図書館のようす(平成28年度)
学校図書館のようす
平成28年度
「海の命」の著者、立松和平さんの命シリーズを並行読書しました。(6年生)
「わたしの研究レポート」の単元で、自分で問いを立て、出典の書き方を確認して、参考図書などを使って本で調べる学習をしました。(4年生)3月3日・9日・10日
「初雪のふる日」の単元で、安房直子さんの本の紹介を聞いて、並行読書しました。(4年生)3月3日・10日
「もちもちの木」の単元で、斎藤隆介さんの絵本の紹介を聞き、並行読書しました。(3年生)3月8日
2年生最後の図書の時間に、1人1冊図鑑を用いて、目次や索引を使いながら図鑑クイズにチャレンジしました。(2年生)3月6日・14日
「どうぶつの赤ちゃん」の単元で、6つの質問について本から読み取り、質問の答えが書いてあるページに質問カードをはさんで、それぞれの動物についてわかったことを共有しました。(1年生)3月14日
「想像力のスイッチを入れよう」の著者、下村健一さんの講演より、情報の受け止め方、見極め方を学習しました。(5年生)1月23日・24日・30日・2月2日・17日
森の台1号雨水調整池について第二図書館で調べ学習しました。(5年生)2月8日
第二図書館で昔の道具などについて図書資料とインターネットで調べ学習しました。(3年生)2月8日
出典の書き方を学び、ことわざを本で調べてカードに意味と出典を書きました。(3年生)2月15日
「さんまいのおふだ」の読み聞かせを聞いた後、お話の面白かったところをクラスで共有しました。また、おしょう、小僧、やまんばとそれぞれ役を決めて、読み聞かせを聞きながら場面を想像して登場人物の動きを体で表現し、お友達の良かったところなどの感想を伝え合いました。(2年生)1月30日
「ランパンパン」の読み聞かせを聞いた後、登場するキャラクターの配役をして、読み聞かせを聞きながら、登場するキャラクターの動きを場面を想像しながら体で表現し、お友達の良かったところなどの感想を伝え合いました。(2年生)1月30日・2月6日
むかしばなしの本をたくさん読みました。(1年生)2月2日
「どうぶつのあかちゃん」の単元で、どうぶつのあかちゃんとおかあさんの本をたくさん読みました。静まり返って読むクラスと、本を読んでわかったことをお友達と共有しながら読むクラスがありました。
また、6つの質問について本から読み取り、質問の答えが書いてあるページに質問カードをはさみ、それぞれの動物についてわかったことを共有しました。(1年生)2月24日・27日。28日
「ももたろう」の読み聞かせを聞いたあと、登場人物をあげて配役を決めて、読み聞かせに合わせて、場面を想像しながら登場人物の動きを表現しました。(1年生)2月2日・3日
図書委員が「人気のシリーズ」「貸し出し数の多い本」「図書館で借りられていない本」「第二図書館の本」「貸し出し数の多いクラス」などのランキングや本の紹介を掲示しました。
2月22日「ねこの日」にちなんだ展示です
おはなしポケットさんが掲示をしてくださいました。
図書ボランティアさんが掲示をしてくださいました。
「忘れられない言葉」の単元で、随筆について学び、随筆文を並行読書しています。今のところ、大宮エリーさんの「生きるコント」が人気です。(6年生) 1月12日・24日
短い詩をみんなで読み、詩集の中からお気に入りの詩を見つけました。(5年生) 1月20日・23日
「想像力のスイッチを入れよう」の単元で、情報をキャッチするときに心がけることなどを学びました。(5年生)1月23日・24日
「うなぎのなぞを追って」の単元で科学読み物を並行読書しています。(4年生)1月13日・20日
読んで楽しい詩をみんなで読み、お気に入りの詩を探しています。(3年生)1月11日・18日
「ありの行列」の単元で、科学読み物を並行読書しています。(3年生)1月23日~
「さんまいのおふだ」の読み聞かせを聞いた後、お話の面白かったところをクラスで共有しました。また、おしょう、小僧、やまんばとそれぞれ役を決めて、読み聞かせを聞きながら登場人物の動きを体で表現し、お友達の良かったところなどの感想を伝え合いました。(2年生)1月23日
「ずうっと、ずっと、だいすきだよ」の単元で、動物と人とのかかわりのある絵本を並行読書しました。奥付をみて、その本の出版年をさがすことを学びました。(1年生)1月10日・16日・19日
おはなしポケットさんが掲示を作ってくださいました。
図書ボランティアさんが掲示をつくってくださいました。福笑いは人気のようで、いつもいろんな顔をしています。また、図書館の中にあります、獅子舞もいつもたくさんの子どもたちが遊んでいます。
スロープに「おはなし列車」を掲示しました。全校で取り組み、図書委員会が選んだ100枚は今月いっぱい横浜市立緑図書館に掲示されています。そのほかのものはすべてスロープに掲示しました。
第二図書館で総合の調べ学習をしました。(5年生)12月7日・9日・14日・15日
「うなぎのなぞを追って」の単元で、科学読み物を並行読書しています。(4年生)12月8日・9日
「プラタナスの木」の単元で、4年生くらいが主人公の本を読み、自分の経験と主人公の経験を重ねて感想文を書いています。(4年生)12月1日・9日
慣用句を学習し、国語辞書で意味を調べて、自分で例文を作りました。(4年生)12月16日
「わたしはおねえさん」の単元で、2年生くらいが主人公の本を並行読書しました。(2年生)
12月5日・6日・13日・19日・20日
「じどうしゃくらべ」で自動車の本を読み、自動車のつくりとはたらきを読み取りました。(1年生)12月8日・13日・15日
図書ボランティアさんが星の飾りを作ってくださいました。
第二図書館の軒下で干し柿を作りました。
11月7日に干しました
11月11日 表面が完全に乾きました
11月14日 上部が黒くなってきました
11月28日 干し柿できました
学校図書館のカウンターに置いてあります。
本の返却貸出時に香りを楽しんでいく児童が沢山います。
「甘い!」「あんこみたいな香りがする!」「へんなにおい!」「おいしい香りがする!」と
それぞれ感想を言いながら楽しんでくれています。
「鳥獣戯画をよむ」の単元で、鳥獣戯画について学びました。巻物の見方は、貴重書がやってきた時に、実際に本物の巻物に触れながら大学院生に教えてもらいました。(6年生)11月9日・10日・24日
貴重書の事前学習をしました。(6年生)10月27日
貴重書を見学した後にクラスに戻り、和本(でっちょう装)を作成しました。(6年生)11月1日
森小に貴重書がやってきた!(6年生)
平成28年11月1日(火)
昨年度に引き続き、鶴見大学図書館のみなさまにご協力をいただき、貴重書に触れることができました。羊皮紙や粘土板文字、川端康成の自筆原稿、与謝野晶子の自筆原稿、解体新書など、普段直接目にすることができない作品を見ることができたり、昔使われていた木版や百人一首、新聞紙、豆本などは直接触れることができるため、興味を持って授業に取り組むことができました。
「柿山伏」の単元で、日本の伝統芸能を調べたり、狂言や落語を読んだりしています。(6年生)
総合の学習でクラスごとに調べ学習をしています。(5年生)
5年1組
5年3組
5年4組
5年5組
5年6組
慣用句の学習をしました。(4年生)11月25日・12月1日
「ちいちゃんのかげおくり」の単元で、朝日新聞のあまんきみこさんの記事を聞いて、戦争の絵本などを並行読書しました。(3年生)11月9日・16日
ローマ字の学習をしました。(3年生)11月9日・16日
「三年とうげ」の単元で、昔話を並行読書しています。(3年生)
「ピンクの冷蔵庫」の読み聞かせを聞いて、自分で冷蔵庫の張り紙と、冷蔵庫の中を考えておはなしの場面を想像しました。(2年生)11月7日・8日
「よかったねネッドくん」の読み聞かせを聞いて、ネッドくんが海に落ちてどうやってサメから逃げるか、自分でおはなしを想像しました。(2年生)11月14日・15日
3冊の絵本の、はじめ、なか1、なか2、おわり、を探しながら読み聞かせを聞きました。(2年生)11月21日・29日
「まのいいりょうし」の絵をみておはなしを想像し、朗読を聞いて、5枚の絵を順番に並べ替えました。その後、面白かったところなどを話し合い、むかしばなしを並行読書しました。(1年生)11月14日・29日・12月1日
絵本の読み聞かせを聞いて、目次の見方を学習し、はたらく自動車の本を読みました。(1年生)12月1日・12月5日
おはなしポケットさんが掲示を作ってくださいました。
11月23日の図書館総合展に図書館ボランティアさんがパネルを出展されました。
図書館ボランティアさんがスタンプラリーを企画してくださいました。
宮沢賢治の「やまなし」の単元で作者の紹介と、ほかの著作の紹介を聞いて、ほかの作品を読みました。(6年生)9月23日・10月5日・10月12日・10月20日
8人の伝記の本の紹介を聞いて、1人1冊本を選び、同じ人物の伝記を読んだ人が集まって読書会をしました。野口英世の伝記が一番人気となったクラスもありました。(5年生) 10月6日
椋鳩十の「大造じいさんとガン」の単元で、作者の紹介と、作者のほかの著作の紹介を聞いて、ほかの著作を読みました。本の紹介の途中で「早く読みたい」と声があがったクラスもありました。(5年生) 10月5日・12日
課題図書『くじらに救われた村』の読み聞かせなどを聞いて、読書感想画を書きました。(5年生)10月5日・7日・18日・21日
新見南吉の「ごんぎつね」の単元で、作者の紹介と、作者のほかの著作の紹介を聞いて、ほかの著作を読みました。16歳の時に書かれた『巨男の話』や、黒井健さんが描いた絵の『ごんぎつね』などが人気でした。(4年生)10月20日・21日
ことばあそびにチャレンジしました(2年生) 9月26日・27日
アーノルド・ローベルのがまくんとかえるくんシリーズを並行読書しました。またほかの作品の読み聞かせも聞きました。『いろいろへんないろのはじまり』ではお話の続きをたくさん考えることができました。(2年生)10月18日・20日・24日・25日
「うみのかくれんぼ」の単元で、読み聞かせを聞いたり、うみのかくれんぼクイズや図鑑をつくりました。(1年生)9月26日・29日・10月6日・20日・25日
中川李枝子さんの「くじらぐも」の単元で、読み聞かせと、作者のほかの作品の紹介を聞いて、本を読みました。(1年生) 10月24日・25日
11月14日の読書集会にむけて、朝練が始まりました。(図書委員会) 10月25日
図書ボランティアさんが紙で立体的な海の生き物などの飾りをつくってくださいました。また、1年生向けにクイズを作ってくださいました。
お話ポケットさんが掲示を作ってくださいました。
「森へ」の著者、星野道夫さんについて学び、星野道夫さんの本を読みました。(6年生)9月16日・20日・23日
「やまなし」の作者、宮沢賢治について学び、宮沢賢治さんの本を読みました。「グスコーブドリの伝記」と「永訣の朝」は全員読破の予定です。 (6年生) 9月23日
聴導犬、聴覚障害などについて調べ学習をしました。(4年生) 9月6日・8日
「里山」についてグループでテーマを決めて本で調べました。(3年生) 8月31日・9月14日
ポプラディア達人への道2にチャレンジしました。ポプラディアで調べるクイズにチャレンジしたり、ポプラディアにある言葉が国語辞書にあるか調べたりもしました。(3年生) 9月14日・21日
大豆について調べ学習をしました。(3年生) 9月14日
金子みすゞさんについて知り、金子みすゞさんの詩を読みました。(3年生) 9月7日・21日・23日
国語辞書達人への道3にチャレンジしました。(3年生) 9月14日
姿を変える食べ物の調べ学習をしました。(3年生) 9月21日
ことばあそびうたをみんなで楽しみました。(2年生)9月5日・6日・12日・20日
「きょだいなきょだいな」の読み聞かせを聞いて、おはなしをつくりました。(1年生)9月5日・6日・8日
「おおきなかぶ」の劇を発表しました。(1年生) 9月12日
おはなしポケットさんが展示をつくってくださいました。
図書ボランティアさんが飾りを作ってくださいました。
5月25日よりスタートしました、読書感想文課題図書の紹介が、7月14日に終わりました。紹介した読書感想文課題図書の中には、すでにたくさんの予約が入っている本もあります。 新聞のつくりを知り、同じ日の新聞2誌を比べたりしながら、新聞の編集の仕方や記事の書き方を学びました。(5年生)6月24日・27日・28日・7月4日・5日・7日・8日
新聞づくりのため、調べ学習をしました。(4年生)6月27日
『たのきゅう』の読み聞かせを聞いて、おはなしの場面の絵のカードを並べ替えたり、登場人物のセリフのカードを並べ替えたりして、このお話のどういうところがおもしろかったか、発表しあいました。 (3年生)6月29日・7月13日
図書館の本の並び方を確認し、分類クイズにチャレンジしました。(3年生)6月29日・7月13日
ポプラディアの使い方を学び、ポプラディアクイズにチャレンジしました。(3年生) 7月6日・7日・13日
図鑑の使い方を学び、図鑑クイズにチャレンジしました。(2年生)7月4日・5日・19日
日本の昔ばなしを並行読書しました。(1年生)7月6日・7日・11日・14日
おはなしポケットさんが掲示をつくってくださいました。
5月25日より、一週間に各学年1クラスずつ、読書感想文課題図書の紹介をしています。紹介した本は一週間クラスに貸し出ししています。 日光の調べ学習をパソコンと本で行いました。(6年生)6月14日・15日・16日・23日
新聞のつくりと編集の仕方を学習しました。(5年生)6月11日・27日
新聞のつくりを学習しました。(4年生)6月10日
漢和辞典達人への道その1にチャレンジしました。(4年生)6月17日
新聞を作るための調べ学習をしました。(4年生)6月23日・24日
『あおくんときいろちゃん』の読み聞かせを聞き、レオ・レオニの本を並行読書しました。(2年生)6月27日
『まあちゃんのながいかみ』の読みきかせを聞き、クイズに答えました。(1年生)6月9日・14日・16日
『あらまっ!』の読み聞かせを聞きがら、登場人物の気持ちを考えて「あらまっ!」というセリフを一緒に言ってみました。
(1年生)5月26日・30日・31日
『くちばし』クイズをつくるために、本で調べました。(1年生)6月20日・23日
『あさがお』の読み聞かせの後、ピンクコースの本を静かに読みました。(1年生)6月21日・23日
図書ボランティアさんが、スタンプラリークイズを実施してくださっています。6月14日~
おはなしポケットさんが掲示をつくってくださいました。
国際平和スピーチコンテストに向けて、本の紹介を聞き、本で調べました。(6年生)5月12日・13日
縄文時代について、本とパソコンを使って調べました。(6年生)5月16日
国語辞書達人への道その1(辞書の引き方)、その2(5分間生き物調べ)にチャレンジしました。(3年生)5月11日・18日
国語辞書達人への道その3(1分で辞書の逆引き)にチャレンジしました。(3年生)5月18日・25日
チョウの調べ学習をしました。(3年生)5月25日
のはらうたクイズにチャレンジしました。(2年生)4月25日・26日
『これはのみのぴこ』の読み聞かせを聞きました。(1年生)5月17日・23日
おはなしポケットさんが掲示をつくってくださいました。
全学年全クラスオリエンテーションを行いました。6年生は、一人で図書館クイズにチャレンジしました。自分でクイズの答えがみつけられる資料を探して、答えと出典を書きました。使った資料は主にポプラディア、図鑑、年鑑、4類、8類の本などです。また、書架で本を探して分類記号を書くクイズにも取り組みました。 4月20日・21日
5年生は、年鑑の使い方を学習しました。一人一冊ずつ朝日ジュニア学習年鑑を使い、年鑑からデータを取ってクイズに答えました。
4月12日・14日・18日・20日
4年生は、二人一組で図書館クイズにチャレンジしました。出典の書き方を確認してから、クイズに答えるための資料を探し、答えと出典を書きました。使った資料は主にポプラディア、図鑑、4類や8類の棚の本です。また、書架で本を探して分類記号を書くクイズにも取り組みました。 4月14日・15日
3年生は、図書館のマナーを○×クイズで確認したあと、日本十進分類法の話を聞いて、二人一組で本を探すミッションにチャレンジしました。ミッションの紙に書いてある書名、著者、出版社をみて、書架に本を探しに行き、見つけた本の分類記号を書きました。
4月11日・13日
2年生は、図書館のマナーを○×クイズで確認したあと、本の背表紙の写真が貼ってあるカードをもとに本を探すゲームと、本を戻すゲームを二人一組でチャレンジしました。 4月12日・15日・18日
1年生は、図書館のマナーを○×クイズで確認したあと、本の借り方と返し方を知り、図書館にどんな本があるか探検に行きました。
4月20日・22日
「白いぼうし」の作者あまんきみこさんの紹介とブックトークを聞いて、あまんさんの作品を並行読書しました。(4年生)
4月11日・12日・13日・14日
おはなしポケットさんが掲示をつくってくださいました。
図書ボランティアさんが掲示をつくってくださいました。
平成27年度
どうぶつのあかちゃんのシリーズの本を読み、質問の答えがわかる場所にカードを挟んでいきました。そのあと、わかったことを発表しあいました。また、どうぶつのあかちゃんの本を並行読書しました。(1年生)2月25日・3月2日・4日
『アローハンと羊』などの読み聞かせを聞き、世界の国の民話・昔話を並行読書しました。
(2年生)2月22日・29日・3月1日・7日
「国語辞書達人への道 第四弾」として、意味から言葉を探したり、5分間でいきものの名前を調たりしました。
(3年生)2月26日・3月1日
百科事典の使い方を復習し、参考文献の書き方、問いの立て方などを学習しました。
(4年生)2月24日・25日・3月3日・8日・10日
委員会活動を4年生に紹介しました。(5年生)2月29日・3月1日
6年生が卒業プロジェクトで学校図書館に掲示物を作ってくれました。
おはなしポケットさんが掲示を作ってくださいました。
図書ボランティアさんが掲示を作ってくださいました。
伝記のブックトークを聞き、並行読書しました(5年生)2月10日・16日・17日
科学読みもののブックトークを聞き、並行読書しました。(3年生)2月9日・19日
『スーホの白いうま』の読み聞かせを聞き、世界の国の民話・昔話を並行読書しました。また、モンゴルの食べ物や家畜のことなどを学習し、モンゴルのなぞなぞにもチャレンジしました。(2年生)2月8日・9日・15日・16日
どうぶつのあかちゃんのシリーズの本を読み、質問カードの答えがわかる場所に質問カードを挟んでいきました。そのあと、わかったことを発表しあいました。(1年生)2月24日
おはなしポケットさんが掲示を作ってくださいました。
図書ボランティアさんが飾りと掲示を作ってくださいました。
『プラタナスの木』の単元で、主人公が同じくらいの年齢の本を並行読書しました。(4年生)1月8日
『うなぎのなぞを追って』の単元で、科学読み物を並行読書しました(4年生)1月12日・26日
『ランパンパン』のアニマシオンで、読み聞かせにあわせて、登場人物の動きを表現しました(2年生)1月12日・18日
反対語カードでババ抜きをしながら、反対語を確認しました(2年生)1月19日
『ことばの階段をつくろう』ということばあそびをしました(3年生)1月22日・26日
伝記のブックトークを聞き、並行読書しました(5年生)1月12日・15日
おはなしポケットさんが掲示を作ってくださいました
図書ボランティアさんが飾りをつくってくださいました
主人公が同年代の本のブックトークを聞き、並行読書しました。(4年生)12月10日
科学読み物のブックトークを聞き、並行読書しました。(4年生)12月11日・17日
滝平二郎さんと斎藤隆介さんの絵本のブックトークを聞き、並行読書しました。(3年生)12月12日
すがたをかえる食品の工夫を調べました。(3年生)12月11日
『ピンクのれいぞうこ』を聞き、アニマシオンで、張り紙と冷蔵庫の中身を自分で考え、絵を書きました。(2年生)12月14日
『きょだいなきょだいな』を聞き、アニマシオンで、巨大なものを自分で考え、絵を書きました。(1年生)11月26日・12月2日
『まのいいりょうし』の読み聞かせを聞き、昔話を並行読書しました。(1年生)12月16日・17日
おはなしポケットさんが飾りを作ってくださいました。
図書ボランティアさんが飾りを作ってくださいました。
森小大賞はクイズに答えて応募用紙をもらい、児童が好きな本を投票したものです。
随筆の書き方、読み方を紹介し、現代の随筆やエッセーをブックトークしました。(6年生)
椋鳩十について紹介し、椋鳩十の本をブックトークしました。(5年生)
すがたを変える工夫を、本から調べました。(3年生)
『よかったねネッドくん』の読み聞かせをし、ネッドくんのおはなしの続きを書きました。(2年生)
中川李枝子さんの本をブックトークしました。(1年生)
読書集会にむけて朝練を行いました。(図書委員会)
学校図書館の様子
おはなしポケットさんが掲示をしてくださいました。
図書ボランティアさんがクイズの掲示と学校図書館内の飾りをしてくださいました。
森小に貴重書がやってきた!(6年生)
鶴見大学図書館と、神奈川県立図書館の方々のご協力をいただき、昔の本に直接触れて学習をすることができました。貴重な本の数々に、興味や驚きをもって積極的に授業に臨みました。→ 鶴見大学図書館ホームページ はこちらです。(森の台小学校の記事が載っています。)
ポプラディアの使い方を学習しました。(3年生)
2時間目は国語辞書も使って、ポプラディアと両方で言葉を調べてみました。(3年生)
谷川俊太郎さんなどの詩を用い、ことばあそびをしました。(2年生)
宮沢賢治の本をブックトークして並行読書しました。(6年生)
新美南吉について紹介し、ブックトークをしたあと、並行読書をしました。(4年生)
学校図書館で本を探すゲームをしました。(1年生)
図書ボランティアさんが飾りをしてくださいました。
おはなしポケットさんが掲示を作ってくださいました。
9月15日と16日に、子ども読書コーディネーターさんをお招きして本の修理講習会が開催されました。(図書ボランティアさん)
本のポップを作るため、キャッチコピーの作り方を知り、考えました。(5年生)
国語辞書を使って生き物を10個、5分間で調べるチャレンジをしました。(3年生)
『おおきなかぶ』の学習に関連して、外国の昔ばなしを並行読書しました。(1年生)
おはなしポケットさんが掲示を作ってくださいました。
図書ボランティアさんによる1年生へのスタンプラリークイズが始まりました。
『どうぞのいす』と『みずいろのぞう』でアニマシオンを行いました。(2年生)1回目は普通に読み、2回目はわざと間違えて読みます。間違いに気づいたところで「ダウト!」といって正解を答えてもらいました。
新聞のつくりを知り、同じ日付の新聞を4誌比べたりして、新聞について学習しました。(5年生)
レオ・レオニさんの本を並行読書しました。(2年生)
レオ・レオニさんのエピソードを添えて『あおくんときいろちゃん』の読み聞かせをし、レオ・レオニさんの本の紹介をしました。
国語辞典を使ってクイズを行いました。(3年生)意味を聞いて単語を推測し、1人で国語辞書を引いて単語をみつけるというものです。
今年度の課題図書を1年生から6年生の全クラスに紹介しています。
図書ボランティアさんによるスタンプラリークイズが6月15日より始まりました。
『これはのみのぴこ』の読み聞かせをしました。(1年生)お話を聞いた後、最後のページをみんなで声を出して読みました。
おはなしポケットさんが図書室前に掲示をしてくださいました。
オリエンテーション(4月)全学年全クラスで図書室オリエンテーションを行いました。
◆6年生 図書室のマナーと本の並び方を学び、自分で必要は本(図鑑・百科事典・年鑑など)を探してクイズに答え、出典を書きま した。
◆5年生 年鑑の使い方をクイズに答えながら学習しました。
◆4年生 図書室のマナーと本の並び方を学び、自分で必要な本(図鑑・百科事典など)を探してクイズに答え、出典を書きまし
た。
◆3年生 図書室のマナーと本の並び方を学び、本を探すミッション(本の題名を見て本を探す)を二人一組で行いまし
た。
◆2年生 図書室のマナーと本の並び方を学び、本を戻すゲームと本を探すゲームを二人一組で行いました。
◆1年生 本の借り方と返し方など図書室の使い方を知り、どこにどんな本があるか図書室を探検しました。
『モチモチの木』の作者、斎藤隆介さんと滝平二郎さんの絵本を時間いっぱい読みました。(3年生)
『どうぶつのあかちゃん』の絵本を読みながら、6つの質問カードを、答えの書いてあるページにはさんでいきました。(1年生)
ポプラディアと国語辞書を使って、クイズに答えたり言葉を調べたりしました。(3年生)
2人1組で1冊の年鑑を使って、年鑑の使い方を学習しました(5年生)
図書委員のおすすめの本コーナーができました。
平成26年11月24日から12月24日まで人権週間にともない、本を展示しました。
平成26年10月14日図書ボランティアさんと図書室の椅子の座面をすべて張替えしました。
丁寧に使ってもらえるととてもうれしいです。
5年生に伝記を紹介するにあたり、クイズを階段に掲示しています。
普段の授業のようす
『プラタナスの木』の単元で、主人公が同じくらいの年齢の本を並行読書しました。(4年生)2月12日・15日
ポプラディアの使い方を復習して、出典の書き方、問いの立て方を学習しました。(4年生)2月17日・24日
