いよいよ明日から冬休み。ちょっと素敵な話を最後に。今、学校の校舎の裏で桜が咲いています。何という桜なのか調べてみました。一般に桜と言えば3月から4月にかけて咲くというイメージがあるのですが、冬に咲く桜もあります。総称として「冬桜」と呼ばれているようですが、種類や見た目・地方によって様々な言い方がされています。葉っぱが小さいので小葉桜(こばざくら)、10月~12月と4月の2回開花期があることから四季桜(しきざくら)とも言われます。その他に十月桜(じゅうがつさくら)、寒桜(かんざくら)等々などとも呼ばれています。ちなみに本校の桜は十月桜(じゅうがつさくら)と呼ばれているようです。青空に映えるきれいな桜を見ていると何か良いことが起こりそうな気がします。それでは、良いお年をお迎えください。

 本日は、給食はありません。昨日が冬休み前の給食の最終日でした。栄養士の先生や調理員さんの方々の御努力により、いつも安全でおいしく楽しい給食でした。ありがとうございました。