
3年生 泉区小学校児童音楽会
太陽あふれるぼくらの教室 隣り合わせの冒険者たち
この場所から描き合おうよ 小さな指で 大きな夢を
『たいようの きょうしつ』
校庭に芝に、冬芝の種を蒔きました。
芽が出て根を張るまで、少しの間芝生が立ち入り禁止になります。


給食室出火を想定した避難訓練を実施しました。
今回は、何時に出火するのかを子どもたちに予告しない中での訓練です。
出火の放送を聞き、担任に指示に従って、校庭に避難しました。
次回は、完全非告知(職員も知らない状態)での訓練を行う予定です。



防災拠点訓練を実施しました。
あいにくに雨で校庭での訓練はできませんでしたが、体育館でできことを行いました。





空気が澄んできて、ようやく富士山が綺麗に姿を現すようになりました。
下小4階の窓からは、こんな素敵な富士山が見れます。

5年2組の総合的な学習の時間「2525お米プロジェクト」です。
学年で収穫したお米についてさらに詳しく追究するために、学校近くの「里のあさじろう」さんに取材に行きました。
自分たちの疑問や知りたいことをまとめ、インタビューの内容を決めて取材しました。
意欲的に取り組んでいる米づくりだけあって、熱のこもった取材になりました。






泉公会堂で行われた泉区小学校児童音楽会に参加しました。
これまでの学習の成果を十分に発揮し、伸びやかな演奏を披露しました。
音楽会が終わったら、いずみ中央駅前の公園でお弁当タイム。
柔らかい秋の日差しの中、おいしくいただきました。
朝早くからのお弁当の準備、ありがとうございました。





令和8年度に入学する児童の、就学時健康診断を実施しました。
来年度も60人超の子どもたちが入学する予定です。
みんな待ってるよ!




PTA本部役員のみなさんが、地域交流室の大掃除をしてくださいました。
いつも見えないところで学校を支えていただき、ありがとうございます。
おかげさまで、子どもたちは安心して学校生活を送ることができています。



午後に予定している来年度入学児の就学時健康診断の準備をしました。
担当は5年生。担任が想定していた時間よりも5分早く会場を整えることができました。
5ヶ月後に下小のリーダーとして信頼される存在になるために、がんばっています!



「目的に合ったふくろを作ろう」の学習です。
製作計画を立て、ミシンの使い方や縫い方を考え、修学旅行で使えるバッグを作ります。
布の裁断のための印をつけたり、慎重にミシンを進めたり、丁寧に取り組むことができました。



