2015年度 学校日記 1月
2015年度 学校日記 1月
1月29日(金)1年生 音楽集会音楽集会で、「おおきなかぶ」を歌い、「きらきらぼし」の合奏をしました。「おおきなかぶ」では、だんだん声を大きくして人数が増えるところを表しました。「きらきらぼし」では、10種類以上もの楽器を使い、指揮を見ながら心を1つに演奏しました。 最後には大きな拍手をもらい、みんな達成感で笑顔になっていました。感想を聞くと、「緊張したけど、指揮を見ながら演奏できた」「他の楽器の音も聴きながら演奏できた」など、それぞれが工夫しながら発表していました。素敵な音楽集会でした。 |
|
1月22日(金)出前授業 せんきょフォーラム6年生の社会科の学習の一環として、青葉区選挙管理員会・青葉区役所の方々3名にご来校頂き、「せんきょフォーラム」の出前授業を行いました。 選挙の仕組みや、投票をすることの大切さを教えていただき、実際に模擬選挙を体験しました。実際の記載台や投票箱を使い、給食の献立を決めるための模擬選挙を行いました。4人の代表児童による党首演説をもとに、一人ひとりが一票の重みに責任をもって投票しました。投票結果は、「元祖党」が提案した「ソフトめん・カレー・甘酢和え・プルーン発酵乳」が当選。実際に3月の給食に本校独自献立として提供されます。 |
|
1月18日(月)ユニセフのことを知ろう~掲示・美化委員会主催の集会~日頃、鴨志田緑小学校の環境美化について活動をしている掲示・美化委員会のメンバーが、「全校のみんなに、世界で支援を必要とする子どもたちが大勢いることや、その子どもたちのために活動しているユニセフについて理解してもらい、ユニセフ募金に協力してもらおう」と集会を開催しました。DVDを活用したり、クイズ形式を取り入れたり、とても工夫した発表で、1年生から6年生まで、真剣に発表を聞くことができました。 |
|
1月16日(土)よこはま国際ちびっこ駅伝・ロードレース11月から毎朝行ってきた朝練習も終わり、16日に日産スタジアムで行われた「よこはま国際ちびっこ駅伝・ロードレース」に3年生以上の約70名が参加しました。 駅伝の部では、4年生男子が6位、5年生男子が5位、6年生女子が8位、6年生男子が12位入賞と良い成績を収めました。出場した子は、どの子も最後の1mまで全力で走りきりました。毎年参加している子は、昨年の自己タイムを大きく上回る子が多く、それぞれに充実感・達成感を味わえたことと思います。また、「もっと上を目指したい」と早くも来年への闘志を燃やしている子もおり、来年度の取り組みが楽しみです。 |
|
1月15日(金)給食集会15日(金)に給食委員会が企画した「給食集会」を行いました。給食の歴史、給食室について、献立のひみつのクイズに加え、実際に調理員さんに来ていただき、インタビューを行いました。内容が濃く、給食を食べられることへの感謝の気持ちが高まる素晴らしい集会でした。 来週からは、給食週間も始まります。給食の大切さを考え、少しでも残量が減るように、クラスへ「つなぎ絵カード」が配布されました。来週からの給食週間が楽しみです。 |
|
1月14日(木)工場見学 5年生穏やかな日差しの中、午前には日産湘南工場、午後にキリンビバレッジ湘南工場を見学してきました。 自動車工場では、工場の概要や車体組み立ての工程等について、映像で説明を受けた後、実際に工場内を歩きながら、溶接ロボットが素早く正確に働く様子を間近で観察することができました。 清涼飲料水工場では、製品に日付を印字する装置に一人ひとりがパンフレットを通し、見学日を印字する体験をしました。わたしたちの生活と深く関わっている工業製品が次々と生産されている現場を実感した一日でした。 |
|
1月14日(木)東京見学 6年生6年生は、小学校生活最後の校外学習として、東京見学を行いました。最高裁判所、科学技術館、国会議事堂をそれぞれ見学しました。 最高裁判所では、建物に入った途端に感じる「凛とした空気」に多くの子がびっくりしていました。最高裁判所大法廷の記者席・傍聴席に座り、他の裁判所との違いや、造りの工夫について係の方の説明に耳を傾けていました。 科学技術館では、グループごとに計画した見学場所を回り、体験を通して多くの事を学びました。集団行動、グループ行動の仕方について他校の先生方からお褒めの言葉をいただくほど、しっかりとした見学態度でした。 午後に行った国会議事堂参議院の見学では、本会議場・御休所・中央玄関を見学しました。中には、衆議院本会議場から退出してきた安倍総理大臣、麻生副首相兼財務大臣を見かけることができた子もいました。 これからは、いよいよ卒業に向けて様々な活動が本格化します。これまでにも大きな成長を遂げてきましたが、さらにおおきく成長し立派な姿を卒業式で見せられるよう頑張ってほしいです。 |
|
1月14日(木)書き初め1年生「お正月」(硬筆)、2年生「元気な子」(硬筆)、3年生「生きる力」、4年生「美しい心」、5年生「美しい空」、6年生「夢の実現」をそれぞれ書きました。どの学年の子も今持てる力を十分に発揮し、一画一画丁寧に集中して書きました。一人ひとりが一生懸命に書き上げた作品を見ていると、日本特有の伝統行事を通して、また一つ成長したと感じます。 21日(木)までが校内書写展を行っています。お時間のある際には、ぜひご来校ください。 |
|
