2016年度 学校日記 9月
2016年度 学校日記 9月
9月30日(金)6年生 図工ワークショップ6年生は、校内作品展の共同作品づくりのために、佐々木孝先生(横浜市立小学校元校長・自然素材や身近な材料を用いて学びを創るグループFF・つちのこ代表)をお招きして、造形プログラムを実施しました。 テーマは、「たすけ合いながら 自分を描こうそして みんな仲間あることを確かめ合おう」です。大きな紙に寝そべって、友だち同士で型を取り合い、思い思いの色でペイントしていくプログラムです。佐々木先生からは、「自分を大切にね」「友だちとの重なりは相談して色を決めようね」「最後まで根気よくていねいにぬろうね」など、テーマに合った言葉かけをしていただき、子どもたちも集中して楽しく取り組むことができました。 仕上がった作品は、11月の校内作品展で展示いたしますので、ぜひご覧ください。 |
|
9月30日(金)2年生 音楽集会2年生の音楽集会を行いました。 1曲目は、遠足の楽しさを歌った「遠足に行こう」です。遠足に持って行くものや、動物園や水族館で見つけた動物たちを元気にリズムよく歌いました。 2曲目は、これから行くズーラシア動物園にいる動物たちの秘密をみんなで考えて、うたにしました。4つのパートに分かれ、動物のひみつをリズムよくラップ調で表現しました。 歌ったあとは、「やってよかった!」という感想とともに、子ども達の清々しい笑顔が見られました。 |
|
9月27日(火)6年生 寺家焼体験6年生は、校内作品展に向けて地域の陶芸舎の皆様のご協力のもと、寺家焼き(陶芸)を体験しました。 最初はかたまりに近かった粘土を、少しずつ少しずつ地道に形を変えて(うすく引きあげながら)湯飲み茶わんを作りました。陶芸舎の野中先生のお手本はまさに「匠の技」で子どもたちも真剣に見入っていました。子どもたちは、野中先生の言葉や手の使い方を思い出しながら、時には助けてもらいながら、思い思いの湯飲み茶わんを作り上げました。 今後、陶芸舎の皆様に釉薬などをつけて焼いていただき、焼きあがった作品は、校内作品展でお盆・和菓子(自分たちで作製したもの)と一緒に展示します。今から、仕上がりが楽しみです。 |
|
9月26日(月)5年生 稲刈りプール脇にある田んぼで育ててきた稲の収穫を行いました。ペアで声をかけ合い、協力しながら活動することができました。稲刈り初体験の児童も多く、「思ったよりあっさりできた」「農家の人は大変」「楽しかった」など感想はそれぞれでしたが、みんな生き生きとした表情で取り組みました。これから収穫した稲をどのように活動に生かしていくのか、楽しみです。 |
|
9月22日(水)~23(木)6年生 日光修学旅行6年生は、9月22日~23日、日光へ修学旅行に行きました。天候が安定しない中の2日間ではありましたが、予定していたすべての活動を行うことができました。 初日は、赤沼茶屋から戦場ヶ原をハイキングして湯滝まで歩きました。子どもたちは川魚を見つけたり、倒木の根を間近に見たり、小さく咲く花を見つけたり、森や湿原の豊かな自然を感じながら歩いていました。 宿舎の「越後屋」では、若女将手作りのウェルカムボードに宿の方の温かな気持ちを感じました。活動では室長を中心に時間に対する意識を高く持ち、部屋レクや学年レクなど楽しい時間を過ごしました。また、源泉かけ流しの温泉にもつかり気持ちよく1日目を終えました。 2日目は、二社一寺スペシャルガイドツアーを行いました。それぞれが事前に調べ学習したポイントを、雨にも負けず、本物のガイドのようにしっかりと粘り強く伝えていました。また、家康没後400年ということで、大猷院にて初公開されている徳川家康公御位牌も見学することができました。 この2日間での経験・成長・思い出が、この6年生にとって大きな財産となるのではないでしょうか。 |
|
9月8日(火)6年生 美しい日本語の話し方教室劇団四季の俳優の方々を迎え、6年生が「美しい日本語の話し方教室」を行いました。劇団四季の方が普段、公演に向けて練習している母音発声法を学び、相手に伝わる話し方を体験しました。 授業の最後には、「友だちはいいもんだ」を相手に伝わるように歌うことを通して、「思いやり」や「友情」の大切さについて考える良い機会になりました。6年生は鴨志田中学校合唱コンクール参加に向けて、とても良い刺激を受けました。 |
|
9月8日(木)~9日(金)5年生 御殿場宿泊体験学習5年生は9月8日~9日、御殿場宿泊体験学習に出かけました。「Go!御殿場へ テンションMax みんなで協力 ばっちり学ぼう」というスローガンのもと、様々な体験をしてきました。 初日はあいにくの天候でしたが、探検ラリーに取り組むことができました。グループで協力しながら交流の家の中を歩き回り、問題の答えを探す様子が見られました。午後は焼き板体験に挑戦し、思い思いの作品を仕上げました。夜の星座観察は夜空を見上げることはできませんでしたが、ガイドさんの専門的な講義にみんな興味津々でした。 2日目はようやく天気も回復し、雨上がりの樹海を爽快にトレッキングすることができました。ガイドさんの説明にもしっかり耳を傾け、悠久の時を経てつくられた自然の壮大さを実感しました。 この2日間で、子どもたちが一回り大きくなったように思います。課題もいくつか見つかりましたが、今回の経験をこれからの成長につなげていくことを願っています。 |
|
9月3日(土)地域防災訓練防災拠点運営委員会の方々を中心に、今年度も地域防災訓練が行われ、本校の子どもたちも参加しました。 「横浜市で震度5強の地震を観測し、鴨志田町の一部で火災が発生。また電気・ガス・水道・固定電話・携帯電話が使用できない」 という想定のもと、本校に防災拠点を設置し、各班での役割や連携を実践しました。 児童は、各学年に割り当てられた体験や見学を通して、災害時に学校がどのような場所になるのか、またどのような仕事があるのかを身近に感じることができました。 特に今年度は、青葉区の協力のもと「災害時のペット対策」について、お話を聞くことができました。真剣に話を聞き、考える子どもたちの姿が印象に残りました。 |
|
