11月5日 歯科衛生士の先生においでいただき、5年生と個別支援学級で歯科保健教育がありました。 歯磨きのポイント!歯ブラシは鉛筆持ちで①こちょこちょ磨き ②やさしく磨く ③1本ずつ磨く です。今日は、赤い染め出し液を使って磨き残しもチェックし、ポイントに気を付けながら歯磨きをしました。毎日する歯磨き、健康な歯をずっと保つためにしっかりできるといいですね。 手鏡で自分の歯肉の状態をよく見る、見る。 ピンクのきれいな色の歯肉になっているかな? 染め出し液を歯に塗ると、どんな染まり方をするかな? ぴかぴか。ほとんど染まってない。きれいに磨けています。 磨き残しが見付かった箇所に色をつけて・・・ 鏡を見ながら、磨き残しがあったところに特に気を付けて改めて磨いてみよう! 11月4日 個別級の子どもたちが畑で野菜の収穫をしました。今日は、みずなとしゅんぎく。まず教室で、畑の野菜の写真から、みずなとしゅんぎくの違いを見付けて確認し、畑へ出発。 畑では、もりもりできたきれいな緑色の水菜と春菊が子どもたちを待っていました。みずみずしい新鮮な野菜を収穫して満足そうな子どもたち。おいしく食べられるといいですね。 11月4日 TV朝会で子ども実行委員長から横浜子ども会議の報告と全校児童への呼び掛けがありました。 実行委員長が自分でつくったスライドを使いながら、「いじめをしない自分でいるため」の取組として「みんなのものさし」を使っていこうという話をしました。子どもたちの心に届いて、一人ひとりが自分ごととして考え実践していけることを願っています。 10月31日 個別支援学級では、食育の授業でバランスイーナワークをしていました。10月はじょうぶな体をつくる赤の食べ物について学ぶ内容です。お話を聞いて、ワークシートの食べ物の中から赤の食べ物を選んでいました。11月は、すききらいなく食べることの大切さを学んでいきます。 10月31日 体育館では5年生がソフトバレーをしていました。今日は、まず簡単なルールで学習の見通しをもつ時間。投げ入れるサーブから、ノーバウンドかワンバウンドでレシーブ・パスをつないで相手チームのコートへ3回以内に入れてゲームを行っていました。 途中の振り返りで「チーム内で声を掛け合うコミュニケーションが大事だからやろう」というめあてを加える確認をして、ゲームを楽しんでいました。 10月30日 総合的な学習の時間でレクリエーションに取り組んでいる5年生のクラスがあります。レクリエーションづくりを通して、誰もが安心して楽しめる視点をもったり、コミュニケーションの力をつけたりしています。 今日は、レクリエーションのプロ、「合同会社RoBO」代表の方をゲストティーチャーに招いての学習。自分たちがつくったレクリエーションを3年生と一緒に楽しんだ経験を振り返りながら、よりよいレクリエーションをつくるために必要なことを考えました。 話合いをしながらのワークシートも記録がぎっしり。 10月28日 総合的な学習の時間に草木染めをしている3年生のクラスがありました。初めて挑戦するこの日は、玉ねぎの皮。 「先に牛乳にひたしてから染めるといいって書いてあったからやってるんだよ。」「コンソメスープみたい!」「20分煮るから、タイマーかけて。」「どんな模様になるか楽しみ!」 それぞれが調べた方法で、実験をするように草木染めを楽しみながら行っていました。クラスの保護者の方にボランティアをお願いしてご協力いただいたおかげで、安全に無事きれいに染め上げることができました。ご協力、本当にありがとうございました。 次は自分たちが関わった「花」を使った草木染めに挑戦する予定。今回の体験を生かして、さらに工夫したいことを考えながら、また主体的に取り組んでいってほしいです。 10月28日 家庭科室で行われていたのは、「味覚の1週間」実行委員会の方をお招きした味覚についての5年生の学習。 味の基本となる4味「塩味」「酸味」「苦味」「甘味」に加え、第5の味覚「うまみ」について学び、味覚を意識することや食を楽しむ心を育むことをねらいとしています。 子どもたちの頭には、シェフのようなトック帽。フードアナリストの方からの説明を聞いて様々な体験をしながら、味覚について詳しく学びました。「うまみ」では昆布と鰹のだしを味わい、「苦味」では緑の粉が出てきて「これは何だ?」のクイズにみんな「抹茶だ。」「あのお寿司屋さんのお茶の粉だあ。」と口々に話していましたが、正解はオリーブ(の葉っぱ)。びっくりしていました。 今日は、学校栄養職員、家庭科専科の教諭、担任も一緒に支援しつつ、保護者ボランティアの皆様にも助けていただき、子どもたちにとって充実した時間になりました。本当にありがとうございました。 給食でもこれからさらに、だしの「うまみ」などを感じながら味わって食べてほしいです。 10月26日 防災拠点運営委員会をはじめ、様々な組織の皆様の準備とご協力のもと、折本小学校地域防災拠点訓練が行われました。雨が降っていたので、屋内の体育館のみでの訓練になりました。 パーティション&段ボールベッドの体験、応急処置・搬送訓練、AED訓練、炊き出しがありました。本校は数名の子どもたちが参加していました。来年度は、ぜひ、より多くの子どもたちが参加して防災意識を高めていきたいと思います。 10月27日 3年生が「いのちの安全教育」の学習をしていました。めあては、「自分やほかの人の体を大切にするためにできることを考えよう」です。 10月の学校だより「児童支援専任コーナー」でお伝えしましたが、10月中に全校すべてのクラスで実施しています。子どもたちを性暴力の被害者、加害者、傍観者にしないために、いのちの尊さを学び、いのちを大切にする教育、自分や相手、一人ひとりを尊重する教育を行っています。 子どもたちからは、「友達でも急に体を触られたらいや。」「じろじろ体を見られるのはいやな気持ちになる。」の声や、いやなことをされたときの対処法が分かったという振り返りがありました。更新情報



















































