更新情報
-
今日は給食試食会でした。
西富岡小学校の栄養士をお招きし、お話をしていただきました。
横浜市の給食についてや給食がどのように作られるかについてなど、保護者の方にとってはなかなか聞く機会のないお話だったので、みなさん熱心に耳を傾けてらっしゃいました。
今日の献立は「ごはん、牛乳、ツナそぼろ、あげだいず、沢煮椀」。
保護者の方からは「ツナそぼろが楽しみ!」という声がありました。
本校の調理員さんが心を込めて作った給食、おいしく食べていただけたなら嬉しいです。
-
今日と明日、5年生は三浦宿泊体験学習です。
大きな荷物を背負って登校してきた5年生。
校庭で出発式を行い、元気に出発です。
スローガンは「三浦で全力協力ニコニコ5」です。
今日は農業体験や漁港見学、明日はシーカヤック体験をします。
みんなで協力し、心に残る思い出をつくってきてほしいです。
-
今、4年生の学習室では、「ミニ写真展」が開催されています。
4年生が並一タイムの時間に撮った写真が飾られています。
風景だけでなく、まちの人たちの写真もあります。
今日が初日ですが、となりのクラスの子や3年生が見にきていました。
ポスターに加えて、お昼の放送でも宣伝するそうです。
これから、たくさんの人が見にきてくれるとよいですね。
-
今日の6時間目、3・4年生が「ペアとなかよくなろう集会」を行っていました。
企画・運営は4年生です。
風船バレー、大盛り上がりです。
どのグループもとても楽しそう!
3・4年生なので、どんどん回数を重ねていきます。
11月、3・4年生は一緒にふれあい遠足に行きます。
今でも仲よしな3・4年生ですが、遠足を通してもっと仲よくなれるとよいです。
-
一人一台端末が始まって5年ほどが経ちます。
今では、タブレットを使っての学習が、日常の風景となっています。
今日は、2年生が算数の学習でタブレットを使用していました。
使い方に慣れた子どもたち、すっかり使いこなしています。
-
29日(月)は音楽朝会でした。
今月の歌は「この星に生まれて」です。
「この星に生まれて」は子どもたちが大好きな歌です。
二部合唱なので、1~4年生と5・6年生で分かれて歌います。
それぞれの歌声を聴き合ったのですが、5・6年生の歌声を聴いた1~4年生から拍手が起きました。
校長先生の指揮のもと、最後にみんなで心を合わせて歌いました。
素敵な歌声が、体育館に広がりました。
-
1階の廊下を歩いていると、よい香りがしてきました。
個別支援学級の教室からです。
中に入ってみると、畑で育てたトウモロコシを使って、ポップコーンを作っているところでした。
トウモロコシがパーンと弾けるさまを興味深そうに眺める子どもたち。
仕上げの作業は高学年です。
キャラメル味や塩味のポップコーンが完成しました。
職員室にも届けてくれましたが、出来立てのポップコーンはとてもおいしかったです。
-
昨日は、並木第一小学校に「横浜エクセレンス」の方が来てくださいました。
そして、バスケットボールの基本になる動きを5年生に教えてくださいました。
高く投げたボールを背中でキャッチするなど、子どもたちは難しい動きにも挑戦です。
みんな、真剣です。
5年生は11月に区球技大会が控えています。
今回教えていただいたことを生かし、これから球技大会に向けて練習をしていきます。
-
長い夏が終わり、ようやく秋めいてきました。
吹く風が爽やかで、気持ちがよいです。
見上げると、秋らしい空が広がっています。
今日の朝会では、校長先生から「暑さ寒さも彼岸まで」というお話がありました。
年々、季節感を感じづらくなっていますが、こういった慣用句は大切にしていきたいです。
明日は秋分の日です。
ここからさらに秋が深まっていくかと思うと、楽しみです。
-
昨日から個人面談が始まりました。
保護者のみなさま、お忙しい中、お越しいただきありがとうございます。
学校に来られた際には、校内に掲示してある子どもたちの作品もぜひご覧ください。
かまぼこ通り入り口のギャラリーには、今、4年生の作品が展示してあります。
毎日、かまぼこ通りを通る人たちの目を楽しませてくれています。