ページの先頭です

ホーム

リンク集

駒林小学校PTAのホームページができました。アクセスは下のアイコンをクリック!!

横浜市教育委員会では、横浜市立の小・中・義務教育・特別支援・高等学校の教員等の出産休暇や病気休暇の代替またはサポート(担任補助)等として、臨時的任用職員・非常勤講師(職員)を随時募集しています。詳しくはこちらをご確認ください。

  

更新情報

 6月30日、今年度1回目の音楽朝会がありました。全校で6月の歌「心には素晴らしい翼がある」を歌いました。前半部分の跳ねるように楽しく歌う部分、後半のなめらかに流れるように歌う部分など、曲調を意識しながら歌うことで、さらに素晴らしい歌声になりました。

6月24日は駒林小学校の創立記念日です。創立記念式では、「駒林小学校ができるまで」の話や創立50周年記念誌の表紙絵を描いてくださった絵本作家の植垣 歩子さんが記念誌に寄せてくださったメッセージの紹介がありました。

 6月23日、避難訓練を行いました。雨天のため2回延期になっていましたが、今年度初めての火災時の避難を行いました。火元がどこなのかをしっかり聞いて避難すること、煙を吸わないようにするために心がけることなど、地震の時とは違った留意点を確認しました。

 図書委員が、中休みの時間を使って1・2・3年生に向けて読み聞かせをしました。終わった後も委員の回りに集まったり、自然と「ありがとうございました」という声が響いたりと、すてきな時間だったことが感じられました。

 6月20日、たてわり集会がありました。たてわりグループの集合教室ごとに、6年生が楽しく交流するための遊びを計画しました。前回は顔合わせだったので、具体的な活動をするのは今回が初めてになります。6年生が、下級生の様子をよく見ながら優しく声をかけていて、各教室に楽しそうな笑顔があふれていました。

 6月20日は、2回目の「スーパージャンプ集会」でした。前回の記録を超えようと、子どもたちは声を掛け合って取り組んでいました。

 5年生の算数では、小数のかけ算を学習します。ここでは、乗法の意味を「一つ分の大きさが決まっているときの、いくつ分かに当たる大きさを求める」から、「基準にする大きさの割合に当たる大きさを求める」と意味を広げることが大切になります。この日は、乗数が1より小さい場合にその積がどうなるかを、数直線を用いて視覚的に捉える学習をしていました。

 2年生が算数で、「水のかさをどのようにあらわすか」という学習をしていました。「1dL」という単位があることを知り、自分たちの使っている水筒に入る水のかさを調べていきました。「1dLが5はいで、5dL」という水筒が多かったですが、中には「1dLが12はいで、12dL」という水筒もありました。子どもたちは、「もっと小さいかさやもっと大きいかさも調べてみたい」、「もっといろいろな水筒を調べてみたい」と意欲を高めていました。

 6月16日にプール開き朝会を行い、今年度の水泳学習がはじまりました。気候が急に暑くなりましたが、晴天の中で水泳学習をスタートすることができました。

 6月16日、今年度1回目のクラブ活動がありました。クラブ活動でのめあてを確認したり、年間の活動計画を考えたりしました。クラブ活動は、自分たちの興味や関心をもとに、自主的に計画・運営する活動です。異学年で協力して活動を進めることが、目標のひとつになります。みんなが楽しめる活動になるように、協力して取り組んでいってほしいと思います。