ほぼ日々orange

学校長が学校や生徒の様子をほぼ定期的に発信していきます。

よろしくお願いします。

 【公式】Facebookページを開設しました。

         【公式】横浜市立桂台中学校Facebook 【公式】横浜市立桂台中学校Facebook

 -桂台中学校facebookページを開設しました。9月2日以降の更新はこちらになります-

9月2日(木)

  季節外れの寒い陽気でした。本日は、奇数番号の登校日でした。

 8:15分から登校が始まり、誰一人遅れてくることなく教室に向かいました。

 昨日は、たくさんいた健康観察票忘れも、今日は5人も満たないほどでした。

 健康観察したのにーー。家に忘れたという人ばかりでした。

  教室に上がると早速、オンライン朝学活です。自宅の偶数番号の人もオンラインで参加です。

 一年生は初めての体験なので、上手につながると3組など大歓声が挙がっていました。

 オンラインでも不思議と一体感がある学活になりました。

 その後、9教科の先生が代わる代わる教室を訪れて、宿題の回収や次からの授業の説明を

 行いました。

 12:00からは、接続確認、操作も兼ねて各学年ごとに学年集会を行いました。家庭から

 オンラインで学年集会に参加し、全員参加したときの接続状況などの試験を行いました。

 生徒の皆さんは、慣れたもので、先生の説明を受けて、上手に操作をしていました。

 明日は、偶数番号の人たちが登校します。

      

     

9月1日(水)

  分散登校ですが、桂台中学校に生徒の皆さんが戻って来ました。やはり始まって生徒の皆さんの顔が

 見えると教職員の気持ちも高ぶってきます。臨時休校があり5日間遅れたので余計に喜びをかみしめて

 担任の先生は教室で、他の先生は昇降口で皆さんを迎えました。

  昇降口で健康観察票を集め、検温、手指消毒をして教室に向かいました。生徒の皆さんも久しぶりの

 仲間との再会を控えめに喜んでいました。出席番号奇数、偶数と2時間の間をあけて登校しました。

 偶数番号の生徒は10:15登校でしたが、家にいても落ち着かないのか、かなり早くから来ている

 生徒もいました。遠くから門に向かってくる生徒を追っていると、小学生も同じ時間に登校している

 姿が見えました。始業式も2回実施しました。これから始まる教育相談で、胸の内を話して欲しいこと。

 修学旅行の延期を夏休みに連絡したこととともに、10月に予定していたオレンジフェスティバルを

 準備ができないことやコロナの感染拡大状況が昨年度よりも悪化していることを理由に中止することを

 話しました。3年生、文化委員、脚本を作った生徒等々、ここまで頑張ってきた生徒の皆さんには、

 とても残念なこととなってしまいました。

  明日から、分散登校とともに、授業配信で授業を進めていきます。2日、3日は各家庭の環境で

 授業配信が出来るかテストを行います。今日は、クロムブックを持ち帰るにあたって様々な書類を

 配布しました。生徒、保護者の皆さん、ご家庭で時間をとっていただきご確認下さい。これから、

 しばらくクロムブックを持ち運びながら使っていきます。大事に扱って下さい。

     

     

     

8月31日(火)

  久しぶりの更新になってしまいました。実は、8月半ばから、今で使用していたクロムブックで

 HPの編集ができなくなってしまいました。教育委員会の方で使うネットのスピードUPをしたタイミングで

 出来なくなってしまいました。他の方法を見つけましたので、また更新していきます。

  明日から、分散登校という形での2学期始業となりました。お知らせが2転3転してしまい、

 ご迷惑をおかけいたしました。それもコロナの感染拡大が爆発的に進んでいることによるものです。

 中学校も生徒の皆さんが安心して学校生活がおくれるように、できる限りの感染症対策を行い、

 始業していきます。

  本日は、短時間、密にならないように注意しながら教職員が集まり、皆さんを迎える準備を

 行っています。分散での登校で、画面ごしでの始業式となってしまいますが、皆さんの顔が見られることを

 教職員一同、楽しみにしています。

     

  

 

8月5日(木)

  連日、猛暑が続いています。昨日の午後、桂台北あたりの地域周りをしていたら、15分ほど歩いただけで、

 ズボン全体の色が変わるほどの汗が出ました。人のいない屋外では、マスクを外して歩かないとキツイと実感しました。

 今日も同じように暑さ続いています。暑さの中でも元気に午前中、ソフトテニス部が校庭で練習をしています。

 普段は、中庭のオムニコートで練習をするのですが、工事の関係で校庭に3面作って練習をしています。

 顧問の池田、遠藤、両先生の指導のもと、テキパキと動き、声を出しながらボールを打っています。

 たくさん打てるので、部員たちは積極的に取り組んでいます。

 熱中症に十分気をつけながらの練習です。

 ソフトテニス部顧問の池田先生、遠藤先生は、ご自身でもテニスがかなり上手で、本格的にテニスに

 取り組んでいたことが分かるほどの綺麗なフォームで打ちます。二人の専門の先生が付いて

 部活動を頑張っていました。

     

8月4日(水)

  学校内は、ますます本格的な工事に入りました。二階へは、入れない状況で工事が進んでいます。

 校内に金属が擦れあったような音と臭いがしてきます。校内はほとんど立ち入れない状況です。

    

  うれしいニュースがありました。過日、野球部が決勝で山手学院に勝ち、栄区大会優勝をしました。

 野球部は、部員数が少ないため、本郷中、小山台中、桂台中の3校で合同チームでの参加となっています。

 合同チームは栄区代表として上位の大会への出場権も得ました。

  そんな野球部が、午後、強い日差しの中、練習をしています。ベースランニングやバッティングで基礎

 がためを行っていました。

      

8月2日(火)

  昨日、神奈川県に緊急事態宣言が発令されたことを受けて、教育活動の制限が出ました。

 それぞれの部活動でメール配信がなされていることですが、主に活動日と対外試合の制限です。

 8月31日まで活動日数、対外試合の制限があります。

  今日もとても蒸し暑い一日です。体育館では、男女バスケットボール部が、冷風機や扇風機

 換気、水分、休憩等を駆使し、熱中症対策を万全に行いながら、練習を行っていました。

 主に基礎練習の反復ですが、どの皆さんも真剣に練習に取り組んでいました。

 この状況ですごい集中力でした。

    

 

7月30日(金)

  昨日、西公会堂(平沼高校の近く)で、全日本中学校英語弁論大会神奈川県予選会がありました。

 26日にあったスピーチコンテストの神奈川県版になります。

  この弁論大会に3年生が出場しました。午後の部の二番目に登場しました。

 テーマは「What can we do to protect the earth ?」です。

 とても緊張していましたが、自分の声で会場全体に伝えるために前を向いて一生懸命スピーチを

 行いました。環境について考えることが、地球を守ることにつながることを自分の言葉で話して

 いました。

  スピーチコンテストに参加した2人の3年生。Nice try . Good job!でした。

 

7月29日(木)

  外は、暑いと言うよりも蒸す感じで、少し動いても汗が出ます。そんな中、少しでも涼しい時間を利用して

 陸上競技部が練習を行っています。石井、中西両先生が見守る中、黙々とハードルや走り込みをしています。

  真剣に取り組む姿いいね!

      

  校舎は、大きな工事を行っています。1年生の校舎の窓枠等のサッシ交換です。雨の日になるとサッシから

 水が出てきてしまう状況を直すために工事をしています。思っていたよりも大々的な工事で、夏休みの活動にも

 制限が出ています。2学期に向けて学校環境を整えるため、しばらくお待ち下さい。

     

7月27日(火)

  朝は台風の影響か、久しぶりの雨となりました。大事をとって昨日のうちに部活動を中止した部もありました。

 今日は、3年2組で理科の補習が行われていました。男子生徒3名と女子生徒2名が参加して

 ワークブックに取り組んでいました。中西先生が教えていました。

 補習に取り組みながら、オリンピックの話題で話が弾んでいました。

 クロムブックも使いながら着々と課題に取り組む3年生の姿が見られました。

   

 

7月26日(月)

  4連休は、とても暑い日が続きました。そんな中、24日は校庭でサッカー部が3年生と1・2年生が試合を

 行っていました。伝統の継承と代替わりを兼ねた試合でした。

  25日は、県民ホールで吹奏楽部がコンクールに出場しました。12時からの演奏でした。共進中、都田中の

 あとの演奏でした。コロナ対策として、観客は入れ替え制でした。

 直前の都田中は学校規模が大きく部員も多く、迫力のある演奏でした。

 都田中の演奏が終わるとわずか5分程度で、体形を整え桂台中はスタンバイしました。初めて観た私は、

 短時間で整然と準備できることに驚きました。

 指揮者の星野先生も初めての舞台。緊張感が観ている人まで伝わってきました。むしろ演奏している3年生

 の方が、緊張感少なく生き生きと演奏していました。前半は、やや硬かった演奏ですが、しだいにのってきて

 桂台中らしく爽やかな演奏でした。よく音が出ていて、メリハリのある強弱もついていました。

 練習の成果が出ていました。

 県民ホールには関内から歩いて行きましたが、横浜スタジアムではソフトボール競技が行われているため

 関内駅からスタジアム、旧市庁舎方面は封鎖され、警官が立って物々しい警備でした。オリンピックの

 青いポロシャツを着た大学生たちが、電車から降りると駆け足で、スタッフ入り口から中に入って行くのが

 見えました。

  26日は、午前9時30分から英語スピーチコンテンストがありました。桂台中も3年生代表が出場しました。

 なんと、順番は一番。会場にも緊張感が張り詰める中、3分間のスピーチを行いました。

 「Results and efforts 」分かりやすく、しっかりと伝えていました。

 ここまで、練習と当日の頑張りを称えたいです。まさに、これこそeffortsでした。

   

 

7月21日(水)

  夏休み一日目。今日も猛暑。午前中は、ソフトテニス部、バスケットボール部が練習をしていました。

 午後2時から、体育館で吹奏楽部が、25日のコンクールに向けたリハーサルを行いました。

 熱中症対策、コロナ対策を万全にしてリハーサルに臨みました。保護者の観覧もありで行いました。

 25日に、観られない保護者には、本日、聴いてもらおうという目的もあります。

 30℃近い、気温の中、星野先生の指揮、アドヴァイザー金子先生のフォローのもと、

 コンクール曲、「ハンディントン セレブレーション」を演奏しました。

 人数の多くない吹奏楽部ですが、パートごとにまとまり、温かくひたむきさが伝わる演奏でした。

 最初は、硬かった音が徐々に、リズミカルで伸びやかな演奏になってきて、とても暑いのにひととき、

 真剣な演奏に引き込まれ、暑さを忘れました。

 本番は4日後、県民ホールです。桂台中らしく、温かくまとまった演奏が出来ますように。

     

 

7月20日(火)

  週末から一気に気温が上がり、まさに猛暑日となっています。

 学校は、1学期最終日。明日から夏季休業となります。1時間目授業を周り、3年3組の

 数学に入り、論理推理に参加をしました。コンビニに立ち寄ったあと、なぜ、内定していた

 企業を辞退したのか、生徒と一緒に考えました。女子生徒の一人が、真相に近づき、見事

 答えにたどり着きました。生徒たちと達成感を味わうひと時でした。

  終業式では、「家の手伝いをしよう。」「家族とあいさつをしよう・」「スマホを離そう。」

 「冒険をしよう。」ここで言う冒険は、いつもと違うことを、自主的にしてみようという

 ことです。4つの提案をしました。また、神奈川県でコロナ感染拡大があることから、

 夏休み中の感染症対策について話をしました。

 3年生にはお便りを配り、8月6日に、9月1日から予定されている修学旅行実施について

 メール配信や学校HPでお知らせするということを伝えています。

 明日からの夏季休業期間中、健康、安全に留意し8月27日に元気に会いましょう。 

      

7月15日(木)

  昨日の放課後に桂台中ブロックの子ども会議が、桂台中でひらかれました。桂台中、桂台小、公田小の

 代表生徒が集まり、誰もが過ごしやすい学校づくりについて考える場となりました。

 もちろん、桂台中生徒会がリーダシップをとって小学生の皆さんと議論を深めていきます。

  桂台小学校の児童さんは、鎌倉への校外学習から帰って来て、駆けつけるハードスケジュールでした。
  桂台中で行っている生徒会行事で、小学校で参考になるもの。小学生と中学生では、”地域の人”の
  とらえに差があることなどが話題になりました。
  桂山公園の清掃やモニクリは、どこの学校でも取り組めそうだ。や、小中コラボしたモニクリが
  できそうだ。等々、約1時間の話し合いで意見が出されました。
  今回の話し合いの中から、具体的な活動に結びつくことを期待しています。
      

  

 7月12日(月)

  土曜日から、晴れ間、というか日差しが強く、梅雨明け?を期待させる陽気です。

 雲がないと、今度は、気温がうなぎのぼり。暑い夏がやって来た!です。

  今日は、プールの授業がありました。2年ぶりの学校での水泳です。

 まず、1年生からスタート。着替えのときも含めて感染症対策を徹底し、安全に水泳

 の授業を行っていきます。今年度、プール循環器を新しくしました。

 プール清掃は業者に委託し、きれいなプールに仕上げました。

 授業から、生徒たちの元気な水しぶきが見られます。ゴーグルごしの表情もとても

 楽しそうに授業を受けています。

    

7月9日(金)

  昨日から、1学期まとめの個人面談が始まりました。自分が中学生の頃あった、面談を振り返って

 みると、面談は嫌じゃなかったかなと。担任の先生が自分のために時間を費やしてくれることや、

 部活動途中で、「ちょっと面談行ってくるわ。」と言って抜け出すのが、特別な気がして。

 そんなことを思い出しました。ぜひ、面談を通じて、振り返りのきっかけにして下さい。

  1時間目に2年3組が理科室で実験をしていました。何やら、みんな楽しそうなので、惹かれるように

 理解室に入っていきました。”化学反応と温度変化”という題名で実験を行っていました。

 同様に理科室にいた遠藤先生に内容を尋ねると「ホカロンとヒヤロンです。」

 と教えていただきました。黒い粉を反応させて熱を発生させる実験と白い物体を反応させてシュワシュワ

 させて冷たくなっていきました。(ひどい表現ですね)

 生徒の皆さんに聞いてみると、「22℃が7℃まで下がったよ。」「22℃が72℃まで上がったよ。」と、

 教えてくれました。

    

7月8日(木)

  昨日は、七夕でした。そこで、職員玄関に笹飾りが出現しました。笹は、池田先生が切り出して
 持ってきてくれました。笹には、色とりどりの鶴や花かごの飾りが付けられています。
 それらの飾りは、4組の生徒たちが、一つひとつ丁寧に作りました。
 花紙を使って、花を作るグループ。折り紙で鶴を折るグループ。それはそれは、力作そろいです。
 短冊には、それぞれの願いが書かれています。
 笹飾りを通るたびに、皆足が止まり、しばし鑑賞しています。まだ見ていない人はぜひ、見て下さい。
      
  被服室に、1年生が美術の授業で作った野菜や果物が展示してあります。本物に似せて作っています。
 どれも色や風合い、形に個性がつまっており、まさにONLY ONEに仕上がっていました。
  観ていて時間を忘れ、作品に心を奪われました。
      
 
     

 

7月6日(火)

  桂台中学校のAET(アシスタント イングリッシュ ティーチャー)は、シャナケイ・マクドナルドさんです。
 授業では、ゴスペル風の力強くきれいな声で生徒を支援してくれます。小さなことでも、大きく褒めて、英語を
 使うことを励ましてくれます。
  今日は、関係代名詞 whichi を使った文作りと表現でした。
 シャナケイ「 This is a popular temple whichi is located in Kyoto . Guess!Guess!」
 3年3組生徒 「 Kinkakuji . 」
 シャナケイ「 あたり! 」
 3年3組生徒 「 Kiyumiu temple かと思った。 」
  このあと、グループに分かれて、whichi を使って、引いたカードが答えとなる
 ような、センテンスを考える課題に取り組みました。
  オリジナルのセンテンスを考えようと必死に頑張っていました。
 元気なシャナケイの問に必死に考える生徒の様子が印象的でした。
    
   
 

7月5日(月)

  1時間目に3年生は、総合でした。青木先生のグループに所属する生徒たち、消防署から
 講師を招いて、救急救命法(AEDの使い方)を学びました。栄区消防署と上郷出張所から
 合わせて3名の方が、来校し、視聴覚室でマネキンを使った講習を受けました。
 実演を交えた説明を受けたあと生徒の皆さんは3~4人のグループでマネキンに近づき、
 心臓マッサージとAEDのシュミレーションを行いました。心臓マッサージでは、力を込めて、
 汗ばみながらになりました。見ているよりもずっと体力が必要なこと。AEDは、ガイドに
 従えば、思ったよりも簡単に動かせることなどを体感しました。
  「あなたは119番をお願いします。」「あなたは、AEDを準備して下さい。」
 と、本番さながらのシュミレーションを行いました。
       

7月2日(金)

  今日は一日雨模様でした。
  6時間目に3年生は、沖縄、平和学習を行いました。沖縄コンベンションビューローからご紹介いただいた
 平和学習講師の吉田さんからズームでお話をいただきました。
  ひめゆり学徒隊で生き延びた方の証言等、地図や映像交えた講演でした。沖縄は、第二次世界大戦で地上戦
 が行われた地です。現在の青い空と白いビーチ、色とりどりの花の写真や映像と、戦争中の洞窟(ガマ)との
 対比が、痛々しく映りました。
  3年生の皆さんも誰一人、言葉を発せず、ただただ、お話に耳を傾けていました。3年生の皆さんの戦争への
 思いや平和について考える姿勢が伝わって来ました。
     
 

 

7月1日(木)

  今日から早いもので7月。1学期のまとめの時期になりました。
 とてもうれしい話題が2つありました。

  1つ目は、3年生の修学旅行企画委員の皆さんが、皆で作った鶴を、千羽鶴としてまとめました。

 綺麗な色のグラデーションが、幾重の線となって連なっていました。プレートが添えられており、

 筆で書いた達筆な文字が並んでいました。全て、企画委員の手作り。高いクオリティーに驚きました。

 この千羽鶴をもって沖縄に行きます。明日、3年生は、講師によるズームによる沖縄平和学習を行います。

     

 2つ目は、朝、桂台小学校の校長先生からお礼の連絡がありました。

 「強い雨の中、登校中、いつもより遅くなった時間に登校している小学校1年生が困っているのを

 見つけて、桂台中の生徒が付き添って小学校まで送ってくれました。」

 小学校1年生は、いつもより遅くなり、また激しい雨。とても心細かったことでしょう。

 その姿を見たとき、自分のことよりも、寄り添って一緒に小学校まで送るといった行動が

 できる。その優しい気持ちと、行動力に胸を打たれました。

 小学校1年生はとても安心したことでしょう。さすが桂中生。

 

6月29日(火)

  今日は1年生のパン販売の日でした。お隣の「径」さんで焼いていただいたパンを事前に
 購入したパン券と交換する日でした。パン券販売から長蛇の列で70人ほどがパン券を購入
 しました。今日は、「径」のスタッフさん6名が4時間目終了に合わせてパンを持ってくれて
 1年生が、次々とパンを券と交換していきました。生徒会の皆さんは、作業の手際のよさに
 驚き、予想してたよりも早く終わりました。「径」の皆さんが、桂台中生徒が、たくさん交流
 してくれることに感謝をして、手紙をもってきてくれました。
  今日は、おそらく今までで一番たくさんの数のパンが販売されました。
     

6月28日(月)

  5時間目、1年3組は美術でした。生徒の皆さんが自分で持ち寄った野菜や果物を鑑賞し、同じように
 紙粘土で形を作り水彩絵の具で色を付けていました。リンゴやオレンジ、じゃがいも、レモン、ピーマン
 ナス、人参、きゅうり、アスパラガスもありました。形もよく見て作っていましたが、感心したのは色彩
 です。リンゴのなんとも言えない赤色やナスの深い色、きゅうりやピーマンの鮮やかなみどり色。
 どのように色を作ったのか聞きたいくらいでした。紙粘土に色を付けたあとは、紙にスケッチをして
 いました。
     
 
  

6月25日(金)

  2・3年生の国語の授業で、図書室の使い方の説明や学校司書によるブックトークを行っています。
 4月より桂台中の学校司書が角田さんになりました。桂台中の来る前、角田さんは桂台小で勤務して
 いました。初めて中学校で勤務するので、小学生との違いを実感しながら、桂台中の生徒が、もっと
 図書室を利用したり、本に興味をもったりするにはどうしたらよいかを考え、奮闘中です。
 そんな中、一つ角田さんが、やってみよう!と考えたのが、学校司書によるブックトークです。
  本日、2時間目に3年2組の国語が図書室で行われました。
 前半が、図書室の利用の仕方、後半がブックトークでした。
  3年2組の男子生徒が一人、角田さんのブックトークをメモしてくれたので、そのメモを紹介します。
   一冊目、「日本植物学の父」牧野富太郎
    生物学で日本の植物に学名などを付けた。植物の研究。写真がないので絵をかいて本を出していた。
    日本の植物研究に生涯を捧げた。色々な人に支えられて研究ができた。
 
   二冊目、「アーニャはきっと来る」
    第二次世界大戦のフランスのお話。羊飼いのジョーはフランスのユダヤ人をドイツ軍に捕まらない
    ようにレスキューに避難させていた。その途中、アーニャははぐれてしまった・・・・・。
    その後・・・・。昨年度、映画化され、日本でも上映されたお話です。
 
   三冊目、「With You」
    高校受験が3ヶ月後に迫った頃、ユウトがランニングの途中で、女の子、アカネに出会います。
    女の子はヤングケアラーでした。
    ユウトとアカネの小さな恋のお話でもあります。
    
    メモをありがとう!!
       

 

6月24日(木)

  朝、ソフトテニス部の練習を見ていると、遠藤先生から1・2年生昇降口につばめが巣を作り
 子育てを行ってることを聞きました。昇降口に行ってみると、立派なつばめの巣が出来ていて、
 子どもたちが、鳴き声をあげていました。二羽ほど下から確認が出来ました。
 昔(私の子どもの頃)は商店街の軒先などのつばめの巣があり、至るところでつばめを見ることが
 出来ました。春から夏にかけての風物詩でした。久しぶりにつばめに出会えたことに気づきました。
 桂台中学校は居心地がよく、子育てしやすいのでしょう。先月も校庭に大鷹(絶滅危惧種)が、
 やってきて、体毛の様子から子育て中だと分かりました。
 つばめの親がせっせと食事を運んできます。子どもたちの巣立ちがいつになるか。見守りたいです。

    

 本日、2・3年生の学級で今年度から、女子生徒も標準服にスラックスが選択出来ます。

という話をしました。1年生は、標準服を購入する時点で、選択が出来ていたので、周知して

ありましたが、2・3年生については、周知が十分でないと判断し、改めて学級で伝えました。

 2・3年生につきましては、プリントも発行し、ご家庭にも周知させていただきます。

   

6月23日(水)

  昨日、6時間目に2年生全体に7月13日から予定していた自然教室の再延期を伝えました。

自然教室再延期についてお便りでも出しました。

 まん延 防止措置の適用が7月11日まで延長されたこと。11日以降もオリ・パラ

が実施中であってもまん延防止措置の延長の可能性があること。

  7月11日にまん延防止措置が解除されたとしても、不要不急以外の県外移動や

宿泊を自粛する社会情勢であること。

 このような観点から、再延長にしました。週末には、説明会の配信等行いました。その直後のお知らせに

なってしまいました。2年生の生徒の皆さんは、じっくりと話を聞いて、事態を受けとめようと努めている

様子でした。実行委員の皆さんは、すでに印刷製本が終わった自然教室のしおりをもち、とてもがっかりと

した様子でした。しおりを作成した実行委員に向けられた温かい拍手が心に響きました。

 自然教室の日程が決まりましたらお知らせします。

 

 2年2組は、理科の実験でした。鉄と硫黄を反応させるもので、強烈な匂いが発生する実験です。

換気に注意しながら、「温泉たまご臭い!」と言いながら、班で協力して実験していました。

     

6月21日(月)

  「机の上は、問題用紙と赤ペンだけにしましょう。」
 と教科担当の先生が何度か声がけをしました。今日は、先週行った定期試験が
 返却される日です。
 一年生は、初めての体験で、教卓に採点された試験を取りに行く表情がドキドキです。
 社会の試験が返却された1年1組では、
 「全然、自身がない。勉強しなかったから。」
  「どうして勉強しなかったの?」と尋ねると
 「ゲームに夢中になってしまいました。」と返答。
 試験の結果に一喜一憂しながらの1年生でした。
  これが3年生になると少し様子が違い、結果が気になりながらも、その後の振り返りにも
 意識があり、表面上は落ち着いて、試験の返却の自分の順番を待っていました。
      
  今朝、桂台小学校の校長先生より連絡がありました。桂台中学校の3年生の生徒が
 小学生のうわばき、読書カード、給食当番セットが入ったバックを公園で拾って
 桂台小学校の正門まで届けてくれたという話をいただきました。小学校の校長先生も
 とても感謝していました。さすが桂中生!!

6月17日(木)

  学校を巡回しながら外を見ると、雲が夏の形でした。
 そうこうしているうちに、生徒の下校時間に雨がざっと降って来ました。
 雷雲は、鎌倉方面と横浜方面に発生していたので、待機せずそのまま下校しました。
  生徒のみなさんは、雨に濡れず帰れたかな。
 
  試験2日目でした。社会、英語、美術の科目でした。生徒の様子を見ていると
 1時間目の社会は難しそうで、特に3年生が熟考しながら取り組んでいました。
 2時間目の英語は、1年生が苦戦している様子でした。逆に、2・3年生は、
 解答がしっかりと書かれている生徒が多く見られました。
 明日は、最終日、数学、国語、保体です。
     
 
  
 

 

6月16日(水)

  今日から定期試験が始まりました。18日(金)までの日程で実施されます。
 初日は、理科、音楽、技家の3教科でした。理科は、どの学年も時間いっぱいに
 使って取り組んでいる様子でした。
  一年生は、初めての定期試験。机の上いっぱいに筆記用具を並べて取り組んで
 いました。1年生の阿部先生が、「解答用紙が常に、机の真ん中になるように、
 しよう。」と細かいところまで指示していました。2年生、3年生と学年が進むに
 連れて、机の上に筆記用具の量が少なくなっていきます。また、言われなくても
 机の真ん中に解答用紙を置き、見やすく丁寧に解答を書き込んでいました。
    
  
    

 

6月14日(月)

  今週の水曜日から定期試験なので、部活動は日曜日から休みに入りました。
 例外で、ソフトテニス部は、日曜日に地区大会がありました。夏の市大会
 個人戦への出場を果たすには、ここで結果を残さないとなりません。
  桂台中は、とても頑張って、男子2ペアが市大会へのきっぷを手にしました。
 顧問の池田、遠藤先生は、「3年生全員が頑張って、2ペアが市大会に行けました。」
 「ここ数年は、1ペアも市大会に出場出来なかったので、とても励みになります。」
 と、嬉しそうに話していました。
  同様に、バドミントン部、女子ダブルス1組も栄区大会で優勝し、栄区代表として
 市大会に出場します。3年生最後の大会が始まっています。これにつづけ!3年生。
 
  日曜日に、”上郷あじさい祭り”を観ました。想像をはるかに超えた規模と、紫陽花
 の数。あまりの綺麗さに予定した時間よりも長く鑑賞しました。2年ぶりの開催で、
 20日まで行っています。日曜日は、とてもたくさんの人は来ていました。

6月11日(金)

  今日は朝一番でアップします。横浜市の中学校では、オリンピック・パラリンピック
 カウントダウンリレーという企画を行っています。各校が、カウントダウンの一日を
 担当し、その学校ならではのデザインを作ります。
  なんと桂台中は6月11日、本日!!が担当日です。
  横浜市ウェブサイト 東京2020オリンピック・パラリンピック 横浜市立学校
 カウントダウンリレー にアクセスし、御覧ください。
 
  朝、いつものようにバス停を降り、学校に向かうと、いつもと違う朝でした。
 登校する生徒が多いのです。朝早いのに。
  今日はモニクリでした。とても多くの生徒が参加していました。
 みんななんだか楽しそうです。1年生が36人、2年生が17人、3年生が35人と
 90人近い生徒が参加をしていました。学校の周りを清掃し、タバコの吸殻や、
 ペットボトルを拾っていました。
  笑顔で参加する生徒の皆さん、準備をする生徒会、やるなぁ!と。
     

6月10日(木)

  部活動の3年生は、中学校最後の大会が近づいています。今年度は、制限がありながらも
 多くの部活動で、区大会やブロック大会、市大会が行われます。朝練習でもより気持ちの
 入った練習が行われています。
  「くそ!。」「今の良かったよ。」「もう一本!」ソフトテニス部の生徒どうしの声の
 掛け合い、陸上部の自分を高める走り、バレーボール部のチーム全体が一丸となった
 練習など、見ごたえがありました。
  生徒会でも、各部ごとに動画撮影を行い、部活動の応援を行っていきます。
 昨日、放課後に撮影をはじめていました。
  3年生が、思う存分、力を発揮し、活躍出来ますように。
     

 

6月9日(水)

  今日の中学校給食。メニューに魚がありました。いつも校長が先に食べて検食を行っています。
 この魚がとても美味しかったです。生徒たちは、魚が苦手かな。と、思いながら昼食時間まわって
 みると、2年生の男子生徒は、「とても脂がのっていて美味しいです。」
 3年生は、「骨がなくて、美味しいサバです。」「魚はけっこう好きです。」
 と。桂台中の生徒の皆さんは、魚が好きな生徒が多い気がしました。
 今日のサバは、生徒にも好評でした。
        
  放課後は、教科相談がありました。1年生が5名、2年生が13名、3年生が12名参加しました。
 来週から定期試験ということで、どの生徒も集中して自分の苦手なところに取り組んでいました。
 授業よりもさらに少人数で学習できるので、先生にどんどん質問できていました。
 中には、マンツーマンで教えてもらっていました。来週の水、木、金が定期テストになります。
    
  

 

6月8日(火)

  今日は、朝から気温が高いスタートでした。そんな中、朝練習で校庭をさっそうと走る陸上競技部が
 輝いて見えました。私もその姿を見て一日頑張ろうと思いました。
  昨日の放課後ですが、15時45分から環境委員会とみどりの会がコラボして、わくわくオレンジ
 ガーデンの花植えを行いました。花の仕入れもみどりの会にご協力いただき、120株の色とりどりの
 花を用意していただきました。南里さんをはじめとした5名の方に、花植えのサポートをいただきました。
 みどりの会の方は、プロなので、花だけでなく、肥料を配合した土の用意もありました。
  環境委員長を中心とした3年生が、120株の花の配置を考え、次々に植えていきました。
 生徒たちの一番人気の花は、マリーゴールドでした。あいみょんの影響もあるかもしれません。
 オレンジ色も桂台中にピッタリです。
 環境委員は、上手に役割分担をして、作業を行っていきました。だんだんと手慣れてきました。
 花を植えた直後は、水やりが大事になってきます。そこは、赤木先生が、散水栓を調整し、
 今日の朝まで、水を切らさずにしておきました。
 とてもきれいなガーデンになりました。ぜひ、見て下さい。
     

 

6月7日(月)

  6月5日(土)に桂台中学校の第一回学校運営協議会が開催されました。これは、学校ごとに当該学校
 の運営に関して協議するための機関です。学校で言えば中央委員会に例えられるでしょうか。
 メンバーは、主に地域にお住まいの方や、地域で活動されている方になります。学校長の私の方で、
 学校経営や運営についてお話をして、気づいたことや質問、助言をもらいました。
 その内容は、学校のクロムブックを活用方法(GIGAスクール構想)、先生たちの働き方改革、学校予算
 など多岐にわたりました。次回は、10月の土曜授業の日に授業参観をして、実際の生徒の皆さんの
 様子を見てもらう予定です。 
     
  今朝の朝会で、教育実習生が終わりの挨拶をしました。3週間の実習も今日が最終日でした。
 先週の木曜日に鬼島さんが2年2組で連立方程式の単元で研究授業を、先週の金曜日に道前さんが
 3年1組で国民主権についてで、研究授業を行いました。両日とも大学からも先生が参観に来ました。
  二人とも人生で一番に近いほどの緊張と努力をして、授業に臨みました。
 2年2組、3年1組の生徒の実習生を応援する気持ちが授業全体にあふれていました。
 二人の実習生ともに、桂台中で実習が出来たことが、とても思い出に残り、これから先生になる糧と
 なりました。二人ともこのあともオレンジルームで学習支援ボランティアをしていただく予定です。
     
  

6月1日(火)

  本日、第44回体育祭が開催されました。日差しは強かったのですが、風が心地よく
 絶好の体育祭日和でした。熱中症などの生徒も出ずに、終えることができました。
  生徒の皆さんは、どの顔も真剣そのもの。そんな光景には感動するし、パワーを
 もらえます。そこで、最後に校長あいさつで、”You made my day.”と言いました。
 1年生は、学級だけでなく縦割りの先輩の思いも背負い真剣に取り組む姿。
 2年生は、自分が真摯に取り組むだけでなく、クラスのチームワークの良さ。
 3年生は、ダントツの迫力と、伝統を引き継ぐ姿勢。
 そんな感想をもちました。先生方も、何周も何周もトラックを並走し、担任の思いが
 見えました。
 忘れ物が2点届きました。生徒の水筒と保護者の日傘カバーです。心当たりの方は、
 中学校までご連絡下さい。
  
 
    
 

 

5月31日(月)

  明日は、体育祭です。今日の日付が変わる頃、雨が少し降るかもしれませんが、概ね天気の心配はなく
 予定通り体育祭を開催する予定です。来賓にご案内をした関係で、体育祭の有無に関わらず、明日の朝
 学校ホームページに情報をアップする予定です。
  体育祭前日ということもあり、生徒の皆さんの授業の様子は、なんとなく落ち着かない様子でした。
  2年3組が、理科室で、実験を行っていました。水の電気分解です。この実験は、中学校2年生では
 定番の実験ですが、科学技術が進歩して、水素で走る車が実用化された今では、違う見方をしながら
 見学をしていました。生徒の皆さんは、実験が始まり小さな泡が発生し始めると、食い入るように
 様子を観察していました。陰極と陽極では発生した気体の量が違うことに興味をもっていました。
 そして、どんな気体が発生したか確かめるために、すったマッチを気体に近づけて、小爆発させ、
 火柱と音に驚いていました。どこの班も意外と躊躇なく、火を扱ったり、爆発させていたり
 するのを感心して見ていました。また、実験をやりっぱなしではなく記録をしっかりと、とっている様子
 が素晴らしいと感じました。
     
  

5月28日(金)

  一週間ぶりの書き込みになってしまいました。
 来週の火曜日6月1日(火)に体育祭があります。どうやら天気も大丈夫そうです。
 そこを見据えて、3年生は、今日が最後の全体ソーラン練習でした。当日は、落ち着いて
 3年生の勇姿を見られない、3年主任、各担任、副校長が、今日見るしかない!と、3年生の
 演技を見ていました。
  見ていた人に、今日の3年生の演技は、どのように感動を与えたでしょか。
 当日、3年生のどんな思いや真剣さが伝わってくるか、とても楽しみです。
      
  午後に、生徒総会がありました。3年生の各委員会の委員長の答弁、議長団の進行がとても明快で
 自立していました。だから、モニクリや地域と連携した環境整備、福祉ボランティアが可能であると、
 生徒総会の委員長たち、生徒会本部役員の様子を見て改めて思いました。
 各クラスからも質問や多数出て、活発なやりとりがありました。
 今年度初めて、グーグルミートによる生徒総会でした。視聴覚室をテレビ局にして、そこから提案や司会進行
 を行いました。視聴覚室のスクリーンには、10クラスの様子が映し出されています。テレビ局と違うのは
 クロムブックを使って双方向のやりとりを行っているところです。ライブで映像と音声が全体で共有され
 総会が進んでいきます。クラスで質問が出ると、質問者が映し出されて、音声が流れ、委員長から答弁が
 配信されます。生徒一人ひとりの手には、クロムブックがあり、総会の資料を見ながら、生徒総会に参加
 していました。
 ひょっとしたら横浜で最も進んだ形の生徒総会を行っているのではないかと思いました。
 恐るべし、桂台中生徒総会!!
     
 
    
 
  

 

5月21日(金)

  一日風が強いだけでなくとても湿度の高い日になりました。個別支援級の湿度計では95%を指して
 いました。プリントやノートが手や肘にくっつく、ストレスフルな状況でした。
  昨日放課後行われた中央委員会での取り組みが、とても素晴らしく、ぜひ紹介したいと思いました。
 議題は、横浜こども会議についてでした。生徒会本部役員7名、中央委員17名のメンバーが参加しました。
  生徒会本部役員が事前に考えた「居心地のよい学校」を構成する要素5つについて、具体的に当てはまる
 活動を桂台中の強み!としてあげていきました。参加メンバーを3つに分けて、同心円チャートを使い
 行いました。 

        

  保健委員長からは、上の表の『きれい』や『地域』の活動は多いが、思いやりの活動は少ない。学級委員が

 学級レクを企画して『思いやり』を強化すればいいのではないか。

  3年学級委員からは、『地域』の活動は多いので『地域』と『思いやり』を結びつけていけるのではないか。

 などと、生徒の皆さんの視点で、桂台中の課題や特色、改善点が提案され、リアルな自治活動が展開されて

 いました。この子ども会議の企画は、学区の桂台小、公田小にも広げていく予定です。

     

  

 

5月20日(木)

  今週の月曜日から6月7日(月)まで、2名、教育実習を行っています。道前(どうぜん)さんと鬼島(きじま)さん
 です。道前さんは、3年1組で学級担任の実習を行います。教科は社会で教科の実習を行います。
 鬼島さんは、2年1組で学級担任の実習を行います。教科は数学で教科の実習を行います。
 二人とも授業を見学しながら、先生の補助を行っていました。
 1年3組の岩男先生の社会の授業に道前さんが、参観していました。生徒たちは、学習したことを活用して、パワー
 ポイントに都道府県、県庁所在地クイズを作成していました。
 私も生徒の一人からスライドショーで問題を出されました。「関東」「県庁所在地」「ひらがな4文字」・・・。
 生徒から試され、ドキドキしましたが、一応、正解、「さいたま」が出せました。
     
 3年生は、昨日に引き続き、体育でソーラン節を練習していました。今日は、校庭で通していました。
 「踊りに自信がない。」「まだうろ覚え。」と、話している人も多くいました。
  体育祭が差し迫って、完成するのではなく、今、3年生全員で練習できる、踊ることができる
  ことを大事にして、最上級生の演技を期待しています。

   

5月19日(水)

  毎日、桂台中では、様々な工夫をしながら感染症拡大防止を徹底し、可能な限り授業内容を
 変えずに授業を行っています。例えば、1年2組の音楽の授業では、5~6人ずつが教室から出
 て、換気が十分な広いピロティーに移り、人と人の間隔を2.5m以上開けて、5分以内で篠笛の
 演奏(練習)をしています。
     
 3年生は、6月1日の体育祭に向けてソーラン節の練習を行っています。様子を見ていると、
 8割の生徒からは、最後の体育祭への思い入れが行動に表れ、熱意が伝わって来ました。
 残りの2割の生徒は、まだそこまで気持ちがのってない様子でした。
 今週、来週と経過していくにつれて3年生の体育祭への気持ちが高まり一つになって、
 自分も周りの仲間も下級生も良かったと思える体育祭になっていけば、と思います。
    
  

5月18日(火)

  昼にパンの受け取りがありました。これは、生徒会活動の一つで生徒会が隣の「径」さんと連携して
 パンを作ってもらい生徒の皆さんに販売する活動です。
  金曜日に3年生の希望者にパン券を生徒会が発行し、それが今日、届きました。
 パン券の発行場所には、3年生の長蛇の列が出来ました。私は、初めてなので「どれがおすすめ?」
 と聞いたところ、「どれも美味しいです。」「チョココロネが最高です。」などと、
 教えてもらったので、チョココロネとブルーベリーパンを購入しました。
 今日の受け渡しには、「径」の利用者さんお二人もスタッフの一員としてパンを渡したり
 券を受け取ったりしていました。今日は、二人でしたが、これなかった人たちも、パン券を作ったり
 パンをケースに詰めたり、といった作業を行っています。
 パンの受け渡しの仕事は大人気で、「径」利用者の多くの方が、やりたいと思っているようです。
 この次も違う学年などでパン販売が行われます。楽しみにしていて下さい。

     

5月17日(月)

  今年度初めての朝会がありました。体育館に集まるのではなく、生徒の皆さんは、グーグルミートを
 使って、放送室からの配信を観ました。生徒会の司会で進行しました。
 生徒会長から、モニクリの状況や生徒総会、オリパラのカウントダウン企画について話をしました。
 ちなみに、桂台中は42日前を担当し、校章をあしらった42日デザインが出来ました。
 その後、体育委員長から体育祭について話があり、選ばれた体育祭ポスターを紹介しました。
 今年度は、1年生の生徒の作品が選ばれました。
 そこから体育祭各色の団長が登場し、意気込みを述べました。
 3年1組青組団長 「最後の体育祭なので盛り上げて楽しくしたい。」
 3年2組白組団長 「桂台中を盛り上げて、楽しい体育祭にしたい。」
 3年3組赤組団長 「応援団として参加するのは初めて。優勝を目指してみんなと一緒にがんばりたい。」
 例年より早い梅雨入りになりそうで、とても天気が不安ですが、
 ”Never Give Up!! #我武者羅” のスローガンのようにあきらめず皆さんがベストを尽くす体育祭に
 なればと思います。
     

 

5月14日(金)

  様々な場面でお知らせしているように今年度から中学校給食が始まりました。
 330円という破格な価格でお弁当が食べられます。申込みは、スマートホン等で簡単にできます。
 私は、生徒の皆さんが食べる前に、検食をします。今日はおかずがハンバーグでデザートにプリン。
 これは、人気メニュー!!と、思い給食受け取り場所に行くと、77食が注文されていました。
 過去、最高は92食。4月のベイスターズカレーの日でした。
 今日は、パンでしたが、ご飯のときは、ご飯と汁物が温かいです。
 給食を取りに来る様子を見ていると「わぁ!プリンだ。」と、皆、嬉しそう。
 私も4月から給食を食べていますが、明らかに数年前より美味しいです。
   教室での昼食の様子は、コロナ感染要望の観点から、どのクラスについても誰一人何もしゃべらず
 静かに前を向いて食べています。
 そんな光景が当たり前のようになってしまいました。 

      

   

 

5月13日(木)

  今日は、月に1度行われるPTA実行委員会の日です。PTA役員の方々と管理職が集まり、PTA室で会議を行います。
 5月7日のPTA総会で承認された新しいメンバーでの初会合でした。9人の実行委員+校長、副校長が着座し、
 副会長の織田さんの司会で会議を進めます。暖かく和やかな雰囲気で進行していきます。
  最初に校長の私から、本日配布される校外宿泊行事についてとこのほぼ日々orangeについての話をしました。
  次に副校長から行事予定や学校の様子について話をしました。
  続いて高橋会長から会長会の報告とヘルメットについての話がありました。ヘルメットは、PTAの皆さんが、
 生徒の皆さんを災害から身を守るために準備している大切な活動です。桂台中の特色ある取組みの一つでもあります。
  最後に6月1日に開催される体育祭の運営と協力について話がありました。PTA役員の皆さんがお忙しい中、
 行事の一役を担ってもらえることに感謝と信頼感をもちました。
    
 

5月12日(水)

  本日は、今年度初めての教科相談日です。水曜日の放課後に事前に申し込みを行い、教科相談を受けます。
 日頃の学習で分からないことを質問したり、学習の方法についての相談が出来ます。予約方法は、クローム
 ブックでグーグルフォームを使って予約します。
  今日は、数学の井上先生に1年生が1人、青木先生に3年生が9人、理科の中西先生に2年生が3人
 国語の飯田先生に1年生が1人、松川先生に2年生が1人、英語の木原先生に1年生1人、2年生1人
 合計17人の申込みがありました。各部屋に分かれて、分からないところを個別に教えてもらっていました。
 自分から申し込んでいるので、とても意欲をもってのぞんでいました。
  例えば理科では、地層や岩石のところを詳しく質問し、教えてもらっていました。
 次は、5月26日(水)に実施されます。
     

5月11日(火)

  10時から桂台中学校で、地域ケアプラザ主催の菊作りを行いました。申込みのあった地域の方9名と桂台中個別支援級
 13名が一緒に、菊作りを行いました。”栄区の花菊を育てる会”のメンバー、神田さん、梅川さん、櫻井さんの3名に講師
 になって一から教えてもらいました。
  最初に素焼きの植木鉢に軽石や中玉を詰めて、その上に黒土を盛りました。その後、15cmほどに成長した菊をそこに
 移植します。菊を逆さまにして、土を崩さないように移植するのが難しく、中学生の皆さんはドキドキしながら慎重に移して
 いました。13名皆、上手に植えて、たっぷりの水をあげました。
  菊作りを体験できただけでなく、生徒、地域ケアプラザ、地域の方々が一堂に中学校で活動が出来たことが良かったと
 思いました。ここまで、準備を進めてくれたからこそできました。
     
 

5月10日(月)

  1時間目に1年生と希望した保護者対象のサイバー教室(インターネット、スマホの使い方)が開かれました。
 保護者は4名の参加がありました。1年生は中学生になり保護者からスマホを買ってもらう人も多いのではないかと
 いう予測もあり、このような機会をもちました。講師を務めたのが、神奈川県警察本部少年相談・保護センターの
 小暮大輔さんで、実際にサイバー犯罪やトラブルの対応に触れている方になります。
  ゲーム課金についてやSNSでのトラブル、犯罪に巻き込まれるケース等話していただきました。
  ゲーム課金は、一つひとつは少額ですが、それが膨らんで保護者のクレジットカードに多額の請求がきます。課金は
 しないか、保護者が把握できる環境にないとあっという間に膨らみます。ゲームは課金がしたくなるように出来ています。
 ゲームを行う時間もそうですが、自分でコントロールしなければなりません。ゲームに飲みこまれないようにしましょう。
  SNSでは、知らない人に言葉巧みに、自分の写真を送ってしまったり、会ってしまったりといった例が出されました。
 一度、ネット上に写真がアップされると全部削除するのは不可能です。全く知らない人が写真が欲しいとか、会おうとか
 言ってきたらそれはおかしいと思う感覚を身に付けましょう。SNSでのいじめという話もありました。スマホをいじるとき
 インターネット使うとき、常に自分の行動を律する姿勢が大事です。
    

5月7日(金)

 今朝、7時45分頃学校に出勤してみると、生徒たちが、続々と昇降口前に集まって来ています。
 何だろう?と昇降口に行ってみると、今日は、今年度初のモーニング・クリーニング、通称モニクリの日でした。
 モニクリとは、生徒会主催のもので原則毎月第二金曜日に有志が集まり、学校敷地内と周辺を清掃する活動です。
 第一回目の今日は、1年生が33人、2年生が7人、3年生が22人、参加しました。
 まず、参加人数の多さに驚きました。また、1年生が多いので、生徒会の事前の宣伝活動が功を奏していると、
 思いました。生徒会役員に出席を届け、ゴミを入れる袋、トングを手渡され、各々、場所を移動し、モニクリ
 を行っていました。
 参加した生徒の皆さんの顔にやらされ感はなく(自主的に参加しているのでで当然ですが)晴れ晴れとした表情で
 友人と朝の活動を行っていました。ゴミ自体は、それほど落ちていませんが、桂台中生徒の達成感に満ちた様子に
 触れることができました。
 次回は、6月11日(金)です。
      

 

5月6日(木)

 GWが明けた初日。各学年ともに体調不良による欠席者が普段よりも多くいました。
 5時間目は、学級で5月28日の生徒総会に向けた学級討議が行われました。
 その様子を見て驚きました。一人一台のクロムブックを持ち、委員会の生徒の説明に耳をかたむけていました。
 紙は使わず電子データの資料を見ながら質問や意見を述べてました。
 桂台中学校のICT化はとても進んでいるのを実感した瞬間でした。
 私たちは会議と言えば紙媒体で行っていましたが、この生徒の皆さんが社会に出るときは、確実に電子データ
 を身近に使いこなせる人になっていくでしょう。
 紙の資料を使わずに、学級討議ができたので、環境にも優しいこととなりました。
 本番の生徒総会もクロムブックを使ってミートで行う予定です。
   

 

4月30日(金)

 明日からGWでしばらく休みが続きます。連日、コロナの報道もあり、まん延防止措置がとられていますが、感染者数は
 増加しています。
 休み期間中、生徒の皆さんがPCR検査を受けた濃厚接触者となった、場合につきましては中学校までご連絡下さい。
 中学校に連絡をした際に、留守番電話に切り替わったときは、メッセージを残して下さい。よろしくお願いします。
 
 1年生、中学校に入学してから一月がたちました。慣れない環境で不安や緊張があり、1年生の生徒の皆さんが順調に
 学校生活がおくれているか心配していたところ
 朝、1学年主任の飯田先生から「欠席したり、遅刻をしたりする生徒が少なくて、皆、頑張っています。もちろん、休むことが 
 ある生徒も自分の目標をもち頑張っています。」という話を聞きました。
 1年生の授業をまわると1年1組は、家庭科の授業でした。授業者の猪俣先生は、とっても優しく、まるで全員のお母さんの
 ように語りかけ、授業を行っています。T・P・Oに合わせた、自分らしい服装という内容の授業でした。皆、家庭科のノート
 に自分らしい装いを考えていました。
 1年2組と3組は、校庭と体育館に分かれて、それぞれ陸上競技とマット運動を行っていました。マット運動では、阿部先生
 から細かい注意が徹底され、怪我に気をつけながら、生徒たちは、小気味よく、とてもきれいに前回りの連続回転を行ってい
 ました。
   

 

4月28日(水)

 今日は、放課後に教育課程説明会と部活動説明会が体育館で行われました。
 多くの保護者の方に出席していただきました。
 ・今年度(4月)から新学習指導要領が全面実施となること。
 その上で、評価の観点が4観点から
 ・「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組み態度」3つの観点に変わること。
 ・「主体的に学習に取り組む態度」とは、生徒がいかに自分の学習を調整して知識等を習得するために試行錯誤するかを
   評価すること。
  このような内容に重点を置き、畠山教諭から野球に例えて説明をしました。
  また、教務主任の植田教諭から年間の評価資料の示し方や桂台中学校の特徴として
 ・3学期制の積み上げで評価を行う。1学期は4月~7月の評価。2学期は4月から12月の評価です。
  と説明しました。
  参加できなかった方にも当日の資料をお渡しします。
  45分間の教育課程説明会のあと、部活動説明会を行いました。
  10種類の部活動について顧問の紹介をしたあとに、部活動ごとに説明会を行いました。
    

 

4月27日(火)

 今日の学校は、静まりかえっていました。廊下を歩いても靴音だけが響きます。
 その理由は、3学年ともに横浜市学力・学習状況調査が行われているためです。
 横浜市立の小中学校で一斉に実施されています。
 昨年度は、コロナの影響で中止となっていました。実施教科は一年生が、国語、理科、社会、数学です。
 二三年は、国語、社会、数学、理科、英語になります。
 一年生は、中学校に入って最初の試験ということで、とても緊張してのぞんでいました。
 三年生は、さすが!というか、テスト慣れしている様子で、試験に対峙していました。
 どの学年もとても真剣に取り組む様子が伝わってきました。
    
 
 4組さんは、2,3時間目に「鯉のぼり」「お花」を作っていました。
 鯉のぼりは、ストローと折り紙、ビー玉とガラス容器を使って、器用に制作をしていました。
 お花は、色とりどりのフェルトを組み合わせて制作していました。色の組み合わせ方に個性が出ていました。
 完成品を見るのが楽しみです。
   

 

4月26日(月)

風が冷たいスタートになりました。

本日は、尿検査の回収日でした。朝、各クラス保健委員の皆さんがクラスで回収し、保健室に持ってきていました。話を聞くとほぼ、忘れずに提出された様子です。

昨日のメール配信の効果かなぁ。と。今回、提出できなかった人は、5月19日(水)に提出をお願いします。

1時間目3年2組の教室をのぞいたところ生徒が、「とても強い上永谷中と試合をして2対1で勝ったよ!決勝点を僕が入れたんだよ!!」と嬉しそうに教えてくれました。ちなみにサッカー部です。

先週末は、陸上部も県選手権100mハードルで決勝に進み6位入賞を果たしました。

学校では、4月いっぱいが仮入部期間。廊下には、1年生の勧誘のために各部活動のポスターが掲示されています。