学校日誌2021
日々、気づいたことをお伝えいたします。
よろしくお願いいたします。(Y)
2月18日
高校入学選抜試験も今日で最終盤も終わりになります。
環境保健委員が植えた花壇のチューリップも、寒さに負けず芽を出し始めました。
春は、確実に近づいています。
10月4日
今日から、ようやく通常登校です。天気も快晴。気持ちの良い朝です。
9月29日
分散登校も終わり、いよいよ通常運転となりそうです。
とはいえ、ウイルスの波をかぶり、学校教育もブラッシュアップしたものに変化すると思われます。
ぜひ、プラスの変化を起こしたいと思います。
9月15日(水)
分散登校で、市松模様に座っている生徒たち。落ち着いているという見方もできますが、やはり、少し元気がないようにも見えます。
部活動もできないなかで、自分の時間をどう使うかということが、とても大切になってきそうです。
8月12日(木)
校内に、生徒がいない数日となっています。
10年前なら、生徒も職員も、毎日のように登校・出勤していました。
隔世の感。
蝉の声がよく聞こえます。
7月25日(日)
夏ですが、秋桜がきれいです。
子どもたちの声は、毎日聞こえています。
これが学校ですね。
6月30日(水)
今日で6月も終わりです。振り返れば、昨年は6月からの学校再開。分散登校など、さまざまな制限の中での学校生活でした。これから、未来に向けて、どんな形での生活が待っているのか、想像も難しいところですが、生徒のみなさんが、20年後、30年後の社会でハッピーに生活できるように、わたしたち大人が知恵を絞らなければならないと思います。
6月22日(火)
体育祭もおわり、一人ひとりが、自分をみつめる時期かと思います。学習、仲間、部活動。どんな姿を見せてくれるか、楽しみです。
6月15日(火)
体育祭予行の合間の晴れ。天気は思うようにはなりません。本日は、小学校の先生方をお迎えして授業公開。そのあと、交流会も予定しております。楽しみです。
6月7日(月)
中間テスト、どうだったでしょうか。1年生にとっては初めての、3年生にとっては大切なテストだったことでしょう。
4日の日には、学校保健委員会の企画として、「いのちの授業」を行いました。ホスピスでの仕事を通してのお話をしていた
だきました。
6月2日(水)
開港記念日です。日本の近代のスタートの日といっても言い過ぎではありません。
まん延防止の中ですので、生徒も、出かけることはできませんが、各自自宅で、162年前に思いをいたしてほしいと思います。
5月31日(月)
5月も今日で終わりです。
金曜日には、3年生が進路説明会。もう、そんな季節です。門の前の花壇にはひまわり。
ひまわりのようにまっすぐ伸びてほしい!
5月25日(火)
中間テストが近づいてきました。中学生の時期にテスト勉強をすることは、とても大切なことだと思います。
これまでの学びの軌跡をふり返り、階段の踊り場で振り返るようにして、整理してほしいと思います。
5月24日(月)
春は、かすんで遠くが見えにくい季節ですが、今日は、西に富士、南東にランドマークタワーがくっきり見えます。
屋上から撮影してみました。本当なら、自然教室で富士山に登山する予定でした。まだ、霊峰富士は雪をかぶっています。
富士山の手前の山が大山です。阿夫利神社。このあたりでは、すべての道は大山に続くといってもいいくらい。江戸の人々は、大山詣りを楽しみに生活していたのです。落語の「大山詣り」を思い出します。
5月21日(金)
学校への配当予算というものがあって(税金です)、これをどう使うかという予算が非常に大事です。昨日は、そうした会議を行いました。新しい教育課程が完全実施となり、GIGAスクールが始まり、コロナ対策がありと、これまでとは大きく異なる予算編成が求められます。そうした中で、よい予算が組めたと思います。予算書については、いずれ、このHPにも掲載する予定です。
5月20日(木)
昨日、A.S.C.C(地域協同本部)の会合に参加させていただきました。コロナウイルス蔓延の状況の中で、地域連携の在り方がむしろ大切になっていると感じました。
また、ICT支援員さんが、初来校。教員以外の方々が、学校にかかわる時代です。本校のGIGAスクールの在り方を一緒に模索していきたいと思います。
5月18日(火)
朝は、五月の青空がのぞきましたが、曇ってきました。
昨日は、GIGA開きを2,3年で行いました。これからのさまざまな展開が楽しみです。
5月17日(月)
例年より早い梅雨入りの予想です。今日は、風も強く、湿気が多い。
こんな日は、ケガや事故に気をつけて過ごしていきたいと思います。
5月14日(金)
国のGIGAスクール構想に基づいて、いよいよChromeBookが支給され、全生徒に配布(貸与)されます。
ある他県の学校では、一週間で授業の仕方が変わったといいます。
今、職員室でも、いろいろとアイディアが交わされています。
時代は変わる!時代の風です!
