8月29日(木) 瀬谷区子ども会議

 夏休み前の下瀬谷中学校ブロックで行った子ども会議を受けて、29日は瀬谷区の小・中・特別支援学校の代表者1名が集まり「つながる、広げる、いじめ未然防止の環 ~一人ひとりができること~」というテーマで話し合いをしました。ほかの学校やブロックの取組を聞いて、自分の学校でやってみたいことや自分ができることという視点で一生懸命話し合いました。学校代表の子たちは、緊張している中でも、お互いにしっかりと意見交換をしている姿から、ここでの話し合いを持ち帰り、各学校にパワーを与えてくれることを感じさせてくれました。

 

9月2日(月) 夏休みの作品展

 夏休みが明け、8月27日から学校が始まりました。長い夏休みを使って子どもたちは、興味があることを調べてみたり作ってみたいものを作成したりしました。その作品を教室前の廊下に展示しました。力作ぞろいで、見ごたえのあるものが多く展示されました。友達の作品に刺激を受け、やってみたい気持ちをどんどん膨らませていってほしいと思います。

 

9月2日(月) 避難訓練

 9月1日の防災の日にちなみ、2日(月)に本校でも避難訓練を行いました。今回は、自ら安全を確保できる力を育てるために、例年とは違う方法で行いました。「だんごむしのポーズ」と「おさるのポーズ」というわかりやすい言葉でどう身を守るか、を実際にやってみました。子どもたちの防災意識を高め、命を守る行動につながる学習ができました。

 

9月9日(月) 幼保小交流

 下瀬谷保育園の年長さんが、小学校のおばけの本に興味を持ったことから、理科室の骨格見本を見せてほしいというお願いになりました。年長さんたちは、理科室で見たことのない道具を見つけては「これは何に使うんだろう」と目をキラキラさせて見学していました。その後、音楽室を見たり1年生と交流したりして楽しく過ごしました。

 

9月19日(木) オンラインでの異学年交流

 暑さが厳しくなかなか外遊びもままならないということで、交流委員会の児童がそんな中でもできる方法を考え、オンラインでの交流集会を計画しました。ペア学年が半分ずつ相手の教室に行き、オンラインでの司会に合わせてじゃんけん列車をしました。上の学年は下の学年に合わせ、体をかがめて列車になったり、盛り上げるために大きなリアクションをとったりして、相手を意識して楽しく交流しました。「明日もやりたいな。」という1年生の感想を聞き、交流委員会の児童は照れくさそうにしていました。「やってよかった。」そんな気持ちの交流もできた集会でした。

 

9月16日(木) 1、4年交通安全教室

 全日の肌寒さとは打って変わり、真夏のような日差しの中、1、4年生が交通安全教室を行いました。実施に当たっては、瀬谷警察、交通安全協会、母の会、PTA校外委員の方々のご協力をいただき充実した学習になりました。1年生は安全な歩き方、4年生は安全な自転車の乗り方と学年に応じた学習をしました。ここで学習したことを日常生活に生かし、安全に生活できるようにしてほしいと思います。