ページの先頭です

ホーム

更新情報

3月14日(水)

今日は、信州大学の荒井英治郎先生が、「活き活き×やりがい職場調査」を踏まえて、
職場風土について、教職員にフィードバックしてくださいました。

教職員全体で回答したアンケートをもとに、日枝小学校の教職員の状態を皆で共有しました。
忙しい日々ですが、一旦立ち止まり、対話を通して自分たちを見つめなおすことで、
より良い職場づくりのヒントをたくさん教えていただき、考えました。

楽しいアイスブレイクが実は、本質的な考え方に気づく仕掛けがちりばめられていました。
和やかに、でも真剣に対話できた貴重な時間になりました。


荒井先生は、「活き活き×やりがい職場調査」は「職場の健康診断」とおっしゃっていました。
自分たちの現在地を確かめて、次にどんな教職員の在り方を目指すか、また考えていくきっかけの日になりました。
荒井先生、ありがとうございました。

2月28日、本年度最後の学校運営協議会を開催しました。
今年度の取り組みとして、3つのプロジェクト「仲間とともに学び続ける子ども部会」「心身ともに健康な子ども部会」「自他を大切にする子ども部会」の研究成果学校評価次年度の行事予定・日課表の変更点について報告しました。

また、校長より、学校が大切にしたい地域との関わり方「地域連携」「地域貢献」「地域参画」を改めて共有し、地域行事や「なかまの時間」を通じた地域とのつながりを振り返りました。

地域とともに育む子どもの学び

対話の場では、地域の良さと課題を共有し、地域の困りごとは子どもたちの学びにつながるのではないかと考えました。
子どもたちは地域で生活し、地域と共に生きているからです。
学校と地域が学びあい、子どもたちと共に地域をより良くしていく方法を探ることが大切です。

最後に、次年度の学校運営協議会で話し合いたいテーマについて意見を出し合いました。

子どもも参加する学校運営協議会?
「子どもの意見を聴きたい」
「子どもが感じる地域課題は、大人とは違うかも?」



そんな声が上がり、子どもたちの視点を活かした学びの場の可能性が議論されました。また、地域の活性化や世代を超えた交流の場づくりについても意見が交わされました。

地域と共にある学校へ
今年度も、多くの委員の皆様や地域の方々が「なかま」の活動に参加してくださいました。
その関わりのおかげで、子どもたちの学びは広がり、深まり、そして自分ごととして捉えられるようになりました。

ご協力に感謝申し上げるとともに、次年度以降も、「子どもたちのために、人が集える学校づくり」へのご支援をよろしくお願いいたします。

本日は、プロジェクト活動day。

協力してくださっている企業の方が、

ゾーニングチームの案をもとに、職員室レイアウト図面を提案してくださいました。

すてきな提案をもとに、具体的にどのように職員室環境を改善していくか検討しました。

今後、全教職員から、意見を集めながら、どのように進めるか検討します。

空間づくりチームは、毎日のように使うレターケースの置き場を変更して、

動線改善を進めることにしました。

少しずつ、でも着実に進む職場改善。

年度末の職員室の風景がどのようになっているか楽しみです。

食育だより1月号 今月の献立 / 全国学校給食週間 / 今月の本校独自献立 / 給食週間クイズ / やさいのどこを 食べているのかを知ろう / 給食レシピ紹介たらのクリームシチュー、野菜ソテー

食育だより12月号 献立について / 今月の本校独自献立 / 栄養バランスを考えた食事をして、寒さに負けない体を作りましょう / 給食レシピ紹介:和風ポトフ

食育だより11月号 今月の献立(11月は横浜市地産地消月間・地消月間のこだわり) / 今月の本校独自献立 / 和食の魅力を知ろう / 給食レシピ紹介:米粉ドライカレー

食育だより特別号 学校給食での食品ロス削減の取り組み / 給食レシピ: タンタンスープ・ゆで野菜

食育だより10月号 今月の献立 / 本校の独自献立 / 秋は行事がいっぱい!収穫の秋 / 食品ロス削減月間 / 給食レシピ紹介: 日枝小特製ピザトースト

食育だより9月号 今月の献立 / 生活リズムを整えよう / 今月の本校独自献立 / 野菜のとってもいいところ! / 給食レシピ紹介:麻婆なす