更新情報
-
6月6日に、こうなん防犯寺子屋隊の方を講師に防犯寺子屋が実施されました。「お・お・だ・こ・ポリス」の約束をクイズを交えて確認していきました。
『(お)おうちの人に行ってきます。』『(お)お友達と遊ぼうね。』『(だ)だまされてついて行かない。』『(こ)怖くなったら大声で。』の4つのポイントを歌とダンスで覚えました。
子どもたちは、クイズに答えながら、真剣なまなざしで学習に参加していました。最後に、登下校中も交通ルールを守ること、走って帰るとけがをする恐れがあることなど、大事なことをお巡りさんから教えてもらいました。
これからも、ルールを守って安全に学校生活が送れるように、学びを生かしていきたいです。
-
6月4日・5日に行ってきました。
前日までの雨雲を子どもたちのやる気と元気で吹き飛ばし、当日はよい天気の中、様々な体験をすることができました。
1日目はJAXAや相模原市立博物館で、プラネタリウムや本物のロケットなどの展示を興味深く見学ました。夜はみんなでキャンプファイヤー!歌やゲームで盛り上がり、思い出に残る時間となりました。
2日目は焼板作りやウォークラリーに挑戦。アドベンチャーラリーでは5年生が4年生をリードし、協力してミッションをクリア!ゴールを目指しました。
普段と違う環境の中で、食事や身の回りのことも自分たちで行い、仲間と助け合う大切さを実感した2日間。ひと回り成長した子どもたちの姿がたくさん見られました。
あっという間の2日間でしたが、当日までに1か月間、総合的な学習の時間でしっかりと準備してきたおかげで、うまくいったと思います。また、事前・当日と4・5年生で一緒に活動してきたことで、お互いに協力し合い、仲を深めることができました。こうした経験を今後に生かしていきます。
保護者の皆様には、準備や体調管理などたくさんのご協力をいただき、本当にありがとうございました。
-
5月23日に、全校一斉に新体力テストを行いました。ふれあい班のペア学年で、お互いに励ましたり、応援したりしながら行いました。4・5・6年の上級生がはりきってリードしている姿が見られました。
シャトルランは、熱中症の危険を考慮して別日に実施しました。6年生は、ペア学年の1年生と一緒に走りながら回数を数えてあげるなどの関わりもできました。昨年の記録を超える目標を立てて走り、達成して喜ぶ児童の姿もありました。
-
先日の校内スピーチコンテストの中から金子新さんが選出され、野庭すずかけ小学校の代表として、6月17日に港南区の審査会に参加しました。
○港南区よこはま子ども国際平和スピーチコンテストの様子
港南区の代表が港南公会堂に集まるなか、金子さんは、「世界を一つにするために」というタイトルで、自分の経験や考えを、多くの人に堂々と伝えることができました。
-
5月20日、体育館で行いました。
5、6年生が集まり、「よこはま子ども国際平和スピーチコンテスト」に向けて、6年生5人の代表児童が発表しました。6年生は全員、一人ひとりがSDGsの視点から国際平和について考え、作文にしました。5年生は、6年生のスピーチを聞くことで、国際平和について考え、来年度の取組の参考にすることができました。
代表児童5人の作品は、どれもすばらしい内容でした。この中から1人が選出され、野庭すずかけ小学校の代表として、6月17日に港南区の審査会に参加します。6月14日には、スピーチコンテスト集会を開き、全校の前でも発表します。
-
5月15日に港南警察署員や交通安全指導員の方を講師に交通安全教室が開きました。横断歩道を渡るときの安全な歩き方など、実践しながら学びました。
子どもたちも「手を挙げる」や「右、左を見る」といった大切なポイントを声に出しながら参加することができました。
3年生は、自転車の正しい乗り方や交通ルールなどをご指導いただきました。交通ルールを守りながら、一生懸命に自転車に乗る子どもたちの姿が見られました。
自転車の借用にご協力いただきありがとうございました。
-
5月14日、金沢資源選別センターと金沢焼却工場へ、社会科見学に行きました。
社会科の学習で、身の周りのゴミがどのように処理されているのかを学習し、もっと知りたいことなどを整理して、社会科見学に臨みました。
当日は、施設の方の説明をよく聞き、これからの生活に生かしたいことや、驚いたことなどを積極的にメモし、学びを深める様子が見られました。また、移動の際は、公共の場でのマナーを意識し、静かに過ごしたり、電車内では席を譲ったりするなど素敵な姿が多く見られました。
6月の愛川宿泊体験学習に向けて、校外での活動に慣れるとともに、野庭すずかけ小学校の代表という意識を高めることのできた充実した見学でした。ご家庭での事前や当日のご準備、ありがとうございました。
-
5月14日に全校で日野中央公園へ遠足に行きました。
天候に恵まれ、公園ではふれあい班ごとに「だるまさんが転んだ」や「川わたり」などで楽しく遊びました。1年生から6年生まで仲良く交流する姿が多く見られました。
お弁当タイムでは自分のお弁当を見せ合いっこしたり、和気あいあいと話したりして楽しそうでした。
今後もふれあい活動やペア学年での活動を通して、全校の仲を深めていきたいです。
-
本校では、異学年交流を深める「ふれあい活動」を行っています。今回は、1年生から6年生までがたてわり班に分かれ、自己紹介をしたあと、全校遠足に向けてのめあてや遊びを決める話合いを行いました。6年生は最高学年としてリーダーシップを発揮し、話合いの進行や場の雰囲気づくりに積極的に取り組みました。下級生の声に耳を傾けながら、楽しく活動ができるよう工夫する姿はとても頼もしく、学校全体の温かい雰囲気を生み出していました。ふれあい活動を通して、子どもたちは思いやりの心や主体性、協働する力を育んでいます。6年生のがんばりが、次の活動への期待へとつながっています。
-
4月30日に1年生と2年生でこいのぼりづくりをしました。
事前に2年生がこいのぼりに貼る目玉やうろこ作りをして、準備しました。
当日は、体育館でふれあい班のペア同士で座りました。2年生は、昨年度の経験を生かして、1年生に優しくこいのぼりの作り方を教えていました。1年生も、2年生のお兄さん・お姉さんたちの顔を覚え、楽しそうに作るなど笑顔がたくさん見られました。
後日、給食広場に飾りました。こいのぼりの姿を見て、「こいのぼりがある!」「すごいね!」という喜びの声が聞かれました。これからも1年生と2年生が互いに関わり合う機会を作っていきたいです。