今日は朝から強い雨が降っていました。正門前には登校班で登校してくる皆さんの傘の花がつながって咲いているようでした。
「雨、早くあがらないかな~。」「今日の外体育できるかなあ~。」おはようございますの挨拶のあとに、そんな会話が聞こえてきました。
5年生は図工「春を感じて」で、自分の感じたままの春を絵にしています。新緑のまぶしい校庭で、さわやかな風を感じながら作成に取り組んでいます。この春芽吹いた草花を描いたりオタマジャクシを描いたりと自分が思う春を絵にしています。完成が楽しみです。
今の学年になって初めての音楽朝会でした。全校児童が体育館にそろって「校歌」を歌いました。音楽朝会も3年目を迎えます。それぞれのクラスでの練習の成果も発揮され、気持ちを一つにした校歌の歌声が体育館に響いていました。
先日、全校で1年生をむかえる会が行われました。3年生は飯島小学校の生活の紹介をしました。元気に声をそろえて、発表しました。
4月も3週目が終わります。授業も本格的に進められています。5年生の理科では「ものの動き」のきまりを見つける実験に「ふりこ」を使って取り組んでいます。グループで実験方法を考え、計測したり記録を取ったり、相談しながら楽しく進められています。
体育館で農家の大木さんに、夏野菜のことを教えてもらいました。ピーマン、ナス、キュウリ、ミニトマト、大玉トマト、甘唐(万願寺とうがらし)の中から何を育てるか、子どもたちは楽しみに考えています。
今の学年となって初めての避難訓練でした。震度6の大地震が来たことを想定して、体育館に避難しました。「おかしも」を守って避難し、整列してからも先生の話をしっかりと聴くことができました。避難のあとは、引き取り訓練となり、今日はお家の方と一緒に下校しました。
4年生の最初の図工は、今まで学習してきた色の塗り方をいろいろ組み合わせて、自分だけのオリジナル色紙を作りました。スパッタリング、ローラー、ストローで吹く、デカルコマニーなどを駆使してできた偶然の模様を楽しみました。しかしそれだけは終わらず、できた自分色紙をじっと眺めると、何かに見えてきます。その見えた何かを利用して、さらに自分の物語の主人公を作りました。偶然をアートにする活動で、個性光る作品がたくさんできました。
今年の国際理解教室は、メキシコからいらしたサンチェス先生です。気さくで明るく優しい先生です。オラ!!は、メキシコの言葉・スペイン語で「こんにちは」の意味だそうです。オラ!!サンチェス先生、1年間よろしくお願いします。
〒 : 244-0842
住所:横浜市栄区飯島町771-2
電話:045-861-1636
FAX:045-861-8217
地図:アクセス