ページの先頭です

ホーム

   

欠席・遅刻等の連絡は「すぐーる」でお願いします。

 

★★★★★★★更新情報★★★★★★

「学校日記 2025年度」を更新中!

 

更新情報

 晴れの日が続き、プールでの学習が続いています。今日は、低学年の学習がありました。プールでの約束をしっかり守り、安全に気を付け、水と親しんでいました。

 子どもたちは、実行委員を中心に、いろいろな係に分かれ準備をしています。今日は全員が集まって、キャンプファイヤーの練習をしていました。ゲームをしたり、ダンスをしたり、楽しんで活動していました。

 今回の避難訓練は、火災を想定しての訓練でした。子どもたちは放送をよく聞き、静かに行動することができました。避難場所で学校長の話を聞いたあと、教室に戻りました。誰も話さず、立派な態度で訓練に臨むことができました。

 これは、今年度のスローガンです。創立50周年のお祝いの年であることも意識し、代表委員会で決定しました。運営委員の児童が、西昇降口と中央昇降口にスローガンを掲示しました。

 

 学年目標のタペストリーの完成を祝って、4年生は学年集会をしていました。ゲームをしたり、ドッジボールをしたりと、仲を深めていました。

 今年度も「かかわり合う中で学び合い、高め合う子どもの育成」を目指して、生活科と総合的な学習を通し、研究をします。今日は2年と3年の授業を公開しました。

<2年「あいじょういっぱい シャイニング☆やさいをそだてよう>

 野菜を育てる中で、困ったことを伝え合い、その困りごとを解決する方法を話し合う授業でした。自分の野菜をとても大切にしている子どもたちの気持ちが伝わってきました。

 

<3年「自ぜんいっぱい 生き物いっぱい 元小池づくり」>

 子どもたちは、学校の敷地内にある池に興味をもちました。池がどんな様子なのか、発見したことを伝え合う授業でした。

 

 5年生は図工で、身辺材料で、箱の中に自分だけの世界を作っています。箱の小さな穴から、その世界をのぞきます。友達の作品を互いに見合って、感想を交流していました。

 今日の発表は2年生。『にじの クレヨン』を歌いました。曲の感じに合わせて歌い方を変えて、のびのびと歌っていました。

 青葉区スピーチコンテストに向け、朝に代表児童による校内発表会がありました。「障がいによる不平等をなくそう」「相手を理解しよう」と全校児童に訴えかけるようなスピーチでした。

 1年生は、生活科の学習で公園に出かけました。「ピッピッピと鳥の声が聞こえるよ。」「アリがたくさんいるね。」「鉄棒やすべり台が熱くなっているね。夏だね。」朝の短い時間でしたが、子どもたちは夏をたくさん見つけていました。