2015年度 学校日記 9月
2015年度 学校日記 9月
9月30日(水)1・2年生 野毛山動物園遠足秋晴れの中、1・2年生一緒に秋の遠足に行ってきました。 今回は、園内をグループ活動で回りました。 地図を一生懸命見ながらグループごとに決めた道通りで回ろうとする姿に成長を感じました。 たくさんの動物たちとも触れ合うことができ、1時間と長いバス移動も上手に過ごすことができました。 今回の遠足は、春と比べ、たくさん成長した姿が見られた遠足となりました。 |
|
9月29日(火)6年生 寺家焼き体験6年生は、校内作品展に向けて地域の陶芸舎の皆様のご協力のもと、寺家焼き(陶芸)を体験しました。 300gのボール型の粘土から、少しずつ少しずつ形を変えて湯飲み茶わんを作りました。陶芸舎の野中先生のお手本はまさに「匠の技」で子どもたちも真剣に見入っていました。子どもたちは、野中先生の言葉や手の使い方を思い出しながら、時には助けてもらいながら、思い思いの湯飲み茶わんを作り上げました。 今後、陶芸舎の皆様に釉薬などをつけて焼いていただき、焼きあがった作品は、校内作品展でお盆・和菓子(自分たちで作製したもの)と一緒に展示します。今から、仕上がりが楽しみです。 |
|
9月25日(金)2年生 音楽朝会音楽朝会でスイミーを歌いました。スイミーに出てくる海の生き物になりきり、歌を盛り上げました。本番前は緊張して顔が強張っていた児童たちでしたが、アンコールをもらい2回も歌いました。 歌い切った後は、笑顔がはじけ、自信に満ち溢れた表情をしており、あちらこちらから「もう一回歌いたい。」「楽しかった。」といった声が聞こえてきました。 |
|
9月24日(木)「ひいらぎのつどい」に向けて
10月17日、恒例の『ひいらぎのつどい』を行います。今年も大勢のひいらぎの先生方やボランティアの方々にご協力いただきます。全校児童が、13のコーナーに分かれて体験活動をします。今年は、手品・陶芸・むかしあそび・将棋・お茶・琴・ダンス・理科の実験・おり紙・卓球・竹細工・紙ひこうき・ポコポコミニクッションの13のコーナーがあります。 9月24日にひいらぎの先生方・ボランティアの方々と担当教職員との打ち合わせ会を行いました。「15年間ひいらぎのつどいで子どもたちに教えています。とにかく、将棋が面白いということを教えたいと思います。」「せっかくこのコーナーを選んだ子どもたちに、楽しかった!と言ってもらえるようにしたいと思います。」「子どもたちに少しでも日本の伝統文化のよいところを伝えたいです。」等々、ひいらぎの先生方からのメッセージには、熱く温かい思いがいっぱいでした。 |
|
9月24日(木)1年生 寺家で秋さがし9月27日は十五夜です。 十五夜は旧8月15日に行っていたので十五夜。 豊作を願って飾ったススキ(稲穂に似ているから)とお団子の話をしました。 寺家では、稲穂とススキが対面しており、似ているところを実感することもできました。また、子どもたちは、ドングリや栗、枯葉、コオロギなど様々な「秋」を見つけていました。 |
|
9月18日(金)全校集会 「サインゲーム」集会委員会の企画運営による『サインゲーム』を全校のみんなで楽しみました。この集会は「他学年とふれあって絆を深めよう」というめあてで、一人ひとりが1年生から6年生までの男女各一人ずつに、声をかけあってサインをもらい、ふれあうゲームです。 制限時間の6分はあっという間に過ぎ、楽しく和やかな集会になりました。集会委員の運営進行ぶりも立派でした。 |
|
9月15日(火)第2回学校運営協議会先日第2回学校運営協議会が行われました。 今回は、本校の全国学力・学習状況調査の結果、宿泊体験学習、防災安全教育、よこはま子ども国際平和スピーチコンテストの取り組み等をお話しさせていただきました。 また、委員の皆様で様々な意見交流をしていただきました。地域・学校が一体となって鴨志田に住む子どもたちの健やかな成長のために「何ができるのか」を共に考えることができました。今後も地域の皆様と共に、子どもの成長のために指導・支援してまいります。 |
9月15日(火)不審者侵入を想定した避難訓練青葉警察署の職員の方々にご来校いただき、不審者が侵入した場合の避難訓練を行いました。不審者がどのように侵入するかわからない想定の中で、緊迫感のある訓練を行いました。 子どもたち一人ひとりが真剣に訓練に臨めていたことを、警察署の方々から、おほめいただきました。 |
|
9月11日(金)おかえりメッセージ パート26年生へのメッセージに続いて、9月9日・10日に御殿場宿泊体験活動に出かけた5年生へ、ペア学年の3年生からメッセージが届けられました。3年生はペアの5年生一人ひとりに心をこめて、メッセージを書きました。 温かいサプライズのメッセージに、5年生も嬉しそうでした。 |
|
9月9日(水)~10日(木)5年生 富士のさと宿泊体験学習(御殿場)6年生に続き、5年生は御殿場宿泊体験学習に出かけました。 出発の時は台風の影響を受け、雨が降っていましたが、御殿場に到着したお昼過ぎからは雨もやみ、雄大な富士山やきれいな星空が見えました。夜はナイトハイクに挑戦し、『自然』を新たな感覚で実感しました。 2日目も晴天に恵まれ、富士山の絶景を見ながら気持ちよく朝のラジオ体操をしたり、西湖まで出かけてカヌー体験をしたりしました。 いろいろなことにチャレンジした5年生は、この体験学習で、一回りたくましくなれたようです。 |
|
9月8日(火)おかえりメッセージ先日、日光修学旅行から帰ってきた6年生。月曜日は代休で、火曜日に登校すると、ろう下に素敵なメッセージがありました。 KFT(かもの子ふれあいタイム)のペア学年、1年生が6年生のために心をこめて書いてくれたメッセージです。 「6ねんせいの おねえさん おにいさん おかえりなさい!にっこうは たのしかったですか?おもいでは できましたか?これからも よろしくおねがいします。1ねんせいより」 6年生も朝から、メッセージの周りに集まり、1年生からの思わぬプレゼントに見入っていました。 |
|
9月8日(火)てでさわって かくのきもちいい図工で絵の具を使った学習を行いました。 今回は、3原色(赤青黄)と白の4色から「いろんな色を作って楽しもう」という目標で、手で絵の具の感触を楽しみ、色々な色を作って作品を仕上げました。 「赤と白でピンクになるよ!」「黄色と白でコンポタージュ色だ!」「青と黄色で緑になったよ!」など、たくさんの発見をしていました。 |
|
9月4日(金)~5日(土)6年生 修学旅行6年生は、9月4日~5日、日光へ修学旅行行きました。 天候が心配されましたが、2日間とも雨に降られることなく、良い天候のもとすべての活動を予定通り順調に行うことができました。 初日は、華厳の滝を見学後、赤沼茶屋から戦場ヶ原をハイキングして湯滝まで歩きました。子どもたちは川魚を見つけたり、倒木の根を間近に見たり、小さく咲く花を見つけたり、森や湿原の豊かな自然を感じながら歩いていました。 宿舎の「越後屋」では、若女将手作りのウェルカムボードに宿の方の温かな気持ちを感じました。活動では室長を中心に時間に対する意識を高く持ち、予定通りに楽しい時間を過ごしました。2日目の早朝には、湯の湖畔や源泉を散歩し、清々しい2日目のスタートを切りました。 2日目は、二社一寺スペシャルガイドツアーを行いました。それぞれ担当の見どころをしっかりと事前学習し、本物のガイドのようにしっかりと伝えていました。東照宮内は、非常に混雑していたのですが、各班とも臨機応変な行動をとることができました。また、家康没後400年ということで、大猷院にて初公開された徳川家康公御位牌も見学することができました。 この2日間での経験・成長・思い出が、この6年生にとって大きな財産となるのではないでしょうか。 |
|
