ページの先頭です

ホーム

 

 

リンク集

神奈川小学校PTA
2020/5/14 NEW

横浜市教育委員会

Y・Y NET

横浜市立学校では児童生徒が

安心安全に過ごすために、

教室の空気環境の見える化を通し、

教室環境の改善を推進しています。

 

    

 横浜市立神奈川小学校の公式WEBページへようこそ

メール配信とともに、ホームページやインスタグラムでも随時情報を更新していきますので、ご確認ください。 

5月7日(火)より、横浜市立学校のホームページの形式が変わりました。

更新情報

     

11月22日土曜日、「神奈川宿フェス2025秋」が晴天の下、開催されました。

本校も3年生、5年生、6年生が参加しました。

神明宮会場では、3年生のリコーダー奏と合唱でスタートしました。その後は手作りのお祭りの屋台に取り組みました。

笠のぎ稲荷神社では、5年生のクラスによる詩のワークショップと6年生有志によるソーラン節が行われました。

たくさんの方に見てもらったり、参加してもらったりしたことで、子どもたちも大満足の一日となりました。

このように学習したことを、まちで発表できることはとても貴重な学びです。そういった機会を与えてくださった行政、まちの皆様、そして指導された先生方、頑張った子どもたち、皆に感謝です。

次年度以降もこうしたよい学びが続くようにカリキュラムを考えていきます。

 

 

   

11月20日木曜日、神奈川公会堂で区音楽会がありました。

3年生が練習の成果を発揮し、リコーダー奏「聖者の行進」と合唱「ミュージック」を披露しました。

元気いっぱいの子どもたち、他の学校に比べて人数は少なかったのですが、公会堂いっぱいに響く声で歌い、きれいな音色のリコーダー奏を演奏しました。

今週末のミュージックフェスタでお披露目できます。ご期待ください。

    

11月17日月曜日、6年生が地域の方や近隣の園児をよび、お祭りをしました。

射的があったり、ボーリング、くじ、輪投げやキャップすくいがあったりと、盛りだくさんの内容でした。

民生委員の方にもご協力願い、あてくじをしていただきました。

参加された皆さんが楽しそうであったこと、企画した子どもたちが笑顔であったこと、とても素敵でした。

ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

久しぶりにウサギの「くろまめ」も来校しました。

     

11月17日火曜日の朝会は、副校長先生の話でした。

かなっ子に呼びかけるように、たくさんの大切なことを話されました。

この話を聞き、一人ひとりがどう感じたのか、また教えてほしいです。

   

11月11日火曜日、集会で「円陣手つなぎ風船ラリー」を行いました。

全学年が混じった8名ほどのグループで手をつなぎながら、風船を落とさないで何回続けられるかを競います。

風の強い日だったので、動きがとても大きくなり、子どもたちも楽しそうでした。

 

11月7日金曜日、第3回学校運営協議会が開かれました。

授業を参観し、子どもや教師の姿を指導講評していただきました。また、先月行われた「祝150周年令和7年度スポーツフェスティバル」の評価もしていただきました。

ご多用の中、貴重なご意見、ご感想をいただき、本当にありがとうございます。

こうした皆様からのご意見で、子どもたちは健やかにこのまちで成長していけます。

 

 

11月10日月曜日、2つの写真は10月に撮影したものです。

1枚は本校の柿の実です。色づきましたが、あっという間に鳥に食べられました。残念です。

2枚目は、反町公園のイチョウに銀杏がたくさんなっていました。

食べるとおいしいのですが....

 

11月7日金曜日、朝の体力アップを1,2年生が行いました。

1年生は初めてのペース走です。

自分のペースをつかみ、無理をしないように初めは担任が先導します。

どの子もまだペースを守ることは苦手ですが、頑張って走る姿に成長を感じました。

無理をせず、体力を高めていきましょう。

 

11月7日金曜日、久しぶりの更新です。

今日は3年生が区の音楽会に向けてリコーダーを練習していました。

曲は「聖者の行進」!どの子も真剣な表情で取り組み、とても頑張っていました。

まだ、音が強すぎるかなと思うところもありますが、再来週の本番にはさらに上手になっていると思います。

がんばれ、3年生!

 

10月30日木曜日、1年生国際理解教室の様子です。

今年度はスリランカの先生が来られています。1年生の教室では、動物の鳴き声を日本とスリランカで比べていました。

その違いにびっくりする鳴き声がたくさんありました。1年生もノリノリで授業を受けてました。