学校巡り(校長)
3月26日(金)修了式
それぞれの学年の教育課程を修了した日です。代表児童が、今年度の振り返りや新しい学年でのめあてを発表しました。今年度の成長をもとに、来年度のさらなる成長が楽しみです。
離退任式
退任する教職員、異動する教職員へ、児童代表から手紙と花束が渡され、離退任するお一人ずつあいさつをいただきました。この後、拍手を受けながら校舎内や中庭をまわりました。これまで、ありがとうございました。
3月24日(水)4年プログラミング学習
ICT支援員さんにプログラミング学習を支援していただきました。大変意欲的に取り組んでいました。
3月19日(金)卒業生を送る会・卒業式
卒業生を送る会では、各学年から卒業生に向けて、卒業生との思い出や感謝の言葉、お祝いの言葉を伝えました。そして、卒業生から1~5年生に向けてのあいさつがありました。最後、在校生は大きな拍手をしながら卒業生を見送りました。
卒業式では、凜とした表情で卒業証書を受け取り、そして門出の言葉を伝え、洋光台第一小学校を卒業しました。ご卒業おめでとうございます。
3月17日(水)今年度最後の給食
今年度最後の給食、6年生にとっては小学校最後の給食となりました。
安全でおいしい給食ありがとうございました。
3月17日(水)5年・6年引継式
洋光台第一小学校をこの一年リードしてくれた6年生から、次のリーダー5年生への引継式を行いました。お互いにメッセージを伝え、6年生から5年生へは、「洋一をよろしく!!」の寄せ書きも渡されました。
3月11日(木) 6年生奉仕活動
6年生が、校内のいろいろな場所の掃除を一生懸命にしてくれて、とてもきれいになりました。
ありがとうございました。
3月4日(木) 5年インターネットトラブル防止教室
講師の方にZOOMを通して、ご指導いただきました。
途中のワークショップでは、トラブル防止についての考えをよく話し合う姿がみられました。
磯子区役所の担当の方に、コーディネートしていただきました。
☆横浜子ども会議
令和2年9月25日(金) に 洋光台第一中学校ブロック3校(洋光台第一中学校、洋光台第三小学校、洋光台第一小学校)による「横浜子ども会議」が行われました。
3月1日(月)正門の校名表札
『ひびきあい かがやく 洋一の子』洋光台第一小学校の学校教育目標です。
【 横浜市立洋光台第一小学校 】正門の校名表札を技術員さんが塗りなおしてくださいました。春の日差しを浴びて、子どもたちと同じように表札も輝いています。
2月26日(金)ルームみんなで楽しむ1日
この日に予定されていた遠足は、緊急事態宣言中のため中止となりましたが、その代わりに『ルームみんなで楽しむ1日』を行いました。
担任の先生による読み聞かせ、支援員の先生による出し物、チーム対抗ゲーム、パラバルーン等、まさに‘みんなで楽しむ1日’となりました。
2月25日(木) 3年社会科
人々の生活の様子が時間の経過に伴い移り変わってきたことを、生活で使う道具などが改良され変わってきたことなどを基に学習しています。
2月22日(月) クラブ活動
今年度最後のクラブ活動でした。6年生にとっては小学校最後のクラブとなりました。
一年間の振り返りも行いました。
2月19日(金)1・6年集会
ペア学年である1年生・6年生で集会を行いました。○×クイズです。集会委員から出されるクイズの答えをペアの1年生と6年生とで考えていきます。6年生が腰をかがめ、1年生の目線に合わせる姿がとてもよかったです。
2月16日(火) 学校保健委員会
放課後、学校保健委員会が行われました。進行を担当するのは児童保健委員です。今年度のテーマ「そうじの正しい知識を広めて、みんなが元気な生活を送れるようにしよう」のもとでの、各クラスの取組や成果について発表しあいました。
2月16日(火) 梅の花
職員玄関前の梅の木は、きれいな白い花を咲かせています。春の訪れを感じます。
2月12日(金) たてわり遊び
5時間目はたてわり遊びでした。今回は4年生が遊びの内容を企画し、準備を進めてきました。1~6年生のたてわりグループごとに、校庭や体育館、特別教室、北公園に分かれて、楽しみました。異学年で楽しくふれあい、笑顔がたくさん見られました。
2月12日(金) 代表委員会
代表委員会を体育館で行いました。この日の議題は今年度の児童会目標についてです。これについて各学級で話し合い、来年度の児童会目標につなげていきたいというのが提案理由です。3年生のクラス代表も参加し、児童運営委員の5・6年生が、サポートする姿もありました。
2月8日(月) 3年クラブ見学
4年生になるとクラブ活動が始まります。3年生は、来年度のクラブ選択のためにクラブ見学を行いました。それぞれのクラブの活動の様子をよく見て、気づいたことを熱心にメモしていました。
2月5日(金)2・5年集会
ペア学年である2年生・5年生で集会を行いました。集会委員の計画、進行で○×クイズを楽しみました。
2月4日(木)図書館
図書の時間、読みたい本がみつかると、学校司書の先生から本を借りる手続きをしていただきます。
2月3日(水)2年 まちたんけん
町内会長さんから、公園に植えてある木や花のことや、町内会館の防災備蓄品等について教えていただきました。子どもたちの質問にもていねいに答えてくださいました。
2月3日(水)登校 あいさつ運動
登校時、正門前では、運営委員会の児童が「あいさつ運動」を行っています。
1月25日(月)6年選挙フォーラム
磯子区の選挙管理委員会の方にお出でいただき、選挙の意義や歴史、投票の流れ等について教えていただきました。その後、「給食選挙」を行いました。小学校最後のあげパンは「きな粉味」「ココア味」「シュガー味」のどれがいいかを投票記載所で書き、用紙を本物の投票箱に投票しました。
1月12日(火)獣医さん来校
飼育委員会では、獣医さんに来校していただき、ウサギやモルモットの飼育のポイント等について教えていただきました。
1月6日(水) 授業再開
冬休みが終わり授業再開です。運営委員が登校してくる1~6年生を迎えながら、「あいさつ運動」を行っています。
12月23日(水)給食
2020年、最後の給食。
一年間、おいしい給食、ごちそうさまでした。
12月21日(月)クラブ活動
6時間目はクラブ活動でした。
共通の興味・関心をもった4~6年生が、活動を楽しんだり、交流を深めたりしました。
11月26日(木)歯科検診
歯科校医さんに、検診をしていただきました。
検診結果は後日お知らせいたします。
11月4日(水) 長縄記録会
中休みに長縄記録会が行われました。クラスベスト目指して、次々に跳びました。
11月4日(水) 3年警察出前教室
警察本部と磯子警察署から警察官7名の方が来てくださりました。地域の安全を守るための具体的なお話を聞いたり、実物を見せていただいたりしました。
10月28日(水) 1年遠足
入学後初めての遠足です。
到着後まず約束事を確認しました。その後秋探し、そして自由遊び。
約束を守り、楽しい遠足となりました。
8月24日(月)給食再開
給食が再会されました。給食当番も張り切っています。
「おいしい給食いただきます!」
8月19日(水) 発育測測
身長と体重を測定しました。
友達の間隔をとって、順番を待っています。
9月14日(月) クラブ活動
子どもたちが楽しみにしていたクラブ活動が始まりました。
この日は、役割を決めたり、活動計画を決めたり、活発な話合いがなされました。
