5月7日~8日休校のお知らせ
保護者の皆様へ
5月6日以降の休校に関するお知らせ
保護者の皆様には、日頃より本校の教育活動に対する、ご理解とご協力をいただき、心より感謝申し上げます。
現在、国の緊急事態宣言の発令と、神奈川県からの要請を踏まえて、5月6日(水)まで一斉臨時休業としております。緊急事態宣言については、専門家会議の結果をもとに5月初旬に判断されるという報道もある中で、それを踏まえた県からの要請は5月の連休中になる可能性があります。宣言の延長が発表された場合には、県の休業要請に応えることになります。また仮に宣言が解除されたとしても、市内外の状況や児童の安全を考え、準備期間を含め一定期間をおいてからの分散登校など、段階的に再開をする検討を進めています。ついては、国の緊急事態宣言の延長・解除に関わらず、横浜市では5月7日・8日は休校日とします。
1 休校日
5月7日(木)、8日(金)
2 緊急受入れ ※登校は8:15~30の間にお願いします
(1)対象児童 1年生から4年生、5・6組の児童
(2)受け入れ期間 5月7日(木)~8日(金)は 8:30~14:30頃
※1年生は13時00分まで ※お弁当持参
※受入れ時間終了後、放課後キッズクラブが開設されます。キッズ利用区分2の
児童はキッズ利用が可能となります。キッズへ行かない児童は下校となります。
詳しくは、キッズからのメール配信等でご確認ください。
〇1~4年生及び個別支援学級の児童のうち、保護者の就業、その他家庭での対応がどうしても困難な場合について、「緊急受入れ」を実施します。児童の受入れが緊急性を伴うものに限ってという市教委による通達の主旨を十分にご理解いただいた上、当該のご家庭につきましては、申込手続き等を含め、ご理解とご協力のほどお願いいたします。
〇障がい等により一人で家庭で過ごすことが困難な場合は、学年に関わらずご相談ください。
〇児童はもちろん、保護者や同居するご家族の方に体調不良の方がいる場合、大事を取って緊急受入れの利用をご遠慮ください。
(3)登下校の安全確認について
この期間、通常の登校班による登校および学年単位でのまとまった人数での下校ができません。登下校の安全管理につきましては、保護者の責任においてお願いいたします。
※新1年生は、保護者等の送迎をお願いします。
(4)受入れ時の学習について
休校期間は、本校教職員が授業を行うことはありません。受入れ登校に際しては、原則として、児童が教室で過ごすことを前提としての自習の準備をお願いいたします。
(5)その他
※学区内に感染または感染の可能性が発生した場合、期間中に受入れを中止することがあります。その場合は、休校期間につきましても、本校のみ単独で延長する場合があります。
※受け入れ後、お子さんが体調不良になった場合は、提出していただいた緊急連絡先へ連絡しますので、お迎えをお願いいたします。
(6)申し込み方法
〇継続して参加される方
・4月30日に「緊急受入れカード③」をお渡ししますので、必要事項を記入し持たせてください。利用カードの提出をもって申し込みとします。
〇5月7日(木)以降にはじめて利用する方や「緊急受入れカード③」を持っていない方
・参加される始めの日に、連絡帳に、体温、保護者印、利用予定日、緊急連絡先を記入し持たせてください。「緊急受入れカード③」をお渡ししますので、次回利用時に必要事項を記入し登校させてください。
※初めて利用するときには、必ず事前に(当日朝までに)電話で学校に申し込みの連絡をしてください。継続の方は必要ありません。
学校の電話は、8:00ごろ~16:45までにお願いします。
(上記時間以外は、留守番電話になっている場合があります)
※「緊急受入れ利用カード③」(左半分)は日々の確認に使用しますので持ち帰ります。「緊急受入れ登録者カード③」(右半分)を学校で預かり、希望日を把握します。
(7)緊急受入れで登校する際
・体調不良がないこと、検温し熱がないことを確認してください。
・持ち物…お弁当、水筒、上履き、マスク、緊急受入れ利用カード、必要な学習教材等
※緊急時に必ず連絡がつくようにしておいてください。
3 校庭開放実施日
〇1~4年・・・5月7日(木)8:50~10:20
〇5・6年・・・5月8日(金)8:50~10:20
※ 汗を拭くためのハンカチやタオルと飲み物、健康観察票を持たせてください。
4 5月7日(木)、8日(金)の動画配信について
学習動画のインターネット配信とtvk(テレビ神奈川)による放送は5月7日(木)、8日(金)も継続いたします。tvkの番組表はこれまでと同様にインターネット上に掲載します。
5 今後の対応について
4月28日(火)以降の国や県の動向を踏まえて判断することになります。5月11日(月)以降の対応ついては、決定次第、横浜市のWebページに掲載されますのでご確認ください。なお、本校の対応の詳細については、5月7日(木)以降に学校Webページやメール配信等で連絡する予定です。
【横浜市Webページ】
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kosodate-kyoiku/kyoiku/sesaku/hoken/rinjikyugyo.html
横浜市立下田小学校 (電話)561-2688(8:00頃~16:45)
横浜市立下田小学校長 宮本 仁志
