ページの先頭です 本文へスキップ

ホーム嶮山小学校

ここから大分類です 大分類はここまでです
先頭へもどる ここからページ内容です
ここからページの本文です

 

○ご確認ください ☆☆NEW☆☆ 

令和5年度 Google Classroom から Google Meet を使う方法(令和5年10月23日更新)  

令和5年度 「自殺予防週間」について文科省からのメッセージ(2023年8月30日更新)  

R5年度 5月8日以降の学校におけるコロナ対策(2023年5月2日更新)  

R5 年度PTA総会 議案書 (2023年4月19日更新).pdf  

R5年度 PTA 総会補足事項 (2023年4月19日更新)pdf 

R5年度4月 授業参観・学校説明会について pdf  (2023年3月23日更新)

R5年度4月1日からの学校における感染症対策について:横浜市教育委員会(2023年3月24日更新)pdf  

R5年度 ロイロノートによる健康観察 4月12日(水)~  (2023年4月11日更新)

 

Google Meet 接続方法 ① pdfファイル  ② pdfファイル  (1月26日更新) 

 学校沿革更新しました。学校沿革 2022年3月25日更新  

子どもたちの安全を優先するために・子どもたち同士の金銭授受をしないために・子どもたちの豊かな成長を願ってpdf  (2023年3月23日更新)

 新年度に向けた自殺予防に係る文科省からのメッセージpdf  (2023年3月23日更新)

気象警報発表時における対応についてのお願い  (2023年 更新)
 

更新情報

嶮山小学校いじめ防止基本方針

2024年3月27日

令和5年度

2024年2月21日

修了式 離任式

 325日(月)修了式、離任式を行いました。修了式では、4年生、5年生の代表児童が1年間の成長を振り返りました。一つ上の学年に進級し次の学年では、自分自身、どのような力を伸ばしていきたいかの思いを強くもっています。どのような新学期のスタートを切るのか、今から楽しみです。

離任式では、お世話になった先生方にお別れをしました。代表児童のメッセージからは先生から教わったことを自信に変えて頑張るという思いが込められています。

冷たい雨が降る中でも式典会場はとても温かい雰囲気に包まれていました。

保護者の皆様、地域の皆様、本日はお忙しい中、たくさんの方に来校していただき、ありがとうございました。

 

R5年度もたくさんのご理解とご協力ありがとうございました。あったかハーモニーを奏でる嶮山小学校を来年度も引き続きよろしくお願いします。【文:佐々木】

  

6年生 第44回 卒業証書授与式

 3月19日(火)第44回卒業証書授与式を行いました。朝はまず1年生~5年生までも参加のお別れ式。5年生の児童が司会進行です。それぞれの学年の児童がはじめの言葉や6年生への言葉などで役割を果たし、思いを伝えました。6年生は在校生へのメッセージの中では、「認め合う仲間がいてくれたから自分の個性を出していけた。」ということを伝えました。はっきりとした落ち着いた言葉の中に思いの力強さを感じることができました。この式でもあったかハーモニーを感じることができました。

 6年生はいよいよ卒業証書授与式。晴れ晴れとした表情で自信をもって卒業証書を校長先生から受け取り、視線は次のステージに向かっているように見えました。素晴らしい姿でした。中学校という新しい環境でも自分も仲間も大切にがんばってほしいと願っています。ご卒業おめでとうございます。【文:佐々木】

        

 

 

6年生卒業式予行演習

 314日(木)6年生と5年生が卒業式予行練習を行いました。練習前には6年生からどんな思いで練習に取り組むかのメッセージ。「5年生には堂々とした姿を見てほしい。」これまでの成果を活かし、流れを見通して自信をもって取り組んだ素晴らしい予行練習となりました。5年生は、「いつももすごいけど、真剣に取り組んでいてすごい。」と驚きながらも、一年後の自分たちの姿を重ねながら練習に参加したようでした。今週は休み時間を使ってたてわりのグループで最後の遊びをすることもできました。リラックスした表情で思いきり楽しむ「いい顔」が校庭ではたくさん見られました。【文:佐々木】

  

6年生を送る会

 3月1日(金)、全校で6年生を送る会を実施しました。5年生が企画、運営しました。どの学年の児童も6年生への感謝の思いを込めて、メッセージや歌を送りました。会場である体育館には壁画も飾っています。6年生がこれまで全校をリードしながら、1年生~5年生の仲間を大切にしてきたことが会全体の温かさから感じることができました。6年生も在校生のみんなに歌とメッセージで返しています。本校で大切にしている3つ「あ」、「あいさつ」「ありがとう」「あったか言葉」に溢れた会となりました。【文:佐々木】

 

 

 

6年生 感謝の会

 2月27日(火)6年生が感謝の思いを込めて、6RANGERグランドフィナーレを行いました。明るく楽しい成長劇、これからの自分を見据えた決意表明。お家の方へのプレゼント。感謝の思いを込めて子ども達が歌詞を考えた歌。自分たちらしさを活かしていました。仲間を認め合い、自信をもって取り組み、一人ひとりが少しずつチャレンジした素晴らしい会でした。保護者の方々、地域の方々お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。【文:佐々木】

 

 

4年生 10歳を祝う会 

 216日(金)4年生が10歳を祝う会、「あったかスター ~伝えようわたしたちのキラリ~」を行いました。これまでの成長をお家の方に伝えようと準備を続けてきました。日々の学習や行事を通して身につけた力がどのような力なのかを一人ひとりのセリフに込めた成長劇。手紙、歌を通して成長への自信と感謝の思いをお家の方に伝えました。4年生までの成長がとても見られた会でした。4年生の保護者の方々、お忙しい中足を運んでいただき、ありがとうございました。これからの子ども達の成長にもつながっていきます。温かい雰囲気のとても素敵な会になりました。【文:佐々木】

  

 

4・5組 学習発表会

214日(水)、4・5組は学習発表会に臨みました。以前は青葉区内全小学校の個別支援学級の児童が青葉公会堂に集い、数日に分かれての発表会を行っていましたが、コロナ禍で中断、久しぶりの再開は荏子田小学校との2校合同発表会となりました。今年度は荏子田小学校が会場です。先日、WFPに出かけたばかりの子どもたち、暖かい日差しが降り注ぐ中、きちんと整列して向かうことができました。

最初に荏子田小学校の児童より、「自作ゲームプログラム作品の紹介」と「器楽合奏の発表」があり、しっかりと聴くことができました。続けて嶮山小学校からはWFPで行ったプレゼンテーションを披露しました。皆、何度も練習をしてきた成果を発揮して、落ち着いて発表することができました。

 

お互いの学習成果を見合うことで、自分たちの取り組みを振り返ったり、良いところを見つけ合ったりすることができる機会となったようです。最後は荏子田小学校の皆さんに笑顔で見送られながら、元気に戻ってきました。これで4・5組としての発表行事はひと段落です。人に伝えるにはどうしたらよいのか、一生懸命考え、工夫し、何度も練習を重ねた経験は、これからの生活に生きてくると思います。

 

 

4・5組 WFPレッドカップキャンペーン

2月9日(金)、4・5組は校外学習に行きました。行先は「国連WFP協会」と「カップヌードルミュージアム」です。昨年度、WFPのレッドカップキャンペーンの存在を知り、今年度は校内にも呼びかけて、レッドカップマークを集めました。今回、さらにこのキャンペーンを世界中に広めるにはどうしたらいいのか、自分たちの考えたアイデアをWFPの方にプレゼンテーションするという貴重な機会をいただきました。「絵本チーム」「未来新聞チーム」「ペープサートチーム」に分かれ、堂々と発表することができました。WFPの方からは「各国の有名なものをしっかり調べたり、新しいマークを考えたりなど、その力はこれからも生かせますね。ぜひ私たちの広報活動の参考にさせてください。」と嬉しい感想をいただきました。続けてWFPの学校給食支援について教えていただき、さらに理解が深まりました。

カップヌードルミュージアムでは、自分の好きな味と具材を選び、オリジナル商品を作ります。目の前で作られる工程にワクワクしながら出来上がりをまちました。

 

往復の公共交通機関でのマナーをしっかり守り、目的を達成して元気に戻ってきた子どもたち。また一つ、自立と成長につながる活動となりました。

 

  

 

 

3年生 出前授業

28日(木)、三年生は社会科の授業の一環として、青葉区消防団第一分団10班の班員の方にお越しいただき、消防署と消防団の役割の違いや日頃の訓練内容などについてお話を伺う機会をもちました。先日の能登半島地震を例に、消防団の方は地域のことをよく知っているので、より地域に住んでいる方の状況に寄り添った活動ができるそうです。質問タイムでは「なぜ消防団に入ろうと思ったのですか」「やりがいは何ですか」「地域の人にお願いしたいことはありますか」など、たくさんの挙手があり、一つ一つに丁寧にお答えいただきました。

 

その後、学校近くの消防団小屋に見学に行きました。積載車の装備や小屋の中に整頓しておかれている防火服・ホースなども見ることができました。消防団の皆様は地域の安全を守るだけでなく、地域行事や黒須田川清掃活動などでも私たちを支えてくださっています。子どもたちも地域の一員として安全に暮らしていくためにできることは何か、考えるきっかけになったのではないかと思います。

 

 

 

1年生むかし遊び

130日(火)、一年生は地域の「はっぴ~くらぶ」の皆さんと一緒に昔遊びを楽しみました。冒頭、昔遊びの一例として、竹馬・輪投げ・ヨーヨー・竹とんぼのデモンストレーションがあり、子どもたちからは大きな歓声があがりました。竹とんぼは全員に1個ずつプレゼントされ、大喜びです。その後、けん玉・コマ回し・あやとり・だるま落としの中から2種類を選び、各コーナーで丁寧に教えていただきながら新しい技に挑戦しました。

子どもたちからは、「けん玉ができなかったけれど、コツを教えてもらったら62回もできました」「違う技もできるようになりました」「できたときに褒めてもらえたのが嬉しかったです」といった感想が聞かれ、子どもたちも地域の方も笑顔と達成感に包まれた時間となりました。

地域の方にはこれからも見守っていただきながら成長していく一年生。良い交流の機会となりました。

 

3年生 校外学習

 131日(水)、3年生が川崎市の生田緑地に校外学習に行きました。社会科の学習で昔の人たちの暮らしがわかる古民家をたくさん見ることができました。「屋根がちがうよ。」「いろりがある。あったかそう。」「ここにすんでみたい。」など、子どもたちはたくさんの家を見てそれぞれの家の様子の違いに驚きと疑問を持っていました。また、グループで声を掛け合い、活動の見通しをもって行動することができました。プラネタリウムでは、理科で学んだ太陽の動きを確認したり、季節の星座を観たりして楽しみました。3年生として学習面でも、生活面でも成長が見られ、学びのまとめと来年度への課題がみえた校外学習になりました。【文:佐々木】

  

 

1年生 幼保小交流②

1月18日(木)、19日(金)、12月に引き続いて1年生は近隣幼稚園の年長さんと交流の機会をもちました。昇降口で出迎えた後、ペアを作って教室に案内します。「小学校では自分の机と椅子があるんだよ」「お道具箱にはこんなものが入っているんだよ」と紹介をしてあげました。その後、体育館に移動して「お楽しみ会」です。「学校紹介クイズ」に続き用意していたプレゼントを贈り、少し一緒に遊ぶ時間も設けました。最後は「うたのプレゼント」、元気よく気持ちを込めて歌いました。

見送りの際には1年生児童が花道を作り、園児の皆さんと手を振りながらお別れをしました。終了後の振り返りの時間には、「クイズを出すときはドキドキしたけれど、頑張ってできたので良かったです。」「幼稚園のみんなが笑顔いっぱいで歌を聴いてくれて嬉しかったです。」といった声が聞かれました。

 

今回の行事をきっかけに、役割分担をして協力することの大切さを学んだ子どもたち。身に付けた力をこれからも生かしていってほしいです。

  

 

1年生 幼保小交流

12月19日(火)、20日(水)、1年生は幼保小交流の一環として、近隣の保育園、こども園の年長さんをお招きし、「なかよし会」を開催しました。司会の児童の進行のもと、「学校紹介クイズ」「秋あそびコーナー」「うたのプレゼント」の流れです。クイズでは年長さんが安心して入学できるよう、学校生活に関する問題と説明付きの答えを用意していました。秋あそびではドングリや木の実を使ったおもちゃを披露し、店番として声をかけたり、遊び方を教えてあげたりしながら、年長さんが楽しめるような雰囲気を作っていました。最後の感想では、「年長さんがクイズや活動を楽しんでくれて嬉しかったです。」「用意していた遊びが上手にできてよかったです。」など、たくさんの挙手があり、頼もしい姿を見ることができました。そのような1年生の様子を見て、昨年度まで受け持ってくださっていた各園の先生方も嬉しそうにされていました。1月には幼稚園の年長さんも来る予定です。このような経験を通して、2年生に向かう準備をしていく子どもたちです。

  

 

全校集会

 12月19日(火)全校集会を行いました。5・6年生集会委員会の児童による計画・実施でした。たてわりで全校児童が集まり、エリアを分けた手つなぎ鬼をしました。声をかけ合いながら上手に手をつなぎ、鬼ごっこを楽しみました。4月から始まったたてわりのメンバーでの遊び。最初の緊張した表情はもうなく、笑顔で、そしてリードする上級生を支えるようにみんなで遊ぶことができています。小さなトラブルがあったとしても周りが声をかけることで子どもたち同士で解決につなげています。【文:佐々木】

 

5年生 しめ縄飾りづくり

 12月15日(金)、5年生は米作りの集大成として、稲わらを使った「しめ縄飾りづくり」に挑戦しました。子どもたちの学びをサポートしていただくために、「はっぴ~くらぶ」やフレンドくんの会から15名の方が応援に来てくださいました。稲わらを湿らせ、持ち方や編み方を教えてもらいながら、形を整えていきます。最初は戸惑っていた子も次第にコツを掴むと自分で仕上げていくことができました。飾り物は各自で用意したものを付けていきました。折り紙や水引、造花など、どのように付けたらバランスが良くなるか、友だちと相談しながら楽しそうに作業を進めている姿があちらこちらで見られました。最後に実行委員メンバーからの感想として、「難しかったけれど、地域の皆さんに教えてもらったので、よくわかりました。」「コツを教えてもらえたので、きつく編むことができました。」「手伝ってくださったので、楽しく作ることができました。」といった声が聞かれました。地域の皆さんのおかげで、皆、良い新年が迎えられそうです。

  

うたごえハーモニー

 12月9日(土)、うたごえハーモニーを実施しました。子ども達は朝から嬉しそうな表情をしながら登校していました。元気よく、「おはようございます。」の声。朝から今日の歌、合奏の発表を意識しているような挨拶でした。

 どの学年の子ども達もこれまでの練習の成果を生かし、自分の思いを歌に込め、発表している仲間の思いを聴こうとする子ども達の姿が見られました。会場にいる子ども達、よい顔がいっぱいありました。とても温かい音楽会になりました。

 保護者の方々、受付や移動などたくさんのご協力ありがとうございました。ご家庭でも子ども達に声をかけていただけると子ども達はさらに次への力につながるかと思います。よろしくお願いします。【文:佐々木】

  

たてわり地域清掃

 11月22日(水)、全校でたてわり地域清掃を行いました。6年生が中心となってグループの仲間と一緒にまずはたてわり遊び。元気に走り回り、楽しい声を上げながら、子どもらしい姿がたくさん見られました。その後はそれぞれの担当場所に移動して地域清掃です。「こんなにたくさん落ち葉がある。」「意外とゴミはないなあ。」「袋もってくれる。」など仲間と声をかけ合いながら担当の公園をきれいにすることができました。公園愛護会の方、地域の方にもお力をお借りし、目の前の活動を楽しみながら取り組むことができました。いつもの公園をきれいにしてくださっている方々もいらっしゃることを知ることができ、さらに自分たちでも、地域の公園をきれいにすることができ、満足した表情のを浮かべる子が多く見られました。地域のみなさま、ご協力ありがとうございました。【文:佐々木】

  

4年生社会科見学

 11月15日(水)、4年生57名全員揃って、宮ケ瀬ダムと川井浄水場への社会科見学に行ってきました。めあては「協力しながら高めよう 笑顔 団結 自分の力」です。行きの高速道路が渋滞して乗車時間が長くなる中、バスレク担当の児童たちが工夫を凝らしたゲームやクイズを行ってくれて、飽きることなく目的地に到着することができました。急ぎ、予約していたインクラインに乗ってダムを側面から見た後、再びエレベーターでダムの上にあがり、色づき始めた絶景を楽しみました。観光放流では他団体や一般の方がたくさんいる中でもマナーを守ってダムに注目し、水の迫力や降りかかるミストに歓声があがりました。あいかわ公園でお昼を食べてから、川井浄水場に移動です。ここでは係の方に案内していただきながら、“環境にやさしい浄水場”と言われている理由、他の浄水場との違いは何か、について学びました。動画や実験を見たりすることで、当たり前のように使っている水道水がどのように家庭まで届いているのか、よく理解できたのではないかと思います。学校到着まで元気よく帰ってきた子どもたち、今日感じたこと、学んだことをこれからの学校生活の中で生かしていってほしいです。

  

 

集合朝会 

 11月14日(火)、数年ぶりに集合して朝会を行いました。今年度新しくなった床に全校児童が集まるのは初めてです。運動委員会の児童が使い方を改めて話しました。校長先生からは改めて本校で大切にしている、「3つの あ」の話。子ども達も全校児童が集まり整列した後の体育館の様子を確認できたようです。

 午前中の授業では穏やかな日差しの下、1年生があさがおのつる取り、3年生が日差しを利用して鏡を使って光の反射の学習をしています。ゆったりと楽しく学習を進めています。1年生は「なかなか取れない。」「見て、こんな風にできたよ。」3年生は「こんな形になったよ。」と先生に様子を伝えていました。

 さあ11月も半分が過ぎます。嶮山あったかハーモニーで学びを深めていきます。【文:佐々木】

  

  

2年生まちたんけん

 11月8日(水)、 秋空の下、2年生が「まちたんけん」に出かけました。先週はすすき野公園方面へ出向き、今日の目的地はもみの木公園・南公園・丸芝公園です。クラスごとに2列に並んで出発!途中、列が乱れないように気を付けたり、住宅地では静かに歩いたりするなど、「さすが2年生!」といった行動が見られました。それぞれの公園では、そこにしかないものを探したり、特徴を見つけたりするために歩き回ります。陽だまりや切り株に座りながら記録カードにメモを残し、学校に戻ってきてから絵や、気が付いたことを文章にしました。今後も違う方面へ探検に出かけるのが楽しみです。

 

素敵な一場面

 117日(火)、季節外れの高い気温。まだ少し雨の残る中、嶮山小学校の周りも強い風風が吹いていました。

門を開けると元気な子どもたちが登校していたのはいつも通り。門を開けて少し経つと、数人の子が1年生の植木鉢がいくつも倒れていることに気が付きました。それを声を掛け合いながら起こし、並べていました。

 誰に言われるでもなく、気が付いた子たち数人(様々な学年の子)が植木鉢を綺麗に並べる姿に嶮山あったかハーモニーを感じることができました。素敵でした。【文:佐々木】

 

 

11月になって

 11月。運動会も終わり、子どもたちは日常生活ののリズムを取り戻し学習に取り組んでいます。そんな中、様々な活動が始まりました。WFPの方々にご協力いただきながら取り組んでいるレッドカップキャンペーン、遊び道具のない地域に住む子どもに縄跳びを届けるあったかスマイルプロジェクト、書き損じはがき等をJVC(ジャパンボランティアセンター)に寄付をするJVC切手はがきプロジェクト。4・5組、3・4年生、保健委員会など、それぞれの活動をリードしている子ども達がいます。朝の会、昼の放送などで声をかけています。日々の学習と活動を結びつけて学びを深めています。【文:佐々木】

  

  

 

第44回嶮山ワイワイ運動会

 10月14日(土)晴天のもと、嶮山ワイワイ運動会を実施しました。子どもたちはこれまでの授業で積み重ねてきた成果を全力で発揮することができました。一人ひとりが一日の流れを見通し、仲間と協力して声をかけ合い、がんばりました。競技では楽しみながら全力を出し、応援をしました。さらに団体演技では笑顔や真剣な眼差しがたくさん見られました。保護者のみなさま、温かい声援、参観マナーへのご協力ありがとうございました。地域の方や保護者の方々のご理解とご協力があり、子どもたちの充実した表情をたくさん見ることができました。【文:佐々木】

  

 

地域の方々のご協力

 9月29日(金)まだまだ暑さの残る中、フレンド君の会のみなさんやPTAの方々が校庭の周りや花壇の草取りをしてくださいました。見た目もスッキリ。なんと45袋、260㎏もの草を取ってくださいました。子どもたちも運動会の練習にさらに熱が入りそうです。本校の教育活動のためにお力を貸していただき、本当にありがとうございます。【文:佐々木】

 

運動会練習

 9 19日(火)、今週から運動会練習が本格的に始動しています。どのようなねらいで各ブロックの表現運動を作り上げていくのか、自分の高めたい力は何か。など、学年の実態に合わせた形で活動を子どもたちと一緒に始めているところです。運動は得意な人も、苦手な人もいる。その中でどのような運動会を作り上げていくのかを一人ひとりが自分なりの課題をもって頑張っている姿がたくさん見られています。今年はどのような運動会になるのか、今から楽しみです。

 

体力向上プラン 一校一実践 「JUMP ROPE 演技披露」

 912日(火)JUMP ROPEの演技を見ました。ROPE PEACEの方々に来ていただき、縄跳び、ダブルダッチの楽しさを教えてもらいました。実際の演技を見ると子どもたちは「おー。」「すごーい。」とたくさんの拍手。運動委員会の児童から運動会の練習に向けて、「緊張した時はどうしたら良いのか。」「練習で辛い時はどうするのか。」など質問することができ、それぞれの学年の児童は自分たちなりにどのように運動会に取り組んで行くのか考えるきっかけになったようです。何人かの子は実際に体験することもできました。2本の縄をリズミカルに上手に跳ぶことができました。

さらに、34年生はJUMP ROPE上達のためのお話も伺い、来月に迫った運動会への意欲をさらに高めていきます。

学んだことをぜひ、自分たちの学習にも生かしてほしいと願っています。

 

 

4年生 防災教室

 911日(月)4年生が防災教室タイムラインの出前授業に参加しました。「災害が起きてしまった時には、自分の身は自分で守らなくてはいけない部分が出てくる。」と家の人と確認すべきこと、災害が起きた時に行動する流れ等を私たちのまちに合った形で教えてもらいました。

 

  

 

 

2年生 ピッツァ パーティー

 8/30(水)2年生は5月から、生活科の「ぐんぐんそだて おいしいやさい」で野菜を育ててきました。7月ごろからミニトマト・ナス・ピーマン・きゅうり・おくらがたくさん収穫できたので、とれた野菜を冷凍しておき、今回2年生みんなで野菜と餃子の皮を使ったミニピザを作りました。たくさんの保護者の方がお手伝いに来てくださり、子どもたちは安全に、そして楽しんでピザ作りを行うことができました。

 ピザ作り後に「やさい たっぷり とれたよ ピッツァパーティー」を開き、自分たちの育てた野菜を味わったり、野菜の苗植えや野菜の育て方を教えていただいた地域の方をお招きして感謝を伝えたりしました。また野菜収穫への喜びをゲームや歌にのせ、2年生全員で楽しい時間を過ごしました。【文:深谷・阿部】

  

 

夏休み明け

 8月28日(月)夏休み明け最初の登校日でした。「自分で創る夏!」にチャレンジした子どもたちは地域の方に支えられ、ラジオ体操に参加し生活リズムを保ちながら体を整えた子や、4年ぶりに開催された盆踊りに参加し夏の思い出を創った子もたくさんいました。どきどき、わくわく、一人ひとり様々な思いがありながらも、登校時は元気に、「校長先生おはようございます。あっ、〇〇さんおはよう。」とたくさんの笑顔が見られました。久しぶりに会う友達を見ると生き生きとしています。朝会で校長先生に「来てくれてありがとう。」と言われると少し照れくさそうにしている子どもたち。それでも、学校生活の再スタートをがんばろうという思いでいる子が多いように感じています。
 前期後半の嶮山小学校を引き続きよろしくお願いします。【文:佐々木】
  
 
   

いよいよ夏休み

 今日は、夏休み前最後の登校日でした。朝会では、今年度も安全に水泳学習を行えたことを確認し、安全の鍵を校長先生に返す「プールおさめ」や、児童支援専任の佐々木先生から、夏休みの過ごし方についてのお話がありました。どのクラスも各教室のテレビで集中して話が聞けているようでした。また校長先生からは、4月から7月まで、元気に学校に登校してきてくれて「ありがとう」、たくさんのあいさつをしてくれて「ありがとう」とお話がありました。各クラスでも夏休みの過ごし方を確認し、子どもたちは笑顔で下校しました。長期休みだからこそできることに挑戦し、「自分で創る夏!」に取り組んでもらいたいと思います。夏休み明けに、一回り成長した子どもたちに会えるのを教職員一同楽しみにしています。【文:深谷】

  

 

4・5組 ユニクロ出前授業

7月5日(水)、4・5組「ユニクロ服のチカラプロジェクト出張授業」が行われました。

ユニクロ本部からいらっしゃった講師の方が、Google Earthを駆使して、難民キャンプの様子や、寄付された服が届く過程などを講義してくださいました。子どもたちは熱心に話を聞き、「世界中の人に服のチカラプロジェクトを知らせたい。」「難民の人に自分たちの着なくなった服を届けたい。」などの感想をもちました。講師の方のお話を聞いて『ユニクロ服のチカラプロジェクト』への意欲を一層高めることができました。

 

※今年も4・5組は「服のチカラプロジェクト」に参加します。9月頃から子ども服を集める予定です。着なくなった子ども服を寄付していただけると嬉しいです。ご協力をお願いいたします。

  

6年生 修学旅行

 6月30日~71日 「にっこにこジャー 67人 全員が力を発揮し高め合えるチームで、最高の2日間を創りだせ!どうする6RANGER!」を実施しました。この日に向けて一人ひとりが様々な準備をしていました。自分達の役割を果たすため、日光について調べたり、クイズを作ったり、台本を考えたりと準備は様々です。子どもたち一人ひとりが自分の良さ活かし、チャレンジし、仲間を支え合いながら自分たちなりの「修学旅行」をつくり上げていました。

  バス車内では、3時間以上の時間をレク担当の子が周りの様子を見ながら、日光のことに関わるクイズを出し、酔いやすい箇所が近づいてくるとイントロクイズとガイドで楽しみながら日光に到着することができました。

 華厳の滝では、「水しぶきがすごい!迫力が半端じゃない。」

 戦場ヶ原ハイキングでは、雨が降ってくると…「木の下は全然濡れない。」「雨の音気持ちがいい。」

 2日間お世話になった越後屋さんでは食事を終えてうたげタイム。バラエディ番組でも見ているかのようにミニコントやダンス、クイズ、様々なものが出てきます。みんなで大笑いして楽しい時間を過ごすことができました。最後の感想では、「すごく緊張していたけど、前に出て拍手をもらえたのがすごく嬉しかったし、みんなもすごいと思った。」

「温かい会になってみんなで頑張れたのがよかった。」

「失敗してもみんなが支えてくれたし、次に繋げようとすることができた。」

 2日目の朝、少し眠たそうに目覚めた、6レンジャーの子どもたち。越後屋の皆さんに別れを告げ、出発しようとすると、そこには鹿まで見送りに来てくれていました。

 東照宮に着くと、小雨が降る中、神秘的な世界遺産の彫刻の細かさや鳴龍の声に驚き楽しむことができました。お土産も実際に商品を見ながら事前に計画したものを購入したり見直したりしながら買い物を楽しむことができました。

 この2日間で子どもたちはたくさんの力を身につけることができました。

 日々の学校生活に戻ってからも今回身につけた力を活かしてより良い嶮山小学校にしてほしいと願っています。【文:佐々木】

    

 

 

1・2年生 わくわくピース なかよし遠足

 622日(木)わくわくピースなかよし遠足を実施しました。行き先は王禅寺ふるさと公園。天候が心配されましたが、プログラムを少し変更しながら実施することができました。

 2年生がたてわり活動の6年生の姿を見て学んだことを自分たちの活動にも活かすことができました。「〇〇グループはこっちだよ。」「こっちがわはあぶないからこっちきて。」と1年生をリードする声をかけていました。

 公園についてからのウォークラリーでも「あっちに行ってみようよ。」「そうだね。」とたてわり活動で友達になっている仲をさらに深めています。

 ウォークラリーをした後はフリー遊び。けがなく安全に行うことができました。帰校してからは体育館で、お弁当を食べ、公園でできなかったレクをすることができました。

 雨を避けながら子どもたちが準備をしてきたプログラムを実施することができました。わくわくした表情でピースをする姿がたくさん見られました。保護者の方々、たくさんのご理解、ご協力ありがとうございました。

【文:佐々木】

 

  

5年生西湖宿泊体験学習

 616日(金)17日(土)5年生が宿泊体験学習に行きました。

出発式では準備をしてきた担当の子が進行しました。元気よく子どもたちで決めた「72人で団結しようGO FOR 西湖」のスローガンを言って元気よく出発です。しかし、行きの道中は渋滞。そんな中でもバスレク担当の子たちが気持ちの良いテンポでクイズを出題したり、ゲームを進行したりして楽しく過ごすことができました。

少しひんやりとした気持ちの良い風を野鳥の公園で昼食を食べた後は風穴見学。外気とは違う冷たい空気や暗さを体験しました。「寒~い。」「冬みたい。」

ホテルに着いた後は身支度をして楽しみにしていた、カヌー体験。ペアと声を掛け合い、西湖の湖を進みます。「み~ぎ、ひだり。み~ぎ、ひだり。」思い通りに進めた子たちもいれば、中々上手くいかないペアも。それでも「仲間と団結できてよかった。」「普段は中々話さない人とも声を掛け合ってできてよかった。」との声。

 キャンプファイヤーでは、団結の火・挑戦の火 学びの火 友情の火 協力の火を火の女神様にもらい、仲間で手を繋いだ円の中に火を灯しました。

みんなで踊ったり、歌を歌ったり、簡単なゲームをしたりして楽しみました。

「ああ~楽しかった。」

 2日目、ぐっすり眠り、元気に朝食を食べた子どもたちは、小林牧場で酪農体験をしました。

 少し怖がりながらも餌やりをしたり、乳絞りをしたりしました。最初は腰がひけていた子どもたちも最後には「かわいい。」と牛の顔を撫でるまでになっていました。牧場主の方の仕事への思いを聞き、学びを深めることができました。

 数週間にわたり、準備をしてきたことを当日の2日間を通してさらに学びを深めることができました。うまく行ったことやそうではないこともありましたが、仲間と声を掛け合ってその場で修正したり、気持ちに折り合いをつけたりして成長につなげることができた子が多かったです。帰りには子どもたち。「西湖最高。」

 保護者のみなさん、たくさんのお見送りやお迎えありがとうございました。

  

  

  

 

5年生田植え

 613日(火)5年生が田植えをしました。本校では毎年、地域にいらっしゃる、渋谷さんのお力をお借りして学習を進めています。苗をいただき、田んぼの土づくりから植え方、植えた後稲を守ることについてまで、詳しく、丁寧に教えていただきました。紐を使って稲を植えるラインを整え、グループに分かれて少しずつ植えていきます。収穫は秋。どのようにして自分たちの稲を育てていくか。稲を通して学びを深めていきます。【文:佐々木】

 

 

プール開き

 613日(火)プール開き朝会を行いました。運動委員会の児童が会を進行し、水泳の約束や気をつけなければならないことを全校に伝えました。校長先生から安全の鍵を受け取り、安全に楽しく学習することを全校のみんなで確認することができました。体調やプールのコンデションを整え、みんなで安全に学習を進めていきます。【文:佐々木】

 

土曜参観

 610日(土)、全校で土曜参観を実施しました。たくさんの保護者の方々に来ていただきました。子どもたち朝は少し疲れ気味の表情で登校していましたが、担任と1日の流れを確認し、授業に入っていくと、少しずつワクワク、ドキドキとしたような表情で教室の後方を気にしていました。子どもたちはお家の方や知っている保護者の方を見つけると軽く会釈をしたり、控えめに手を振ってあいさつしたりしています。いつもより少し張り切って授業に参加する子どもたち。表情はどんどん明るくなっていました。自分たちの日々の頑張りをお家の方に見ていただきました。お忙しい中、お時間を作っていただき、ありがとうございました。【文:佐々木】 

 

 

2年生 出前授業元気が出るあさごはん

6月8日(木)3・4校時(株)明治の栄養士の方に来ていただき、2年生が、出前授業「元気が出るあさごはん」の学習を行いました。はやね・はやおき・あさごはんの大切さをクイズなどを交えながら楽しく教えていただきました。食べ物を赤・黄・緑のグループに分けてみたり、元気が出るあさごはんを自分で考えてみたりしました。子どもたちからは、「今日から早寝・早起き・あさごはんをがんばりたい。」「たくさんごはんを食べて、元気いっぱいになりたい。」などの感想がありました。【文:佐々木】

 

家庭科の学習

 5月31日水曜日、5年生が初めての裁縫の学習を行いました。「難しい。」「やったあ。」「玉止めできた。」と声を上げながら学習を進めていました。今回の学習でたくさんのボランティアの方たちに参加していただきました。子どもたちが安全に学習に取り組めるように、優しく声を掛けていただき、楽しく学習を進めることができました。たくさんのお力を貸していただき、ありがとうございました。子どもたちの自信につながる学習になりました。【文:佐々木】

  

 

キラキラなかよし遠足

 5月30日火曜日、キラキラなかよし遠足にいきました。全校たてわりの活動で近隣の公園や学校、3か所に行き先を分けて実施しました。6年生が中心となって活動を計画し、行き先の下見や進行の仕方などを事前に確認して準備をしています。いざ活動に入るとみんなで計画してきた遊びで笑顔いっぱい。おにごっこ、じゃんけん、だるまさんがころんだなどなど、1年生から6年生までみんなが楽しめる遊びをして2時間楽しむことができました。

 6年生は「ルールを伝えます。」「心配な人は言ってください。」 5年生は6年生が説明している間に12年生をサポート。34年生はリードする6年生の話をしっかりと聞く。12年生は目いっぱい楽しむ。

 グループに分かれたそれぞれの子どもたちが、少しずつ周りを気にして調整し、協力し合って活動することができました。キラキラした笑顔がいっぱいの全校遠足となりました。【文:佐々木】

  

 

 

4年生野外活動体験学習

 526日(金)四年生が校外学習に行きました。行き先は徒歩で行ける、くろがね青少年野外活動センターです。子どもたちは道中、「2列だよ。」「今度は1列になって!」と声をかけ合いながら安全に現地に到着することができました。この日の活動は、テント張り。テントで昼食。まき割り、火おこし体験。その後はその片付け。活動は盛りだくさんです。一つひとつの活動を丁寧に野外活動センターの方々が教えてくださいました。

 

 テントは説明の通りに「そっちもって。」「じゃあおれはペグ打っておくね。」と声をかけ合い協力しながら張ることができました。お弁当を張ったテントの中で食べたら今度はまきわり火起こし。安全に気を付けながらまきをわり、いよいよ火起こし。両端からロープを引っ張り合い、中心の棒を回転させます。「けむりが出てきた。」「ちょっと焦げ臭い。」と驚きと喜びの子どもたちの声。もくもくけむりが上がってきたら今度はゆっくり息を吹きかける。「ボッ。」と火が付くとそーっと薪の中へ。炎が上がりだしてやっと完成です。

 たくさんの活動の中でうまくいったり、いかなかったりしながら最後までがんばりきることができました。

この経験を学校生活でも生かしていけるよう、職員一同声をかけ続けていきます。【文:佐々木】

  

  

1・2年生防犯教室

 523日(火)地域のスクールサポーターの方やくらし安全課の方に来ていただき、防犯教室を行いました。「ぼうはん、ゆうかい」とは何か、12年生にも分かる言葉で教えていただき、どのようにすれば自分の身を守れるかを学習することができました。【もし、〇〇な時は△△する。】というような具体的な手立てを詳しく教えていただき、安心、安全な生活のための意識を高めることができました。【文:佐々木】

  

 

3年生 坂田農園見学

 519日(金)3年生が坂田農園(なし園)に見学に行きました。坂田農園は毎年、本校の3年生の学習のお手伝いをしてくださっています。道中は安全に気をつけながら、私たちの住むすすき野のまちがどのようになっているかも合わせて確認してきました。

 

 坂田農園に着くと、なしの木を見ながら坂田さんになしのそだ育ち方や種類、育ててるにあたって気をつけることを詳しく教えていただきました。お話を聞いた後は袋かけ。「大きく育ってほしい。」という思いを込めながらまだ青く小さな実を選び、丁寧に袋をかけました。どのように成長していくか楽しみです。下校の時には嬉しそうに「なし大きくなるかなあ。」と話しながら帰る子もいました。毎年子どもたちの学習に力を貸してくださる地域の方に感謝の思いを持ちながら、引き続き職員一同力を合わせて子どもたちを指導していきます。【文:佐々木】

 

 

体力テスト

 連休明けから各学年体力テストを実施しています。50m走、ソフトボール投げ、20mシャトルラン。種目は様々です。子どもたちは測定方法を確認するとやる気満々。入念なストレッチのあとには全力で取り組む子が多く見られました。結果を確認するとどこか嬉しそう。「こんなに多くできたよ。」「去年より〇秒早い。」「去年より〇mもとんだよ。」と先生や友達と話す子がたくさんいました。一年間での自分の力の伸びを感じる。取り組みになりました。【文:佐々木】

  

交通安全教室

 515日(月)青葉警察の方々にご協力いただき、交通安全教室を実施しました。 12年生には安全な歩き方。3年生以上は自転車の正しい乗り方を学習しました。中でも1年生には、ボランティアの保護者の方たちにも一緒にお手伝いいただきながら、体育館の中を道路に見立てて実際に正しい歩き方で歩き、確認しました。3年生は自転車の点検の仕方や正しい交通ルールでの乗り方を警察署の方々に教えていただきました。13年生以外も警察の方からお借りしたDVDで安全な過ごし方を確認しました。

 坂道も多いすすき野のまち。いつもは安全な歩道を歩いたり、自転車で走ったりしている子どもたちも安全と危険について意識することができました。【文:佐々木】

  

新年度が始まって

 R5年度が始まって1ヶ月が経ちました。毎朝校門に立っていると子どもたちは笑顔で挨拶をしてくれます。実はその笑顔の挨拶にも毎日変化があります。明るく元気な「おはようございます。」少しうつむいた「おはようございます。」ちらっと顔を見てペコリと会釈をする「おはようございます。」その日によって様々です。

 様々な「おはようございます。」の中でも、4月の終わりには少しずつ疲れも見えてきました。新年度はたくさんの変化があります。その中でも子どもたちは新たな課題に向かって頑張ってきました。

 さあ5月。連休でまずは一休み。そして連休明け、4月中にみんなで決めた学級の取り組みを確認して再スタート。各学年の学習も深まっていきます。わたしたち教職員一同、子どもたちの頑張りを支え、子どもたち一人ひとりが自信をもてるように声をかけていきます。【文:佐々木】

  

 

がっこうたんけん

 426日(水)、1・2年生による「わくわく♡ピース!がっこうたんけん」を行いました。「1・2年生のペアで仲良くたんけんする」というめあてのもと、1年生はルールを守って楽しく探検することを目指し、2年生は楽しい探検となるように1年生をリードすることを目標に取り組みました。「はじめの会」でグループのメンバーを確認して出発です。校舎内のポイントを中心に、グループごとに歩き回りました。2年生に「よろしくね!」と声をかけると、「妹がいるので慣れています」と頼もしい返事。途中、人数を確認したり、ペアの子がはぐれないように手を繋いだりする姿が見られました。「とうちゃくの会」では2年生から学校内に関するクイズがありました。「図工室は何階でしょう」「保健室の先生は誰でしょう」といった質問にたくさんの手が挙がっていました。最後に1年生から「2年生と一緒にいろいろな部屋が見られてとても楽しかったし、嬉しかったです。」という感想があり、準備をしてきた2年生の苦労が報われた瞬間でした。1年生は入学後の緊張が少しほぐれ、2年生は下の学年をお世話する喜びを味わえた、良い時間となりました。

  

 

令和 5年度 スタート

 嶮山小学校も令和5年度がスタートしました。4月7日には着任式、始業式そして入学式を行いました。10日月曜日からは各学年、早速学年開き、学級開きをしています。今年度、進級した子どもたち、入学した子どもたちを迎えるまでに、私たち教職員も楽しみに待っていました。

 着任式の朝には、子どもたちが昇降口で元気な挨拶をしていました。校舎の中では、子どもたちが緊張しながらも期待に溢れた表情を浮かべています。一人ひとりが逞しく成長していくことを願っています。今年度の嶮山小学校もどうぞよろしくお願いします。【文:佐々木】

  

 

 

 

お探しのコンテンツは,別の場所に移動した可能性があります
以下をお試しください
  • お探しのコンテンツのアドレスが正しい場合はもう一度試してください
  • ブラウザーのバックボタンで戻ってからもう一度試してください
  • サイトトップページからもう一度やり直してください ホーム
  • 特定ユーザーにのみ公開されているページにアクセスする際は,ログインする必要があります
ここまでが本文です 先頭へもどる
ここからこのウェブサイトに関する情報です ここまでがウェブサイトに関する情報です このページに関する情報は以上です 先頭へもどる