ページの先頭です

ホーム

 最新情報

来校の際は、必ず保護者証の着用をお願い致します。

本校は令和6年度より、1単位時間が40分で授業をおこない、午前中に5校時分の授業がおこなわれています。また、令和7年度より学級担任制からチーム学年経営(学年担当制)へと移行致します。学級担任は置かずに、2~3名の学年担当職員が授業や相談にあたります。

令和7年4月18日(金) 一年生を迎える会

 

一年生を迎える会が行われました。

子どもたちのうれしそうな笑顔と楽しそうな声が運動場いっぱいにあふれていました。

令和7年3月31日(月) 職員新年度準備

 

新年度に向けて職員による作業がおこなわれました。明日より新たに迎える職員の方々の準備や新たな学校教育体制に向けての諸準備をおこないました。

令和7年3月28日(金) GREEN×EXPO2027 校内花壇整備

  

GREEN×EXPO2027に向けて校内の花壇整備がおこなわれました。区役所よりいただいた花の苗を植えたプランターは児童が最も目にする児童通用門付近におきます。キッズクラブへのお迎えや入学式などの際にぜひご覧ください。

令和7年3月27日(木) 児童机天板交換作業

  

子ども達が普段の授業で使用する教室の児童机の天板交換作業をおこないました。穴が開いたり、はがれや傷のある机の天板を交換しました。

令和7年3月26日(水) 職員作業

  

職員作業がおこなわれ、年度末の処理と新年度に向けての清掃や机、ヘルメットなどの整備点検をおこないました。

令和7年3月25日(火) 修了式、離退任式

  

修了式と離退任式がおこなわれました。修了式では代表児童が今年1年の学びを発表しました。離退任式では、相沢小学校でお世話になった教職員が参列し、児童とのお別れをしました。

令和7年3月24日(月) 学習のまとめ

  

修了式を明日に控え、各学年で学習のまとめが進んでいます。テストを見直したり、各教科で学んだことをまとめたり、学年の行事や取組を振り返ったりしました。

令和7年3月21日(金) 大掃除

  

学年末の大掃除がおこなわれました。1年間使用した教室を丁寧に掃除して、次年度に引き継ぎます。児童の下校後は教員によるワックスがけがおこなわれました。

令和7年3月19日(水) 卒業生をおくる会、卒業証書授与式

  

  

全校児童が参加しての卒業生をおくる会がおこなわれました。雪のためテレビ放送でおこなわれなしたが、最後は6年生が校舎内を移動し、各学年の教室の前で在校生とのお別れをしました。1年生からは花のコサージュを受け取りました。その後、5年生が在校生代表として参列する形で卒業証書授与式がおこなわれ、7名の卒業生が立派に旅立ちました。

令和7年3月18日(火) 卒業証書授与式前日準備

  

明日の卒業証書授与式に向けて5年生が前日準備をおこないました。式場の設営や校内の清掃を分担し、卒業生をおくる会や卒業証書授与式のセッティングをおこないました。

令和7年3月17日(月) 卒業証書授与式予行練習

  

卒業証書授与式の予行練習が卒業生や在校生、関係職員が参加の中でおこなわれました。卒業まで残り3日となり、一つ一つの動作や言葉を確認しながら練習しました。

令和7年3月14日(金) ユニセフ募金集計結果

  

ユニセフ募金の集計を児童会が中心となっておこないました。今年度は昨年度よりも多い総額30,174円が募金されました。ご協力いただきありがとうございました。

令和7年3月13日(木) 6年生ありがとう集会

  

あいざわっ子の時間(13:40~14:00)に、6年生ありがとう集会がおこなわれました。集会委員会による6年生に関する○×クイズをおこないました。最後には、6年生へのサプライズイベントととしてメッセージカードの贈呈がおこなわれました。

令和7年3月12日(水) 卒業証書授与式練習

  

1週間後の卒業証書授与式に向けて6年生の練習が始まっています。証書授与の作法や並び方等の確認をはじめ、真剣な表情で練習に励む6年生が印象的です。

令和7年3月11日(火) 4年生 箏演奏体験

 

4年生が音楽の学習で箏の演奏体験をしました。日本の伝統楽器に実際に触れて簡単な演奏をしました。弦をはじく感触や響く音色を楽しみました。

令和7年3月10日(月) あいざわっ子タイム

  

あいざわっ子タイムの時間で、横浜市書写展、横浜市作品展、横浜市個別支援学級作品展、横浜市総合文化祭、読書感想文コンクール、読書感想画コンクール、私とみんてつ新聞コンクールなどの表彰がおこなわれました。あいざわっ子タイムは令和4年度以前の朝会で、令和5年度より給食後の時間におこなうことになり、名称変更をしました。

令和7年3月6日(木) 中学校訪問(6年)

  

6年生の中学校訪問がありました。卒業まであと9日となった6年生が6校時に、4月からの学校生活の見通しをもったり準備をしたりするために中学校を訪問しました。生徒会から中学校生活や部活についてのお話を聞きました。

令和7年3月5日(水) PTA白衣修繕

  

PTAとボランティアによる白衣修繕がおこなわれました。本校では給食当番で使用する白衣は、ご家庭で用意していただき持参する方法と学校からの貸し出しを利用し週末に洗濯をしていただく方法の2つから自由に選択できます。このうち、貸し出し用の白衣の修繕をおこないました。

令和7年3月4日(火) 学力学習状況調査予備調査(CBT調査)

  

学力学習状況調査の予備調査がおこなわれました。一人一台配当されたタブレット端末で問題を解くCBT調査です。1~6年生の全校児童が調査を受け、算数の問題ではタブレトに表示された問題を手元の紙で考えたり計算したりして、取り組みました。

令和7年3月3日(月) 6年間の成長と感謝を伝える会(6年)

  

6年間の成長と感謝を伝える会が本校体育館にておこなわれました。6年間の成長のスピーチや合唱を披露し、児童から保護者へのプレゼントを渡しました。また、今年度は学校運営協議会の方々も参観されました。

令和7年2月28日(金) 4年出張お祭り

  

4年生はAIAI(総合的な学習の時間)の一環として、瀬谷愛児園や相沢幼稚園に出張お祭りに出かけました。今年、4年生が振り付けを考えたGREEN×EXPO2027を盛り上げる「ぶんぶん音頭」を披露したり、園児と共におみこしを担いだりしました。

令和7年2月28日(金) 5年AIAI(総合的な学習の時間)外国の文化フェス

  

5年生のAIAI(総合的な学習の時間)の最後の参観がおこなわれました。1年間のAIAIの総まとめとしての発表と参観です。「5年生主催 外国の文化フェス」と題してスポーツや衣装、料理について発表しました。

令和7年2月27日(木) 蛇ごっこ集会

  

集会委員会主催の蛇ごっこ集会がおこなわれました。干支にちなんだ集会の第2弾です。鬼にタッチされたら手をつないで、端っこの人がタッチをできる手つなぎ鬼のルールでおこないました。

令和7年2月26日(水) 中休み長縄チャレンジ

  

運動委員会が主催して1~3年生の長縄チャレンジが中休みにおこなわれました。自由参加で1~3年生の児童が長縄跳びに挑戦しました。長縄を回すのは5,6年の運動委員の児童です。

令和7年2月26日(水) チャレンジタイム発表ウィーク

  

今週は、チャレンジタイム(クラブ活動)の発表週間です。各クラブが展示やビデオ発表などで普段の活動の様子や成果を発表します。

令和7年2月25日(火) 6年卒業遠足

  

6年生が卒業遠足としてGreen Park FLOOPとよこはまコスモワールドへいきました。施設での体験を通してSDGsや持続可能な社会への理解を深めたり関心を高めたりしました。

これより以前の記事は、「過去の記事」ページをご覧ください。