が進んでいました。
実習は来週いっぱいで終了です。短い期間ですが、6年生の子どもたちと思い出をいっぱい作って終われるといいですね。
-
今日は中休みに3・5年の「だるまさんがころんだ集会」が行われました。
大勢でやるだるまさんがころんだは迫力があります!単純なゲームだからこそ、子どもたちは楽しんでいました。
動いてしまった子は集会委員会の児童がチェックをし、スタートからやり直しです。ペアで仲良く楽しみながらゴールを目指しました。2回行いましたが、2回目はレベルアップ!それでもほとんどの子がゴールし、ペアでの集会を楽しみました。