ページの先頭です

ホーム

更新情報

10月18日(土)に「かわいっ子運動会」を開催しました。

「全力尽くし つないだきずなで勝利をめざせ かわいっ子スマイル」のスローガンに向かって、全校児童の「全力を尽くした姿」がたくさん見られた1日となりました。

徒競走、団体競技、全校競技、団体演技などの自分が出場する種目での「全力」だけでなく、仲間を「全力で」応援する姿も立派でした。

勝利を目指し、全力で取り組む中で芽生える、仲間や対戦相手への思いやりの心を大切にできるところが、「かわいっ子」の良さです。

今年度は、応援団を立ち上げ、日々応援練習に取り組んできました。

声を張り上げ、仲間を体全体で応援する姿は、とてもかっこいいものでした。

行事を通して手に入れた「一生懸命がんばる力」「仲間と協力する力」をこれからの学校生活に活かしてくれると思います。

たくさんの声援、ありがとうございました。

  10月3日 タカナシ乳業株式会社の方に来ていただき出前授業を行いました。3年生は、社会科で「地域に見られる生産や販売の仕事」を学習します。生産の仕事は、地域の人々と密接な関わりをもって行われていることや、働く人の仕事の様子を聞いて、安全な商品を作るためにさまざまな工夫がなされていることを知りました。毎日給食に出ている牛乳には、生産者の熱い思いが込められていることを理解して、丈夫な体を作るために飲んでほしいです。

 

 9月25日、川井地域ケアプラザの職員の方に来ていただき、高齢者理解教室を行いました。本校では、4年生以上が福祉教室に取り組んでいます。

 今回、6年生は認知症について学びました。言葉は知っていてもどういうものか知らない児童が多く、どのような症状が出るのかを聞いたり、実際に体を動かして近い体験をしたりして理解しました。児童がさらに理解を深め、優しい気持ちで周りの人に寄り添える人になってほしいです。

 

 横浜市歴史博物館に行きました。

 横浜の歴史や人々の暮らしの移り変わりついて展示や映像を通して学ぶことができました。弥生時代の住居を再現した展示や昔の生活コーナーを見ました。実物を見て、より歴史の学習の理解を深めることができました。

 公共交通機関を使用するときのマナーなどにも気を配り、今までの校外学習で学んできたことを生かしている姿も見られました。

 10月の運動会に向けて、練習が始まりました。全学年が徒競走、団体演技、団体競技に取り組みます。まだまだ暑い日が続いていますが、熱中症対策を取りながら子どもたちも教職員も練習を頑張っています。

 18日の本番では、練習の成果を存分に発揮してほしいと思います。当日は地域の皆様、保護者の皆様の熱い声援をお願いします。

 

 本校では、よこはま動物園ズーラシアの協力を得て、連携事業に取り組んでいます。2年生は、動物や動物園で働く人たちについて学習しています。今回は、19日に飼育員の方に来ていただき、獣医の仕事や飼育員の仕事についてお話を伺いました。子どもたちは、前のめりになって話を聞き、積極的に質問をしていました。多くの事を知ることができ、満足した表情が見られました。次回は10月です。