ページの先頭です 本文へスキップ

ホーム上末吉小学校

ここから大分類です 大分類はここまでです
先頭へもどる ここからページ内容です
ここからページの本文です

学校の正面玄関の写真

更新情報

6年「ドローンに挑戦」

2023年11月17日

 12

3456

 

DRONE INPACT CHALLENGE education

11月9日(木)に上末吉小学校の体育館で、ドローン飛行操縦体験学習を行いました。FPV Robotics株式会社が開発した「Drone Impact Challenge Kit」を活用して、児童が実際にドローン飛行操縦体験学習を行いました。

前半は、自分たちで情報端末(iPad)を使ってプログラミングしたデータをドローンに送って操作する「飛行制御プログラミング」に挑戦しました。障害物を超えたり、着地ポイントに正確に運んだりしました。また、「遠隔操作コントローラー」を使用してドローンを自由自在に動かすこともでき、初めての体験にみんなワクワクしていました。

後半は教室で社会に役立つドローンについて学習しました。現在どのように社会で使われているか、自分だったらどんなドローンを作るか考えました。困っている人のために配達するドローンや観光客向けのドローンなど面白いアイディアがたくさん生まれました。

運動会

2023年10月26日

 12

34

 見事な秋晴れのもと、運動会が行われました。今年は初めての試みとして、二学年合同で学年競技が行われました。1・2年生はペアを組んで玉入れに臨み、2年生を応援しながら玉をわたす1年生の姿や、1年生に「こっちだよ。」と優しく声をかける2年生の成長した姿が見られました。3・4年生は台風の目を行いました。息の合った4年生のジャンプに驚く3年生と、3年生に早く棒を回すコツを教える4年生の協力プレーにより、とても盛り上がりました。そして5・6年生の騎馬戦では、5年生も6年生も一丸となって全力で騎馬を組み、最後の最後まで決着が分からない、熱い勝負を見せてくれました。6年生の伝統・上末ソーランは、今年から5年生も加わったことでさらにパワーアップし、見る人達を感動させていました。

家庭科「ミシンボランティア」

2023年10月11日

 1

5年生と6年生の家庭科の授業でミシンを使った学習が始まりました。5年生の「ミシンでソーイング」の学習では、ミシンの使い方を確かめながら、直線縫いや返し縫いを行い、ランチョンマットやマルチカバークッションを作っています。

6年生は、昨年の経験を活かし、「生活を豊かにソーイング」という単元で、ミシンを使って手提げや巾着袋、ナップザックを作っています。

 5年生と6年生の保護者の方々にミシンボランティアを募集したところ、実施日に、ご協力いただける方々の申し込みがありました。中には、複数回参加していただける方もいらっしゃいました。

縫い糸の処理の仕方や、ミシン操作等、児童の困り感に寄り添っていただいています。児童の安全を見守っていただき、どうもありがとうございます。

3年 「どうする梅? 給食に」

2023年10月11日

123

456

3年生は、これまでに、学校のシンボルツリーの梅の木の実を収穫し、梅干し作りに挑戦していました。

おいしい梅干しを全校のみんなにも食べてもらいたいという思いから、給食のメニューの「梅肉和え」に活用するアイデアにつながりました。3年生から校長先生や栄養士さんにお願いして9月29日の給食の梅肉和えに取り入れてもらうことになりました。

ポスターを作って、これまでの取り組みを紹介したり、給食の時間に校内放送で梅干しについてのクイズを出したりしました。「梅干しの色が赤いのは、なぜでしょう?」という問題の答えの選択肢に「梅が照れて赤くなっているから。」という、かわいらしいクイズもありました。キュウリが苦手だったAさんは、「3年生が作った梅なら食べてみよう。」と梅肉和えに挑戦し、おいしく食べることができたそうです。

3年生へ送られたメッセージの一部を紹介します。

【児童からのメッセージ】

食感は、シャキッとした感じで、味は濃くもなくて薄くもなかったので、ちょうどよかったです。おいしかったので家で作ってみたいです。次の3年生に作り方を教えて、おいしい梅干しを食べたいです。作り方も初めて知ったので勉強になりました。

【児童からのメッセージ】

キュウリの梅肉和えの梅の味がすごく酸っぱくてとてもおいしかったです。3年生のころに梅干し作りをしてすごく大変だったので、すごいな~と思いました。また食べたいです。

【調理員さんからのメッセージ】

梅干しづくりにはたくさんの工程があるんですね。皆さんの丁寧な作業のおかげで、おいしい、キュウリの梅肉和えができました。ありがとうございました。まだ暑い日もあるけれど、給食をしっかり食べて、運動会の練習、頑張ってくださいね!

【調理員さんからのメッセージ】

 みなさんが一生懸命作った梅干しで、私も一生懸命梅肉和えを作りました。味はいかがでしたか?ほどよい酸っぱさと塩加減でとてもおいしかったです。ありがとうございました。

これからも、おいしく給食を食べて、元気いっぱいの毎日を過ごしてくださいね!

 

秋の訪れ

2023年10月3日

 12

上末吉小学校の職員玄関には、いつも季節の生け花が飾られています。玄関の扉を開けると、その時々の美しい花が生けられ、季節の移り変わりを教えてくれます。これは、地域の方がご自分で季節の花を持ち寄り、生けてくださっているものです。20年以上も続けてくださっています。

今回の作品は、秋の訪れを感じる生け花で、ススキやリンドウ等が生けられています。秋の花が飾られてから、秋の鳴く虫の声が聞こえるようになり、秋の気配が一層感じられるようになりました。

校内研究授業

2023年10月3日

 1234

上末吉小学校では、令和4年度より「主体的・対話的に学ぶ子どもの育成」をテーマに国語科の研究に取り組んできました。9月は、1年生は「うみのかくれんぼ」、3年生は「すがたをかえる大豆」、6年生は「やまなし」の教材で研究授業を行いました。

 6年生は、自分の読み深めてきた視点で、「宮沢賢治が伝えたかったことは何か」について、読書会を行いました。話合いの場面では、タブレット端末を活用し、シンキングツールを使って、考えをまとめ、友だちの考えから、自分にはなかった視点や新たな気づきを書き加えていきました。

自分の考えを伝えたり、相手の思いを聞いたりする、対話的な学びを通して、言語能力を高める授業づくりについて研究をすすめていきます。

ここまでが本文です 先頭へもどる
ここからこのウェブサイトに関する情報です ここまでがウェブサイトに関する情報です このページに関する情報は以上です 先頭へもどる