ページの先頭です

ホーム

リンク集

駒林小学校PTAのホームページができました。アクセスは下のアイコンをクリック!!

横浜市教育委員会では、横浜市立の小・中・義務教育・特別支援・高等学校の教員等の出産休暇や病気休暇の代替またはサポート(担任補助)等として、臨時的任用職員・非常勤講師(職員)を随時募集しています。詳しくはこちらをご確認ください。

  

更新情報

 5・6年生の外国語、1~4年生の外国語活動で、30日までに全学年がオンラインAETにチャレンジしました。子どもたちは、直接話す場面では緊張した様子もありましたが、自分の伝えたいことが相手に伝わったことへの喜びを感じ取っていました。外国語でのコミュニケーションでは、相手の言ったことがよく聞き取れないこともあります。そうした場面を経験することも大切な学びになることを感じました。

 10月27日から11月7日まで、駒林小学校の読書週間です。読書カードや読書ビンゴで、図書室への来室者が増え、読書に親しむ人が増えることを目指して児童図書委員会の人が企画をしました。たくさんの人が図書室を訪れて思い思いの本を手にしていました。

 1・2・3年生が、音楽鑑賞を行いました。エバリーという音楽グループからお二人が来校し、ユーフォニアムという金管楽器とピアノでの演奏を聴かせていただきました。ユーフォニアムの指を押さえて演奏体験をさせてもらう場面もあり、楽器への関心が高まりました。楽しく体を動かしながら「音」を「楽」しむことができました。

 2年生が、冬野菜の種を植木鉢にまきました。たくさんのボランティアの方に来ていただき、土づくりをしていただきました。子どもたちは、自分の選んだ冬野菜の種を大事そうにまいていきました。

 この日は、6年生の3クラスで、弁護士の方による「いじめ予防教室」を行いました。子どもたちは、内容によって「強いいじめ」と判断したり「弱いいじめ」と判断したりする話合いを行いました。講師の方からは、「弱いいじめ」だから大丈夫などということはなく、その人にとっては心のストレスがたまっていくことであり、その状態は他の人からは見えないということをしっかり考える必要があるという話がありました。最後に「いじめ・嫌がらせをしている人へ」「いじめ・嫌がらせを受けている人へ」「まわりのみなさんへ」というメッセージの書いてあるカードが配られました。

 2年生と5年生が、視覚障害のある方に盲導犬との暮らしについて話を聞く学習をしました。子どもたちは、盲導犬が誘導する姿を見たり盲導犬を見かけたときにしてはいけないことを学んだりして、訓練され生活を共にしている盲導犬の大切さを感じ取っていました。

 弁護士の方に講師として来ていただき、5年生の3クラスで「いじめ予防教室」を行いました。いじめは深刻な人権侵害であること、教室で起こるいじめは、傍観することが結果としていじめをエスカレートさせてしまう雰囲気をつくってしまうことを学び、講師の話をもとにしていじめを防ぐために大切なことを考えました。

 運動会前日、応援集会がありました。各色ごとに集まり、応援隊の掛け声に合わせて運動会の歌を歌ったり、応援の声を出したりしました。晴天の運動場に、子どもたちの声が響きました。

 運動会に向けて、ペア学年でお互いの演技を見合う取組をしています。運動会当日の前に、見ている人を意識して演技を行う機会は、子どもたちにとって貴重な場になっています。お互いのよかったところを発表し合って、素敵な交流の場にもなっています。

 後期の始業式では、2年生、4年生、6年生の代表児童が、前期を振り返りを踏まえた後期の目標を発表しました。校歌が体育館いっぱいに響き、すてきな後期のスタートになりました。