ページの先頭です

ホーム

 

 

リンク集

横浜市教育委員会

Y・Y NET

 

 

「音楽発表会 5年生」

 7月16日(水)、5年生の音楽発表会が体育館で行われました。ペア学年の3年生と保護者の方々に向けて発表しました。めあての「心も音も一つにして、幸せのかけらをゲットしよう!」を達成すべく、日々練習を重ねてきました。4年生の時の音楽発表会の経験をいかして、「同じパートだから一緒に練習しよう」「ちがうパートで音を合わせよう」と、声をかけ合い、練習を進めていました。さらに、困っている仲間に声をかけ、一緒に練習に取り組んでいる様子が多く見られたのが、大きな成長でした。

 合奏『怪獣の花唄』は、全体の音が一つになるように、みんなの心を一つにして、お互いの音をよく聴き合って演奏できました。合唱『大切なもの』は、歌詞のすばらしさが伝わるように、歌詞の言葉を大切にしながら歌いました。ソプラノパート,アルトパートのお互いの声をよく聴き合ってみんなで一つの歌をつくり出しました。

 最後に、ペア学年の3年生と『With You Smile』を一緒に歌いました。体育館じゅうに歌声が響きわたり、めあての「しあわせのかけら」を感じる時間となりました。

 

 

 
(7月25日 級外)

「第1回たかの子班活動」

6月27日(金)、初めてたかの子班で集まる時間がありました。6年生はこれまで、ペア学年である1年生との関わりの中で、相手意識を高めたり、その上で手本となるように考えて行動したりしてきました。この第1回たかの子班活動では、さらに最高学年のリーダーとしての意識や判断が必要となります。たかの子班は、およそ30名くらいのたてわり班です。みんなの前に立ち、自分たちだけの力で進めたり全員に分かるように説明したりしなければなりません。リーダー会議では、6年生全員がこの学校のリーダーであることを再認識し、「班の人の顔と名前を知り、少しでも多く交流する」ことを目標に、班ごとに活動や進行の仕方を考えました。

当日、緊張しながらもみんなで協力しながらがんばっている6年生の姿が見られました。感想を聞いてみると、「なかなか話を聞いてもらえなかった」とか「ルール説明が難しかった」などということがあげられる反面、臨機応変に行動、対応できた話もありました。これから、たかの子遊びタイムや全校遠足などを経験しながら、リーダーとしての資質を育んでいってほしいです。その始まりとして、よいスタートが切れました。

 
(6月30日 第6学年)

「学年目標」

 4月に5年生全員の思いをもとに学年目標実行委員が中心となって学年目標を考えました。そして決まった学年目標は「しあわせ宝箱」。この宝箱に入る宝物は「きずな」「笑顔」「チャレンジ」です。毎日の学校生活の中で、また様々な行事の活動の中で、絆が深まり、笑顔があふれ、高学年らしくいろいろなことにチャレンジする姿が見られることでしょう。5月には、実行委員が大きな掲示物を作りました。この「しあわせ宝箱」が宝物でいっぱいになるのが楽しみです。

 
(5月27日 第5学年)