令和2年12月
令和2年11月
令和2年10月
令和2年9月
令和2年8月
令和2年7月
令和2年6月
令和2年5月
令和2年4月
令和2年2月
令和2年1月
令和元年11月
令和元年10月
本校へ来校する場合は次の事項をお守りください。
①マスク着用 ②検温 ③事前に来校の連絡
④来校した際は、職員玄関にある来校者名簿への記名
ご協力よろしくお願いいたします。
1月25日(月)、早いもので今週で1月も最終週。来週から現在の校庭から新校庭(サブグランド)を使用することになります。今日は体育倉庫にあったハードルやボール、玉入れのカゴや石灰などをサブグランドに運ぶ作業を行いました。いよいよ新しい校庭や校舎への引越し作業が始まりました。
1月22日(金)、校内の授業発表会を行いました。今日は2年生の生活科「広がれわたし 自分たんけん!」・3年生の理科「重さのなぞをとき明かせ!」・5年生の総合的な学習「自分たちの魅力でみんなを元気にプロジェクト」です。緊急事態宣言再発令のため、講師をお招きできませんでしたが、校内の教員で、授業を通して単元計画や本時の流れ、評価等について話し合いました。
1月21日(木)、4年生が英語で俳句をつくるために外国人講師に感情を表す言葉を教えてもらっていました。英語で俳句(?)って感じた方もいるかと思います。どのような形になるのか今から楽しみです。
1月20日(水)、2年生が体育で「宝とりおに」を行っていました。相手の陣地に攻め込み、玉入れの球をとるのですが、腰に付けたタグを取られないようにしなくてはいけません。各チームで作戦を立てて、攻めたり守ったりする姿が見られました。
1月19日(火)、5年生のアイビー(総合的な学習)で出前授業がありました。YOKE(横浜市国際交流協会)の方に来ていただき、SDGsについて詳しく教えていただきました。子どもにもできる持続可能な開発目標について考えました。
1月18日(月)、中休み後、寒さで水道水が冷たくても子どもたちは一生懸命「手洗い」を行っていました。養護教諭によると石鹸水の減り方も以前のように戻ってきて、早くなっているそうです。(写真は1年生の教室前の流し場の様子です。)
1月15日(金)、緑園東小学校と緑園西小学校の職員がオンラインによる合同研修を行いました。緑園義務教育学校に対してそれぞれが思っている期待や不安・疑問などをワークショップを通して共有していきます。その後、講師の先生に講評・助言をいただきました。残り1年3か月余り、開校に向けて準備していきたいと思います。
1月14日(木)、個別支援級が発表に向けて準備してきた内容を体育館のステージで確認しながら練習していました。いろいろな大きさのフラフープを使って曲に合わせて演技していました。
昨日の寒さと違い、今日は日差しがあたたかくなりました。休み時間になると子どもたちは元気に校庭に出てきて、走り回ったり、ドッジボールをしたりしていました。
1月13日(水)、個別支援級がチューリップの球根を植えていました。植木鉢の土をほぐして球根を植えます。例年より植える時期が少し遅くなってしまいましたが、春には無事に咲くか楽しみです。
〒 :245-0002
住所:横浜市泉区緑園5-28
電話:045-811-6710
FAX:045-812-5894
地図:アクセス
1月25日(月)
セルフおにぎり(ごはん)/すいとん/ぶどう豆
令和2年12月
令和2年11月
令和2年10月
令和2年9月
令和2年8月
令和2年7月
令和2年6月
令和2年5月
令和2年4月
令和2年2月
令和2年1月
令和元年11月
令和元年10月