ページの先頭です

ホーム

 

 

リンク集

神奈川小学校PTA
2020/5/14 NEW

横浜市教育委員会

Y・Y NET

横浜市立学校では児童生徒が

安心安全に過ごすために、

教室の空気環境の見える化を通し、

教室環境の改善を推進しています。

 

    

 横浜市立神奈川小学校の公式WEBページへようこそ

メール配信とともに、ホームページやインスタグラムでも随時情報を更新していきますので、ご確認ください。 

5月7日(火)より、横浜市立学校のホームページの形式が変わりました。

更新情報

 

9月18日木曜日、スポーツフェスティバルに向けて2年生が練習をしています。

小学校生活2回目のスポフェスの演技は、フラフープを使います。

これからの練習でどこまで上手にフープを使いこなせるのか、楽しみです。

 

  

9月17日水曜日、スポーツフェスティバルに向けて、5年生が練習を始めました。

高学年としての気持ちを高めながら頑張っている姿は立派でした。

これから本番に向けて動きを高めていく過程も、大切な学びにしてください。

 

9月12日金曜日、5組に中学生の先輩が来てくれました。

「中学校ってどんなところ?どんな勉強をするの?どんな部活があるの?」などなど、子どもたちが今抱いているたくさんの疑問を、とても端的に、そして丁寧に答えてくれました。多くの子どもにとって、進学の不安が減ったのではないでしょうか。

その授業は、とても心温まる交流でした。こうした小中連携を、今後も継続していきたいです。

来てくれた先輩、本当にありがとうございました。

 

 

9月12日金曜日、3,5年生の体力アップ縄跳びが行われました。

今朝の暑さ指数は高くなく、子どもたちも縄跳びを楽しんでいました。

暦の上ではもう秋なので、こういう気候が続いてほしいです。運動会の練習も始まるので、少しずつ涼しくなってほしいですね。

 

9月10日水曜日、1年生の5時間目の様子です。デジタルドリルを使って学んでいました。

タブレットに書き込むタッチペンを見ると、どの子も150周年の記念にもらったタッチペンを使っています。

実行委員の皆様、タッチペンフルに活用しております!

  

9月9日火曜日、朝の集会で「ともだちしょうかいをつなごう集会」を行いました。

ペア学年の少人数に分かれて、自分の名前、好きな色などを紹介し、皆でつなげていきました。

友達のことをよく知るとても素敵な集会でした。

また、テレビ放送ではじめの言葉やルールの説明等を録画した映像で流しました。こういうことをスムーズにできるのは、タブレットが導入されたおかげです。昔では考えられないことです。

 

 

9月3日水曜日から「かなっ子寺子屋」が再開しました。

夏休み後最初の寺子屋では、「先週もやりたかった。」の声が子どもたちから多く出たようです。

また、夏休みの思い出を地域の方に楽しそうに話している姿もありました。

こうしたかかわりが自然とうまれる空間、とても素敵です。

学校・地域コーディネーターの穂永さんが立ち上げ、5年目の寺子屋!みんな頑張ってます。

後期からは1年生も入ります。よろしくお願いいたします。

 

9月5日金曜日、2年生が横浜美術館「子どものアトリエ」に行ってきました。

あいにくの雨でしたが、帰ってきた子どもたちは「絵の具をたくさん使って塗れたことが楽しかった」「塗った絵の具が光ってすごかった」など、興奮していました。

夏休み前の遠足で課題だった電車内や公共のマナーも改善され、担任も成長を感じたと言っていました。

がんばりました!2年生。

   

9月5日金曜日、4年生が「日本車いすバスケットボールアカデミー」の方を講師として招き、車いすバスケットを体験しました。講師の方の普段の生活、自分の障害についての紹介、普通の車いすと競技用の車いすの違いなどを子どもたちは真剣に聞いていました。その後、車椅子バスケットボールのルールなどについて教えてもらい、いよいよ実技です。初めての車いすに乗る子がほとんどで、はじめは不安そうにしていた子どもたちでしたが、講師の皆さんの言葉かけや教え方が上手で、皆楽しんで車いすバスケットに挑戦していました。あらためて、パラスポーツの楽しさにふれるとともに、福祉について考える学びができました。

講師の皆様、本当にありがとうございました。

    

9月2日火曜日、朝会がありました。

今日は「副校長先生の話」から始まりました。24節気の話から始まり、夏休み明け、かなっ子たちに大切にしてほしいことを伝えました。

続いて、3年生が7月の生活目標の振り返りを話しました。2人ともとても堂々と話し、とても立派でした。

最後に先日の「神奈川区子ども会議」に参加した代表2名から、子ども会議で考えたことを伝えてくれました。今後「かな小いじめ防止プロジェクト」のメンバーで話し合い、かな小をいじめのない安心できる学校にするためのプロジェクトをしていきます。学校は安全、安心であることが第一です。プロジェクトの成功にむけて頑張りましょう!