ページの先頭です

ホーム

 

 

リンク集

横浜市教育委員会

Y・Y NET

        

 

 

更新情報

10月17日(金)【1・2年生】「本郷ふじやま公園遠足」

 雲一つない秋空の下、1・2年生合同で「本郷ふじやま公園」に遠足に出かけました。1・2年生合同の班を作り、2年生がリーダーとなって1年生と「協力」「楽しむ」をスローガンに掲げて出発しました。今週の水曜日に「交通安全教室」で学んだ、安全な歩行の約束を早速守りながら歩くことができました。本郷ふじやま公園に到着すると、2年生が司会進行を務め「はじめの会」が行われました。地図を見ながら秋探しに出かける班や古民家の施設にある昔の遊び「竹馬」「竹とんぼ」「竹ぽっくり」に挑戦する班、すぐに「だるまさんが転んだ」「花いちもんめ」で遊ぶ班など、それぞれ仲良く助け合いながら過ごすことができました。楽しみにしていたお弁当を食べ、元気をチャージしてまた学校まで戻り遠足の振り返りをしました。来年は今の1年生が2年生となり1つ下の学年をまとめる立場になります。自分たちがしてもらったことを思い出して、活躍してくれることを期待しています。

10月15日(水)【1~4年生】「交通安全教室」 

 毎年校庭に横断歩道や交差点、信号機を設置して実施している「交通安全教室」ですが、今年度は雨のため体育館で交通安全に関する学習を行いました。1・2年生は体育館に信号機や横断歩道を設置して、安全サポーターの保護者の方が見守る中、実際歩きながら正しい歩行の仕方を身につけました。3年生は自転車の安全な乗り方について学びました。「止まれ」の道路標識で一時停止しないことや「スピードの出し過ぎ」などが、事故につながることを教えていただきました。自分だけでなく相手にも怪我を負わせてしまうので、安全には十分気を付けて乗ってほしいです。4年生は各教室で視聴覚教材を利用して、安全意識を高めました。交通事故ゼロを目指していきたいです。

10月8日(水)【5年生】「稲刈りに挑戦」

 秋晴れの下、苗から育ててきたもち米が、実りの秋を迎えました。稲刈りも鎌を使うのも初めてという子どもたちも多く、全てが体験学習です。教科書や資料集で見たけれど、実際やってみるとわかることがたくさんありました。特に稲を束ねるところに苦労していました。いろいろな工程があることを知り、改めてお米を収穫することの大変さも学びました。もう1クラスは来週実施の予定です。

9月22日(月)【6年生】「鎌倉校外学習」

 秋晴れの下、社会科で鎌倉時代について学習したことを、実際鎌倉に赴き見学してきました。午前中は鎌倉駅から高徳院まで2コース(街・山)に分かれて、班ごとに地図を見ながら向かいました。高徳院では大仏の大きさに驚いたり、外国から来ていた旅行者の方に進んで英語で話しかけたりしました。お弁当を食べた後は、行きとは違うコースで地図を何度も見ながら、鎌倉駅まで班ごとに向かいました。午後は鶴岡八幡宮まで班ごとに向かい、事前に調べた場所を見学してきました。今回の校外学習の振り返りを、10月に予定されている日光宿泊体験学習に活かしてほしいです。

9月26日(金)【3年生】「新江ノ島水族館遠足」

 「みんなで協力して 楽しく お気に入りの魚を探そう」のスローガンのもと、新江ノ島水族館に遠足に行きました。出発式では5年生が見送りをしてくれました。主に班行動の一日でしたが、班長を中心にどのグループもじっくり生き物を観察する姿が見られました。お弁当を食べた後は、イルカショーを楽しみました。タッチプールではネコザメやヒトデなど、恐る恐る触る子どももいました。スローガンを達成した遠足となりました。

9月25日(木)【2年生】「出張どうぶつえんスクール」

 国語の教科書に「どうぶつ園のじゅうい」という教材文があり、その学習と関連して実際動物園で働いている飼育員さんに来校してもらい、お話を伺うことができました。動物は言葉が話せないから、日々の様子をよく観察しないといけないことや元気がないときには薬を飲ませることなど、実物を見ながら教えてもらいました。飼育員さんのお話を聞く中で「将来飼育員さんになりたいな」という声も聞かれました。

9月17日(水)【全校】「たてわり活動」

 今日の2時間目は異学年グループが集まる「たてわり活動」の時間でした。今回は同じ教室に集まる3つの班が一緒に遊ぶ「みんなで遊ぼう集会」です。各班の6年生が、どんな遊びが盛り上がるか考えて、担当の先生と確認しながら準備を進めてきました。年間を通して定期的に顔を合わせる機会をもつことで、1年生から6年生までの充実した人間関係が築いていくことをねらいとしています。今日も暑い一日でしたが、黒板を使って線遊びやじゃんけん列車など室内レクだったので、どの教室も45分間楽しい時間を過ごすことができました。

9月8日(月)【4年生】「出前授業~吉田新田~」

 社会科の学習で「昔から今へと続くまちづくり」では、横浜市のほぼ中心部に位置する「吉田新田」を取り上げています。「吉田新田」は誰が、いつ、どんな目的でつくったのかを横浜市ふるさと歴史財団から講師をお招きし、当時の様子や実際どのような道具が使われていたのか体験も含めて出前授業を実施しました。子どもたちは「もっこの体験をして昔の人が大変だったことがよく分かりました」、「吉田新田をつくる時の道具やつくり方など、教科書に書いていないことが分かってよかったです」など、感想をもちました。

8月29日(金)「横浜こども会議 栄区交流会」

 栄区の小学校、中学校の代表の子どもたちが栄区役所に集まり、「いじめをしない自分でいるために ~つながる、広げる、いじめの未然防止の輪~」をテーマにした交流会が開催されました。桜井小学校から2名の6年生が参加しました。まず中学校ブロックごとに「いじめの未然防止」に向け取り組んでいることを報告しました。その後、2つの中学校ブロックで1つのグループとなり、校内に持ち帰って、生徒会や児童会等で話し合いたいこと、自分の学校に取り入れたいことなどを協議しました。今回の交流会に参加した2名の6年生を発信源として、桜井小学校では「いじめ未然防止」に向け、どんな活動を取り入れていくのかはこれから学校全体で話し合っていきたいと思います。

8月29日(金)6年生「詩吟体験教室」

 日本の伝統文化にふれる体験の1つに、毎年6年生が「詩吟体験教室」を実施しています。まずは記号の意味などの説明を聞き、その後は講師の先生のまねをしながら、みんなで吟じました。最後には自分たちが作った短歌を詩吟調にあてはめて吟じました。聴きなれない抑揚でしたが、そこは聴こえた通りにすぐ発声ができる子どもの良さを活かし、短い時間でしたが詩吟の世界に親しむことができました。