健康観察票について
配付した健康観察票が足りなくなった場合は、ダウンロードしてお使いください。
毎日健康状態を確認し、登校する際は必ず児童に持たせてください。
GIGAスクール構想について
☆学校と家庭で育む情報モラルリーフレット [2125KB pdfファイル]
☆スマホSNS利用リーフレット [1253KB pdfファイル]
昨日と打って変わって、今朝はずいぶんと寒かったですね。
ようやくこの時期らしい気候となってきました。
さて、最近のかわいっ子の様子は…
先日体育館では6年生を対象に「高齢者理解教室」が開かれました。
川井地域ケアプラザの方々に来ていただき、相手の立場に立って親切に接することの大切さを教えていただきました。
高齢者に対してだけでなく、人として大切な心情を教えていただいたように思います。
ケアプラザの皆さん、ありがとうございました。
その後教室ではしっかりと振り返りを行いました。
1年生の教室では、何やら空き箱を積み重ねて遊んでいます。
実はこれも立派な学習、算数「かたちあそび」です。
こうやって様々な形の箱で遊ぶことを通し、立体図形の特徴を体感していきます。
もう一クラスは「かざるものやあそぶものをつくろう」です。
生活科「あきランド」を楽しく開催するために、1年生なりに遊び方を考え工夫して道具作りや場の設定を行っていました。
本番に向けて気持ちが高まっています。
図書室では3年生が本の紹介の仕方について学んでいました。
基本的な話型をおさえながら、少しずつ自分の言葉で説明できるようにしていきます。
その後音楽室では6年生が音楽会に向けて合奏の練習を行っていました。
これだけ大人数で合わせるのは、さすがの6年生でも大変です。
休日明けの金曜日、ようやくお天気に恵まれ、1・2年生のズーラシア遠足が開催できました。
大変充実した1日となったようです。
保護者の皆様、ご理解とご協力、ありがとうございました!
理科室では6年生が理科「大地のつくりと変化」の学習をしています。
今日は地層のでき方を探るため、実際にペットボトルに入れた泥水を沈殿させます。
じっくりと観察しながら、粒子の大きさによって沈殿するスピードに違いがあると気付きました。
音楽室では今度、3年生が合奏練習です。
初めて大型楽器にチャレンジする子たちも、一生懸命合わせようとがんばっていました!
4年生の教室ではお誕生日会を開いていました。
こうやって時々レクリエーションを入れながら、学校生活に潤いを持たせています。
もう一クラスは平行四辺形の特徴を調べています。
「向かい合っている角の大きさが同じ」「向かい合った辺の長さが同じ」
1年生「かたちあそび」の発展した姿を見ることができました。
6年生は社会で「開国したのはよかったのか?」についてクラスで話し合ってます。
当時の人々もきっとこんな風に賛否両論を戦わせていたのかもしれませんね。
その後理科室では4年生が「ものの温度と体積」について学んでいます。
子どもの頃、水も温度によって体積が変化することを知った時は大変驚いたのを覚えています。
3年生は説明文「すがたをかえる大豆」の学習を生かして、説明する文章を書くことにチャレンジです。
実際に書くことで説明文の形式を理解し、使えるようにしていきます。
校庭ではもう一クラスが、鏡で太陽光を反射させています。
こうした遊びを通して、光の直進性などを学んでいきます。
週明け、6年生が「やきがま庫」の前に集まっていました。
図工「かわいっ子焼き」が始まります。
焼き窯庫の仕組みを理解するところから始める辺り、さすが6年生ですね。
校庭では以前のように5年生がお互いに声を掛け合って、楽しく「高跳び」に取り組んでいました。
大変雰囲気が良いです。
さて体育館では、いよいよ音楽会本番を想定して4年生が合奏練習しています。
実際の会場では聴こえ方も違います。
しっかり集中して練習する姿がとても格好いいですね!
その後5年生も体育館で合奏練習しました。
こちらも大変集中していて立派でした!
本番が楽しみです!
そして今日、川井小学校では研究授業がありました。
5年生は「面積の求め方を考えよう」
辺の長さが同じ長方形と平行四辺形を比較しながら、初めて平行四辺形の求積に挑戦します。
今までの学習をいかしながら、形を変形させるなど工夫して面積の求め方を考えていました。
初めてのことって、なんだかワクワクしますね!
3年生は「分数を使った大きさの表し方を調べよう」
タブレットを使ったり具体物を操作したりしながら2mの3/4は何mなのか考えます。
グループやクラスで考えを共有しながら、協働的に学んでいました。
午後になりました。
体育館では、今度は3年生が合奏の練習をしています。
少しずつ形になっていくジブリの曲が、なんだか心を弾ませました!
理科室では456組が「ふりこ」の学習に取り組んでいました。
実際に実験器具を操作しながら「ふりこ」の特徴や規則性を体感していきます。
6年生は理科「大地のつくりと変化」の続きです。
今日は地震が起こることによって地層にどのようなことが起きるのか、動画を活用して学んでいました。
正断層、逆断層、学びましたね!プレートテクトニクス、私の一番大好きな分野です!
再び5年生。表やグラフなどの資料を用いた説明文の書き方を学んでいます。
資料を使った説明は、まさにプレゼンテーションのよう。
こうやってアウトプットのバリエーションを増やしていきます。
4年生はちょうど5年生が研究授業を行ったところに通じる、様々な図形の構成要素などについて学んでいました。
実際に図形を切り出しながら、具体物を操作して学んでいきます。
ICTが導入され、教育DXが叫ばれていますが、小学校ではこうして体感的な学びも数多く取り入れています。
これからもかわいっ子の成長がますます楽しみですね!
今日は朝から雨模様。
残念ながら1・2年生の遠足は2度目の延期を余儀なくされました。
次こそは行けること、心から願っています。
さて、そうした中最近のかわいっ子はどのように過ごしているでしょう…
先日理科室を訪れると、4年生が「秋の生き物」について学習していました。
最近の季節の移ろいに伴い、自然の様子にどのような変化が見られるか、気付いたことを共有していました。
外に出ると、5年生が稲の収穫をしていました。
自分たちで育てた稲からどのくらいの収穫量が望めるのか。
今後の作業が楽しみですね!
体育館では3年生が「旭区音楽会」に向けた最後の練習に取り組んでいました。
本番にも同行しましたが、大変立派に、そして楽しく合唱することができていました!!
月曜日は避難訓練です。
今年度初めて、避難するタイムが5分を切りました!
積み重ねの成果が実っています!
その後456組、2・4・6年生が煙体験を行いました。
実際の煙(無害)の中を避難するのは、とても貴重な経験です。
いざという時、落ち着いて対処できるかわいっ子になってほしいと思いました。
その後6年生は「薬物乱用防止教室」を行いました。
横浜旭ライオンズクラブから講師を招き、薬物の怖さについて学んでいます。
最近ニュースを騒がせている薬物です。
かわいっ子が決して薬物に染まることのないよう、しっかり指導していただきました。
4年生の教室では「直線のならび方」について学習しています。
ならび方の違いによって、様々な角や図形が形作られることに気付いていました。
この後「平行」や「垂直」といった直線同士の関係性を学んでいきました。
3年生の教室では「読書カード」の使い方について確認していました。
今週、来週は川井小学校では「読書まつり」いわゆる読書週間です。
本を読む習慣が身に付き、たくさんの言葉を覚えて使えるようになってほしいですね。
図書室では同じく3年生が、お勧めの本を紹介し合っています。
すでに大好きな本があるのは、素敵なことですね!
1年生の教室に行ってみると国語「じどう車くらべ」を学習していました。
説明文の導入の学習です。
ここから高学年に向かって、どんどん複雑な文章を読み解く力を高めていきます。
456組では先生が、ていねいに鍵盤ハーモニカの演奏の仕方を教えていました。
「演奏するときはトゥ、トゥ、トゥと舌を使いながら音を出します。」
タンギングが少しずつ身に付くかわいっ子でした。
夕方にはPTA有志の方々とソフトバレーボール交流会を開きました。
楽しい時間を過ごし、仲良く1セットずつ取り合いました。
素敵な時間をありがとうございました!
火曜日の朝は「読書集会」
図書委員のお友だちが「3びきのこぶた」を劇にして披露してくれました。
集会後はしっかり振り返り。
さすがかわいっ子高学年です!
456組を訪ねると「釣りゲーム」の準備をしています。
「今度1年生を招待するんだ!」
コミュニケーションの輪をしっかり広げています!
3年生は「小数のしくみ」を学んでいました。
初めて出てくる1/10の位。
話し合いながら10進数への理解を深めていました。
図書室では司書の先生が、読書集会で使った「3びきのこぶた」のセットを飾り付けてくれています。
図書室を訪れるのが楽しみになりますね!
6年生は歴史です。
しばらく学んできた江戸時代が幕を閉じようとしていました。
近い将来、かわいっ子が新しい歴史を刻んでいくのが楽しみです!
校庭では5年生が「高跳び」を練習していました。
お互いに声をかけ合い、とってもいいムードで取り組んでいました!
さて水曜日は3年生「泉の森遠足」です。
「泉の森」は川井では初めて訪れるところです。
朝、体育館では遠足の約束についてしっかり確認していました。
バスに揺られて終点「鶴間駅東口」
その後歩いて「泉の森」に到着です。
中には池もあり、かわいっ子も大喜び!
その後公園内にある「民家園」を訪ねました。
およそ250年前の民家と150年前の民家2軒を見学します。
「昔のくらし」を学習した3年生。展示物に興味津々です!
見学後は「昔遊び」。
「だるま落とし」「けん玉」「こま回し」「竹ぼっくり」「めんこ」に挑戦しました!
お昼は広い野原でお弁当を堪能します!
泉の森には大きい水車があり、たくさんの自然が溢れていて、大満足の1日となりました!!
最後まで安全に気を付けて、無事に帰校しました。
さて今日の午後、校舎内を歩いていると…
4年生が「音楽会」に向けて楽器の練習をしています。
リコーダー、打楽器、鍵盤楽器、鍵盤ハーモニカと、グループに分かれて練習していました。
それぞれの音色が合わさるのが楽しみですね!
こうして日々の生活を充実させて、かわいっ子は成長しています!!
11/9(木)2年1組は「おいもパーティー」を行いました。
保護者の方にも手伝っていただき収穫したサツマイモで、「スイートポテト」を作りました。
材料は、おいも、砂糖、バター、牛乳です。
さつまいもの甘みとまろやかさを感じることができました。
次は、冬野菜を育てていきたいと思います。
2年2組は「収穫後しばらく置いた方が甘くなる」とのことで、12月に入ってから実施するそうです。もうしばらくお待ちください。
11月ですが、なんだか暑いくらいですね。
少し動くと汗がにじんできました。
そうした中ですが、かわいっ子は元気です!
先日、歯磨き検査について触れましたが、保健室前にも新しい掲示物を見付けました。
先日の歯磨き検査の結果、「A」は全校でなんと76%!
一番「A」の割合が高いクラスは87%でした!
これは驚異的な割合です。
2年連続で受賞した旭区「歯いいジャンプ賞」の賞状も飾ってあります。
保護者の皆様、本当にありがとうございます!
さて校内を巡ってみると…
理科室では6年生が「大地のつくりとはたらき」について学習していました。
画像を見ながら「ボーリング資料の採り方」を学んでいます。
その後川井小学校が建っている土地の実際のボーリング資料から、川井小学校の地下の地層の様子を予想していました。
大変高度な学習をしていますね。みんなが小さな学者さんに見えてきます。
1年生の教室では音楽会に向けて歌の練習です。
歌詞をはやく覚えるために、歌詞カードを見ないで歌う練習をしていました。
1年生なりに工夫してがんばっています!
456組では、自分たちで育てて収穫したトウモロコシの種を使って学習していました。
たくさんのものを数えるときには10の束を作ると数えやすい!
生活と学習を、巧みに結びつけています。
図工室では5年生が、自分の選んだ写真の周りに絵を描いていました。
図工「まだ見ぬ世界」の学習です。
写真の外にどんな世界が広がっているのか想像を膨らませて描いていきます。
発想力が鍛えられますね!
2年生は様々な挿絵から「かけ算」の式を考えていました。
絵や文章から立式する練習です。
覚えた「九九」の活用力を高めています。
もう一クラスは道徳の学習です。
「正しいことを正しいという時、どんな気もちや思いがひつよう?」
かわいっ子がみんな、正しいことを正しいと言える勇気を持ってほしいです。
綺麗な歌声が聴こえてきました。
5年生の教室からです。音楽会に向けて声の質を高めています。
6年生は日本が鎖国していた当時の歴史を学んでいました。
ジョン万次郎さんについても話題に挙げて関心を高めています。
来週の「こころの劇場」もジョン万次郎さんが題材になっています。
行事と横断的に学ぶことで学習に奥行きが広がります!
午後になりました。
今日は小中連携事業の一環として、都岡中、都岡小、上川井小の先生方が、川井小の授業を見に来てくれました!
様々な教科の授業を、真剣なまなざしで見てくださいました。
放課後は、各教科会に分かれ、今日の授業の振り返りや小学校から中学校へのスムーズな移行について話し合いました。
学校の先生も、校種の枠を超えてみんなで高め合っています!
なんと先ほど、川井小HPが70000カウントを記録しました!
皆様、閲覧ありがとうございます!
今日もとてもいい天気ですね。
うららかな日差しの中、かわいっ子たちも穏やかに学校生活を送っています。
1年生の教室では図工「でこぼこはっけん」の学習に取り組んでいます。
教室や廊下のあちこちにあるでこぼこに紙粘土を押し付けて…
剥がしてみると素敵な模様が写し取られました!
この模様から発想を広げ、作品作りに結び付けます。
2年生の教室では「かけ算九九」の習得に向けてフラッシュカードを使った練習です。
といっても、今はフラッシュカードもタブレットの中にあるんですね!
4年生は「計算のきまりとくふう」の学習です。
既習の計算を組み合わせて、より複雑な演算方法を学んでいきます。
5年生は理科「流れる水のはたらき」です。
「水のい力が大きくなると水のはたらきも大きくなるのだろうか」
浸食、運搬、堆積といった水の働きを学習したこと、思い出しますね。
6年生は国語「鳥獣戯画」を学習しています。
アニメ、マンガのルーツである「鳥獣戯画」
タブレットを使って感想を共有しています。
かわいっ子も興味津々です!
図工室を覗いてみると…
3年生が集めてきた落ち葉を画用紙に貼っています。
落ち葉の形やレイアウトから発想を膨らまし、一つの絵に仕上げていきます。
こうした活動を通して、季節の移り変わりも体感し味わっていきます。
どんな発想が膨らむか、楽しみですね!
体育館では1年生が「とび箱運動」を始めるところでした。
まずは「ウサギのジャンプ」で基礎的な動きを身に付けます。
終わったら手を挙げて次の人に合図。
器械運動の約束も、しっかり確認していました。
秋の心地よい天気の中、今日もかわいっ子は成長を重ねています!
とても過ごしやすい季節になりましたね。
朝晩は少し寒いくらいです。
さて、大分間が空いてしまいました。
この頃のかわいっ子の様子をお伝えしたいと思います。
先日、体育館で3年生の福祉体験教室が開かれました。
初めて乗る車いすに、介助の仕方も恐る恐る…。
次第に車いすに乗る人の気持ちも分かってきたようです。
5年生は家庭科室で「ミシンでソーイング」の学習です。
練習用布のガイドに沿ってミシン縫いを練習しました。
ミシンのないお家もあるかもしれません。
学校でしっかり技能を身に付けられるといいですね。
図工室では4年生が「光のさしこむ絵」の仕上げをしていました。
まるで教会のステンドグラスのよう!
また新しい表現の仕方を学びました!
456組では何やら大掛かりな工作に取り組んでいます。
図工「ぶんしんロボ」の学習です。
ダイナミックな活動を通して表現の楽しさを味わうとともに、全身を使って身体感覚も磨いていきます。
1年生は「くじらぐも」を読んだ感想をタブレットに打ち込み、大画面テレビで共有していました。
1年生でも、もうこんな授業ができるんですね!驚きです!
また別の日、理科室では4年生が「人の体のつくりと運動」の学習をしていました。
自分の体を動かしたり触ったりしながら、どういう仕組みで体が動かせるのか解き明かそうとしていました。
体の中のことって、意外に難しそうですね!
体育館では6年生が「選挙フォーラム」で、選挙の仕組みを学んでいます。
この後代表のお友だちが自分の好きなデザートをかけて、実際に演説を行いました。
主張のすばらしさに、感動が止まりませんでした!
6年生が一歩大人に近づきました!
図工室では5年生が「ほり進めて刷り重ねて」の仕上げに入ってます。
何色も刷り重ねた作品が、独特の個性を放っていて大変素晴らしい出来となっていました!
1年生のもう一クラスは鍵盤ハーモニカの練習をしていました。
鍵盤ハーモニカはタンギングが大切です。
がんばれ1年生!
3年生の教室では「ちいちゃんのかげおくり」がいよいよクライマックスです。
第一場面と第二場面のかげおくりにどのような意味の違いがあるのか。
ちいちゃんの気持ち、当時の背景を想像しながら一生懸命考えていました。
2年生は図工「パタパタストロー」です。
動く仕組みを生かした作品作りは、2年生にとってはとても頭を使います。
どうすれば動きを効果的に生かせるか、しっかり考えながら取り組んでいました。
また別の日、同じく2年生が算数で図形の学習をしていました。
「どうすれば長方形から正方形が作れるでしょうか?」
大人にとっては容易な課題も、2年生は頭をひねって考えています。
がんばれ!2年生!
6年生は「歯磨き検査」に備えて口の中にはどんな細菌がいるか、歯を磨かないとどうなるかなどを学んでいます。
今年の「歯磨き検査」も大変素晴らしい成績だったそうです!
歯科の先生は「歯が輝いているようだった!」とおっしゃっていました!
保護者の皆様、ありがとうございました!
5年生の教室では「分数+小数」を学んでいました。
分数と小数って、全く違う数字に見えますね。
しっかり学んで分数も小数も同じ土俵に立てられるようになりましょう!
もう一つのクラスでは、秋の季語を使って短歌・俳句作りに取り組んでいました。
綺麗な挿絵が添えられた素敵な作品が、すでに黒板にいくつか貼ってありました。
さて、先週は「あいさつ週間」でした。
毎朝各学年有志がリレー形式であいさつ当番を行っていきました。
この元気なあいさつが、川井の伝統となっていくといいですね!
火曜日には芸術鑑賞教室。
久しぶりに岡先生と合うことができました!
岡先生たちが奏でる素晴らしいサウンドに聴き惚れるかわいっ子たち。
最後にはみんなで立ち上がって、音楽と一体になって楽しんでいました!
ありがとう!オカピー!
木曜日には1・2年生が川井宿保育園のお友だちと交流会を開きました。
運動会の演技を披露した後、みんなで計画した遊びを楽しんでいました。
来年度の入学が待ち遠しいですね。
金曜日は5年生がプラモデルの出前授業を受けていました。
ものづくりの良さ、大切さを楽しみながら学ぶことができました。
そして今日。
朝会では生活目標の発表です。
しっかり振り返りつつ、次の目標に向けてがんばってください!
そして、栄養士の先生を目指してがんばってきた実習の先生とお別れをしました。
お世話になりました!2週間、ありがとうございました!
その後456組の教室では研究授業が行われました。
今年のテーマは算数です。
数の分解・合成、生活の中の時刻、買い物での金額など、生活に密着した学習をそれぞれ分かれて学んでいました。
放課後はもちろん今日の授業の振り返りを行います。
こうして先生方も日々学んでいます!
今まで全力を尽くしてきた運動会が終わり、週が明けました。
当日、ご来場いただいた皆様。当日まで子どもたちを励まし続けていただいた皆様。
本当にありがとうございました。
今日から次の目標を目指してがんばっていきます!
さて、456組を訪ねてみると…
あら不思議。水筆でなぞると黒い書き跡が浮き上がってきます。
水書用のシートで書写の練習をしていました。
乾いたら再利用できるシートで、何度も練習できて大変便利ですね!
2年生は「長方形と正方形」の学習です。
様々な図形を仲間分けすることで、特徴に気付いていきます。
「角」や「辺」「頂点」といった新しい算数用語を確認していました。
4年生は「がい数」の学習です。
「以上」や「未満」など、こちらも新しい算数用語の確認です。
この辺りの学習は難しいので、しっかりお家で復習してくれるといいですね。
5年生の教室では何やら楽譜が配られていました。
早速「音楽会」に向けての準備です。
すでに気持ちは次の目標に向かっています!
6年生の教室では「徳川家康のしたこと」について学んでいます。
今年の大河と重なって、興味津々なかわいっ子もたくさんいたのではないでしょうか。
隣のクラスでは「月の満ち欠け」について学んでいました。
月の形がどのように変化するのか予想して、タブレットでそれぞれの考えを共有します。
子どもたちの空間認識力が培われていきますね。
3年生の教室でも、新しい歌詞カードを色画用紙に張り付けていました。
「音楽会」のような体験活動を大切にしている川井小学校は、新しい目標に向けて、すでにスタートを切っています!
もうひとクラスは校庭で「かげおくり」をしていました。
実はこれ、理科の「かげと太陽」の導入です。
このように楽しみながら学習に入ることで、生活と学習を結び付けています。
次の目標にむけてスタートを切ったかわいっ子たち。
学習もしっかり積み重ねていきます!
今日は、すばらしい天候に恵まれ、無事にかわいっ子運動会を開催することができました。
未だ感動が胸に残る中、今日の川井小学校の様子をお伝えします。
朝早く、今日の運動会に向け先生方が準備を始めています。
放送のチェックをしたり、ラインをなぞったり、
用具を確認したり、スタートピストルの調子を確かめたり…
様々な確認をしている中、待ちきれないかわいっ子たちが登校してきました。
装飾した玉入れのかごや、
みんなで描いた大漁旗の旗が、かわいっ子を迎えます。
創立20周年にPTAから寄贈していただいた和太鼓も、今日は大活躍です。
いよいよ開門。プロジェクトのかわいっ子が装飾を施した大看板が、保護者の皆様を迎えます。
PTA役員の皆様、お手伝いありがとうございました!
さあ、いよいよ開会式です!
しっかり挨拶し、
応援コールもばっちり決まりました!
その後プログラムは進んでいきます。
1・2年生徒競走「川井っ子バトル40」
ペア学年で協力した「ペアでわくわく!全校種目!」
3・4年生の大変熱のこもった「ドッコイショ!ド迫力!川井ソーラン節」
さすが5・6年生「全力疾走!駆けぬけろ80m!!」
可愛さがとまらない1・2年生「かがやくスティック!キラキラダンス☆」
まさに風になった3・4年生「風になれ!80m走!!」
白熱しましたね!5・6年生「復活の騎馬戦~戦いは伝説へ~」
思わず笑顔になりました。1・2年生「ジャンボリ玉入れ❕」
知恵と協力を尽くした3・4年生「勝利をひっぱれ!とびつき綱引き」
そして、さすがは5・6年生。美しさで魅せた「飛翔~新たなる時代へ~」
今年、紅白にわかれた運動会を久しぶりに再会したかわいっ子。
勝負は大変接戦で、大いに盛り上がりました!
最後にしっかりと閉会式で締めくくることができました。
大変思い出深い、そしてさわやかなかわいっ子運動会でした。
大会スローガン「全力でがんばろう!」が、しっかりと実現できました。
これからの学校生活に、確実に生きてくる大きな大きな経験となりました!
ここ数日、天候がとても安定していて過ごしやすいですね。
9月と10月の平均気温を比較すると、今年は何と4℃ほど下がったそうです。
これほどの下げ幅はとても珍しいことだそうで、急速に季節が進んでいることが分かります。
そうした中、川井小学校は明日の運動会に向けて、着実に準備を重ねています。
水曜日は運動会全体練習でした。
運動会前に、主だった全校の動きを確認していきます。
開閉会式の役割を担っているプロジェクトのかわいっ子もがんばります。
それまで各ペア学年で練習していた全校種目も、初めて全校で位置を確認していきます。
今年の全校種目はペア学年が複合的に競技を繋いでいきます。
こうした全校種目は私も初めてです。きっと見に来ていただいた皆様にも喜んでいただけると思います。
応援プロジェクトのかわいっ子もがんばります。
その後高学年は、団体演技の練習を行いました。
今年は今までの高学年演技をリニューアルしています。
本番が楽しみですね!
さて今日はというと…
高学年は朝から演技の最終確認です。
動きが揃い、美しさも感じ、感動しました!
そのあとは低学年が演技の最終確認です。
1・2年生でもここまでできるのかと思うと、胸に熱いものがこみ上げてきます。
3年生は熱い思いを抑えきれず、教室でも演技の確認を行っていました。
その熱意が校舎中に伝わってきます。
4年生は当日着る法被に、思いを込めて何か書いていました。
中休みには、放送プロジェクトのかわいっ子が、原稿の最終確認を行っています。
全校のために、惜しみなく自分の時間を費やす姿勢が素晴らしいですね!
中休み明けには中学年が、ペットボトルを再生した布にみんなで描いた大漁旗を掲げ、演技の最終仕上げを行いました。
力強いかわいっ子の気迫のこもった演技は圧巻です!
午後は高学年が、それぞれのプロジェクトに分かれて前日準備です。
自分にできることを探して主体的に取り組むかわいっ子たち。
本当に頼もしいですね!
いよいよ明日に迫ったかわいっ子運動会!
全員の気持ちの高まりを感じました!
そんなかわいっ子たちの応援、よろしくお願いいたします!
今日から後期が始まりました!
ちょうど折り返し地点。
これから年度末に向けて、次の学年に進級するために更なる成長を促していきます。
早速始業式です。
前期終業式同様、大変立派な姿勢で集合するかわいっ子たち。
式の最後には、美しい歌声の校歌で体育館が満たされました!
午後になると…
校庭では2・4年生が、たてわり競技の練習をしています。
運動会までもう少しです!
456組では、応援グッズを作っていました。
きれいに色を塗り進めることで、運動会に向けての気持ちを高めていきます。
3年生の教室では後期の当番活動を決めていました。
前期を振り返り、クラスにどんな当番が必要か話し合います。
よいクラスづくりに向けて、主体的に取り組んでいることが分かります。
5年生の教室では「あいさつ週間」について話し合っています。
「どこで取り組むと効果的か」などについて、アイディアを出し合っていました。
川井小学校が、あいさつでつながる思いやりあふれた場所になると素敵ですね!
今日から始まった川井小学校の後期もわくわくでいっぱいになるように、かわいっ子たちは主体的に取り組み始めています!
〒 :241-0804
住所:横浜市旭区川井宿町32-2
電話:045-953-0005
FAX:045-951-1269
地図:アクセス
メンタルヘルスについて
※新型コロナウイルスについて心配や不安を感じている児童生徒・保護者向け、メンタルヘルスケアの資料が横浜市のホームページに掲載されました。
次のアドレス、または横浜市HPからご覧ください。