ページの先頭です

ホーム

【葛野小学校マスコットキャラクター】

 

          <はっぱちゃん>             <はっぱちゃん 51バージョン>

                       みんなの想いが一つになって頭の葉っぱが増えました

最新情報

プールの一部区画にぬめりが発生した関係で、6月20日(金)に臨時のプール清掃を実施いたしました。また、23日(月)に学校薬剤師によるプールの水質の検査を実施し、異常ありませんでした。さらに水質サンプルを専門機関に送付しています。

令和7年度は、児童数460名、一般級14学級、個別支援学級7学級、合計21学級でスタートしました。

学校日誌

こちらのトップページでは、最近の学校の様子についてお知らせしています。

令和7年7月15日(火) 夏休み前朝会

夏休み前朝会が体育館でありました。学校長より4月からの学校生活の振り返りについての話や、児童支援専任教諭より夏休みのすごし方についての諸注意がありました。夏休み前の最終登校日には各クラスで担任より改めて夏休み期間中のすごし方についての指導を行います。ご家庭でも、すぐーるで配信される資料をもとに、水難事故防止や交通安全についての注意喚起をお願いいたします。

令和7年7月14日(月) 第1回校内授業研究会

  

第1回目の授業研究会が行われました。今年度からは研究教科を算数として、自分の考えを示すことのできる授業づくりを目指して2年生と3年生が研究授業を行いました。放課後は全教員が参加しての研究会が行われました。

令和7年7月12日(土) 地域防災拠点 防災備蓄庫点検

  

地域防災拠点運営委員会によるの防災備蓄庫の備品点検が行われました。防災備蓄庫内の備品の多くを一度外に出し、数の確認や発電機の動作確認等をおこないました。

令和7年7月11日(金) 個人面談

  

個人面談が最終日となりました。15分という短い時間ではありましたが、日程調整やスムーズな面談での話などへのご協力ありがとうございました。学校としていただいたご意見に関しましては、校内で共有をさせていただきます。

令和7年7月9日(水)~10日(木) 4年生 野島宿泊体験学習

  

  

4年生が野島宿泊体験学習にいきました。熱中症警戒アラートが発令され、屋外での活動が危険だったため予定されていた「いかだ作り」と「カニ釣り」を中止して「よこはま こども宇宙科学館」での活動と室内での「ちりめんモンスターを探せ」を行いました。キャンドルファイヤーは予定より少し長めに実施し、2日目のビーチコーミングもビーチでの活動時間を短く変更しながらも実施することができました。日常の学校では体験できない活動を行い、様々な場面で子どもたちから歓声があがっていました。

令和7年7月8日(火) 本の巡回展示

  

図書室の蔵書の候補となる本の巡回展示が行われました。5,6年生の図書委員の児童による興味関をもとにした選書と、教職員による学習活動をもとにした選書の結果を合わせて今年度の入荷本が決まります。

令和7年7月7日(月) 3年1組 理科「風とゴムのはたらき」

  

3年生の理科の学習「風とゴムのはたらき」の学習がスタートしました。 3年生の理科で身に付ける「比較する」という考え方を中心に学習を進めていきます。

令和7年7月4日(金) 3年2組 総合的な学習の時間 水まんじゅう作り

  

3年2組が総合的な学習の時間の一環として水まんじゅう作りに挑戦しました。1,2時間目に家庭科室を利用して活動に取り組みました。

令和7年7月3日(木) AED緊急点検、緊急対応

 

横浜市立学校でAEDの不具合が出ていることが分かり、本校でも緊急点検と対応を行いました。現在、本校設置のAEDは2台とも正常に使用することができます。本校では、職員室内と体育館入り口にAEDが設置されており、体育館の放課後学校開放の利用団体なども緊急時には使用することができます。

令和7年7月2日(水) 6年生卒業アルバム個人写真撮影

  

6年生の卒業アルバムの個人写真撮影が行われました。一人ひとりプロのカメラマンの指示に従って素敵な笑顔で撮影に臨んでいました。

令和7年7月1日(火) 4年生 宿泊体験学習 事前学習

  

宿泊体験学習に向けての事前学習が行われました。養護教諭や担任が2次性徴についての話やプライベートゾーンについての話などを行いました。

令和7年6月30日(月) 4組 野菜作り

  

組が旧飼育小屋の屋外スペースで栽培している野菜が順調に育っています。日当たりが良好で日々の水やりや手入れをしっかり行っているためか、とても大きく育って生きています。夏休み前の収穫がとても楽しみです。

これより過去の記事については、こちらをご覧ください。