2018年度 学校日記 1月
1月30日(水)
3年生 日本民家園見学
晴れた空のもと川崎市にある「川崎市立日本民家園・かわさき宙と緑の科学館」に社会科見学へ行きました。午前中の民家園見学では、子どもたちは昔ながらの日本家屋や地域の気候に合わせた構造の工夫を見て「おーすごい。」「教科書で見たやつだ!」と感激している様子でした。また、窯や石臼などの生活道具も観察することができました。囲炉裏では実際に火をおこしてくださり、囲炉裏を囲んで、昔の生活の様子を民家園の方に教えていただきました。子どもたちは話を聞きながら、メモを取り、初めて聞くことには「へー知らなかった。」と驚いていました。初めて見るもの、聞くことも多く、社会科で学習している昔の人の生活をより一層実感することができたと思います。
午後のプラネタリウム見学では、理科で学習した太陽の動きや月の様子、そして今見える星や星座についてのプログラムを観てきました。スクリーンに映し出された、満点の星空にとても感激していました。
|
|
 
 
|
1月31日(木)
1年生音楽集会
1年生が音楽集会で「たいようのサンバ」を発表しました。サバのリズムにのせて、コンガやウッドブロック、マラカスなどの楽器に合わせ、「オレ!」とかけごえをかけながら元気に歌いました。
途中からは踊りながら体育館前面にせり出し、さらに熱いパフォーマンスを披露しました。ほかの学年からの友だちからも「オレ!」の掛け声や拍手をもらい、みんな嬉しそうでした。
|
|
 
 
|
1月29日(火)
1年生 ナザレ幼稚園との交流会
ナザレ幼稚園の年長さんをお迎えして、「小学校はたのしいよ」会を開きました。
歌のプレゼントをしたり、じゃんけん列車をしたりして楽しんだ後に、学校案内や、教室での1年生体験を行いました。
いつも上級生に優しくお世話をしてもらうことの多い1年生ですが、この日は年下の子に優しく接しながら、
張り切って小学校のことを教えてあげる頼もしい姿がたくさん見られました。
|
|
 
 
|
1月22日(火)
6年生 髙橋先生による東京オリンピックのお話し
6年生は社会科の学習で、戦後の復興について学習しました。その中で子どもたちは1964年の東京オリンピックを機会に日本の産業が発達していくことを知りました。そこで、書写の学習やはまっ子でお世話になっている髙橋先生に1964年の東京オリンピックについてお話していただきました。
髙橋先生は1964年の東京オリンピックでボランティアとして参加されました。ボランティアでの体験談や当時のオリンピックや日本の様子などを子どもたちに教えてくださいました。当時の記念誌の写真を交えながら、日本のまちの様子、オリンピック会場の様子や活躍した選手についてなど当時の人にしか分からないことをたくさん伝えてくださいました。
振り返りで子どもたちは、「髙橋先生のお話で初めて知ることがたくさんあった」、「私もボランティアをしてみたい」、「東京オリンピックが楽しみになった」などの感想がありました。来年には、いよいよ東京2020大会があります。どんなオリンピックになるのか楽しみですね。
|
|
 
 
|
1月25日(金)
歯みがきチェック
1月25日(金)に、全校を対象に歯みがきチェックがありました。歯科衛生士の増田先生が全校の児童の口の中を見てくださいました。ここでは、むし歯があるかどうかではなく、歯みがきが上手にできているかをチェックし、A(よくみがけています)、B◦(少しみがきのこしがあります)、B(みがきのこしがあります)、C(たくさんみがきのこしがあります)のカードを児童にそれぞれ渡しました。また、T(歯石がついています)、G(歯肉がはれています)のシールがついている児童もいます。
歯みがき週間の成果がでたのか、今回は、7割の児童が「A」をもらうことができました!歯は、一生大切にしなければならないものなので、Aをもらえた子もそれ以外だった子も、これからもきれいな歯を維持していけるといいなと思います。
また、4年生にはブラッシング指導を行いました。歯垢の染め出しを行い、自分が磨き残しやすい部分を確認し、増田先生に歯みがきの方法を教えて頂きました。毎日の歯みがきをもう一度見直し、つるつるの歯とさわやかな口でいて欲しいと思います。
|
|
 
 
|
1月23日(水)
4年生 神奈川県警見学
神奈川県警本部の見学に行ってきました。110番通報の連絡がくる部屋や交通情報が分かる部屋などの説明をうけ、「110番通報がこんなにくるんだ。」「警察の人はとても大変だ。」などの感想が自然とでていました。
神奈川県警本部の最上階の展望デッキからは、吉田新田や山下公園などの歴史を実際に見ながら学ぶこともできました。県警見学後の横浜ユーラシア文化館では、さらに吉田新田のつくりを詳しく聞くことができ、「横浜」の歴史についてもたくさん学べた1日になりました。
|
|
 
 

|
1月22日(火)
鴨志田のまつりばやし
1月22日(火)に鴨志田囃子連の方々を招いて、鴨志田のまつりばやしを中休みには全校に、三時間目には三年生に紹介していただきました。
中休みには、笛や太鼓を鳴らして獅子が舞ったり、ひょっとこ面で踊ったりする囃子が行われたりして、子ども達はまつりばやしの雰囲気に目を輝かせていました。
三時間目には、三年生が占め太鼓を実際のリズムで叩く体験をさせていただきました。社会科の学習と合わせて、まつりばやしが伝統芸能として受け継がれる意味を一人ひとりが体感することが出来ました。
|
 
 
|
1月10日(木)
6年生 書き初め 大書
書き初めで「希望の朝」を書きました。日頃から書写を指導していただいている地域の高橋先生から筆運びや字のバランスについて教えていただきながら気持ちをこめて書きました。
また、書家の下水流先生のご指導のもと、大書に挑戦しました。代表8名の児童が自分の思いのこもった一文字をダイナミックに書き上げました。
|
 
 
|
登録日: 2019年1月18日 /
更新日: 2019年1月18日