生徒会活動
生徒会活動
組織図 | |||
|
|||
![]() |
新入生のために、生徒会本部を中心にオリエンテーションが開かれます。生徒会役員による各委員会の主な仕事の紹介と、各部活動所属の生徒による部活動紹介が行われます。他にも、藤の木中学校に関するクイズなどを行うことで、新入生がいち早く学校生活に馴染めるような集会となっています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
今年度の活動計画や予算について、生徒会本部や各委員会で検討されたものが、委員長から全校生徒に提案され、承認を受ける場になります。また、生徒から質問や意見を聞いて、それに対する答弁を行います。これからの1年間の活動のために必要な会議になります。また、全校生徒が生徒会活動の取組を意識していくために大切な会議です。 |
![]() |
![]() |
6月になると、運動部は夏の横浜市総合体育大会へ向けて、文化部は各コンクールや発表会へ向けての活動が行われます。3年生にとっては最後の大会になります。 |
|
|
生徒会活動のリーダーとして役割を果たしていく力を身につけていく研修会を行い、「学校をよくしていくために何ができるか」ということをテーマに学年で目標を決めて取り組んでいきます。 |
![]() |
期間を決めて、登校してくる生徒に生徒会本部役員と各委員会生徒が「あいさつ」を行い迎えます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
美化コンクールは、環境美化についての意識をもっていことと日常の清掃活動では手が入りにくいところの清掃をしていくことを目的に行っています。 |
|
|
|
エコキャップは、リサイクルされます。また、世界の子ども達を救うワクチン代に変えられます |
![]() |
![]() |
![]() |
生徒会役員選挙は、次期の生徒会の中心になって活動していく生徒が選ばれます。選挙では、会長(1)、副会長(2)、男子総務(2)、女子総務(2)が選ばれます。立ち会い演説会後に投票が行われます。定員が2名の場合は1年生から1名、2年生から1名が選ばれます。10月下旬に公示され、12月初旬に選挙の投票が行われます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ユニセフ募金は、人権週間の取組の一つとして行っています。ユニセフの活動についての学習を行った後に福祉委員が募金を呼びかけます。 |
![]() |
![]() |
選挙によって選ばれた生徒会本部役員の認証式が行われその後に引き継ぎ式が行われます。旧役員からは活動の振り返り、新役員からは活動の意気込みの話をします。 |
|
|
|
保健委員とPTAの保健委員会の保護者の方が参加して行われます。毎年違うテーマで行っています。昨年度は、マリノスの望月さんに食育についての講演を行ってもらいました。 |
|
生徒の自主的な活動により、互いに協力して、明るい学校生活をつくりあげる取り組みをしています。 生徒会本部・生活委員会の取り組みとして朝の挨拶運動を行っています。 委員会組織 1.学級委員会 2.放送委員会 3.保健委員会 4.図書委員会 5.福祉委員会 |
登録日: / 更新日: