ページの先頭です

ホーム

 

 

リンク集

 

  

自分大好き みんな大好き 学ぶこと大好き  

更新情報

9月11日木曜日 授業研究会が行われました。

個別支援級では、「みつけたよ!できたよ!なつやすみ」で、夏休みにがんばったことや発見したことを友達に伝えました。たくさんの人に囲まれながらも堂々と発表する姿は素晴らしかったです。友達の体験したことを聞き、質問することもたくさんできました。

3年生は、「仕事のくふう、見つけたよ」で、学校近くのスーパーマーケットの工夫について報告文を作る学習をしました。実際にお店に行って、見たことやインタビューをしたことで、家族に「これが伝えたい!」と思ったことを決めました。友達と相談しながら取り組んでいました。

   

 総合的な学習の時間で、年齢・性別・運動経験の有無に関わらず、だれもが楽しめる「ゆるスポーツ」づくりに取り組んでいます。

保護者の方々を招待し、その体験をしていただきました。子どもたちがアイデアを出し合って作り出したスポーツで、とても盛り上がった体験会になりました。これからどんな楽しいゆるスポーツが生まれるのか楽しみです。

  

 

 9月18日に新江ノ島水族館に行ってきました。

イルカショーでは、前方の席で迫力満点のショーを観覧しました。グループ活動では、メンバーと協力しながら、海の生き物たちを見学しました。

「私は、カワウソを見れたのがうれしかったです。カワウソが目の前にいる時は、もう、さわりたくなって落ちつけなかったです。」

「タッチプールで、ネコザメのたまごを見ました。とてもふしぎなかたちで、まるでソフトクリームの上のクリームのようでした。」                  2年生児童感想より

  

4年生の社会の学習として、泉区役所の方から防災についての話を聞きました。

災害時に必要な物やキーワード(自助、共助、公助)などを教えてもらいました。

今回の学習を通して、災害が起きた場合、自分たちはどのように行動すればよいのかを考えるきっかけとなりました。

  

泉区の小、中学校の児童と生徒が主体となり、いじめ問題に向き合い、解決を目指す「横浜子ども会議」の交流会が8月28日木曜日に緑園義務教育学校で行われました。今年のテーマは「いじめをしない自分でいるために~つながる、広げる、いじめ未然防止の輪~」です。

他校の児童生徒といじめ防止のためにできること、話合いを通して考えたことなどの意見を交換しました。

本校、代表児童も参加し、堂々と報告したり、意見交換を通して、本校の学校づくりに生かしたいことを考えたりすることができました。

        

宮の台幼稚園、YMCAアルク保育園、領家キッズ保育園と交流会をしました。

なかよくなるために何をしようかと、みんなで考え、おにごっことドッヂボールをしました。

ドッヂボールでは、自分で取ったボールを園児に「投げていいよ。」と声をかけて渡している子たちがたくさんいました。

1つ上のお兄さん、お姉さんとしての思いやりを感じました。

  

6年生は、総合的な学習の時間に地域の清掃を行っています。

西が岡、領家、白百合、などにある公園にグループごとに分かれて活動を行います。自分たちでも地域に貢献できることはないかと考え、行動できる姿は素晴らしいです。

11月には、地域の人と一緒に、ごみ拾い大会を行う計画を立てています。

    

学校だより 10月号 新着ページ

更新日: 

2年生 新江の島水族館遠足

更新日: 

1年生 幼稚園・保育園との交流会

更新日: 

6年生 地域清掃

更新日: 

夏休み作品展

更新日: 

学校だより 9月号

更新日: 

保健だより 9月号

更新日: 

笑顔とともにスタート

更新日: 

夏休みが始まりました

更新日: 

食育だより 第2号

更新日: 

保健だより 7月号

更新日: 

はなみずき 276号

更新日: 

1年生 しゃぼんだまあそび

更新日: 

環境福祉委員会 ユニセフ募金

更新日: 

映像コンテストにエントリー

更新日: 

図書委員会 読書イベント

更新日: