ページの先頭です

ホーム

【葛野小学校マスコットキャラクター】

 

          <はっぱちゃん>             <はっぱちゃん 51バージョン>

                       みんなの想いが一つになって頭の葉っぱが増えました

最新情報

個人面談が始まります。ご来校の際には、必ず保護者証をご着用ください。

プールの一部区画にぬめりが発生した関係で、6月20日(金)に臨時のプール清掃を実施いたしました。また、23日(月)に学校薬剤師によるプールの水質の検査を実施し、異常ありませんでした。さらに水質サンプルを専門機関に送付しています。

令和7年度は、児童数460名、一般級14学級、個別支援学級7学級、合計21学級でスタートしました。

学校日誌

こちらのトップページでは、最近の学校の様子についてお知らせしています。

令和7年7月2日(水) 6年生卒業アルバム個人写真撮影

  

6年生の卒業アルバムの個人写真撮影が行われました。一人ひとりプロのカメラマンの指示に従って素敵な笑顔で撮影に臨んでいました。

令和7年7月1日(火) 4年生 宿泊体験学習 事前学習

  

宿泊体験学習に向けての事前学習が行われました。養護教諭や担任が2次性徴についての話やプライベートゾーンについての話などを行いました。

令和7年6月30日(月) 4組 野菜作り

  

組が旧飼育小屋の屋外スペースで栽培している野菜が順調に育っています。日当たりが良好で日々の水やりや手入れをしっかり行っているためか、とても大きく育って生きています。夏休み前の収穫がとても楽しみです。

令和7年6月27日(金) 教育実習最終日

  

4週間にわたる教育実習が最終日を迎えました。研究授業や全日経営をおこない、児童の見取り方や学習指導方法を学んだ密度の濃い4週間となりました。

令和7年6月26日(木) 第2回 たてわり活動

  

2回目のたてわり活動が行われました。それぞれのたてわり教室でリーダーとなる学年が考えた活動を通して交流を深めました。

令和7年6月25日(水) 教育実習 研究授業

  

3校時に3年生の児童に対して教育実習生による研究授業が行われました。国語の物語文「まいごのかぎ」を題材に、登場人物の気持ちの変化を主人公の行動や様子から考えることをねらいとして学習を進めました。

令和7年6月24日(火) 5年生 TV朝日出前授業

  

5年生の社会科の学習の一環でTV朝日の方に来校していただき、授業を行いました。テレビ番組ができるまでの様子や、取材・報道の際に気を付けることなどを学びました。

令和7年6月24日(火) 4組 田植え

  

4組で整備していたたんぼへの田植えをしました。先週までに田おこしや代掻きを順次行い、準備を整えてきました。足を泥だらけにしながらも、楽しそうに田んぼの土の感触を味わいながら植えました。

令和7年6月23日(月) 教育実習 研究授業

  

2年生のクラスで教育実習の研究授業がありました。教育実習生が国語「こんなもの、見つけたよ」の単元で、自分の想いや考えが明確になるように「はじめ」「中」「おわり」の構成を意識させる授業を行いました。

令和7年6月20日(金) 6年生 租税教室

  

戸塚税務署の方をお招きして租税教室がおこなわれました。税の集められ方や使い道、税金がなくなったらどうなるのかなど具体例を交えながら学習しました。

令和7年6月19日(木) 5年生 日産自動車追浜工場見学

  

5年生の社会科学習で日産自動車のマザー工場と呼ばれる追浜工場に見学に行きました。自動車ができるまでの流れを知り、出荷する港の見学や組み立てラインの見学しました。

令和7年6月18日(水) 2年生 湘南台文化センター遠足

  

2年生が湘南台文化センターへ遠足に行きました。展示ホールで体験をしたり、プラネタリウムを見学したりしました。また、午後は国語科の学習の一環としてメモをとる学習活動も行いました。

令和7年6月17日(火) 水泳学習その1

  

先週より水泳学習が始まっています。本校では、昨年度より紙のプールカードから横浜市立学校共通のアプリ「すぐーる」を使用した健康観察・入水可否連絡に切り替わっています。ご家庭での印鑑押印等の手間の改善を進めております。保護者の皆様には、当日朝8時までの体温の計測・アプリ入力をお願いいたします。

令和7年6月16日(月) 2年生 マリノス食育キャラバン

  

2年生の児童対象に横浜Fマリノスによる食育キャラバンが行われました。横浜Fマリノスのコーチ陣が健康と食の大切さやサッカーの楽しさを伝えに来校していただき、サッカーの学習と給食をともにしました。

これより過去の記事については、こちらをご覧ください。