平成29年度が終わりました。3月31日(土)

   

 今日で平成29年度が終わります。23日には12名の教職員が離退任し、それぞれの上郷小学校での思いを全校児童に伝え、一人ひとりに子どもからお別れの言葉と花束が渡され、みんなが大好きな上郷小学校の校歌をプレゼントしてお別れしました。20日に卒業した卒業生はほぼ全員というくらい参加し、過去の卒業生や保護者、地域の方など体育館の半分を占めるほどたくさん来ていただいて、離退任者とのお別れをしました。子どもたちのために一生懸命に仕事をしてくれた先生たち、次の職場でも活躍してくれることを期待します。そして、今年度も上郷小学校の教育活動にご理解とご協力をいただいたことを感謝して、平成30年度も頑張っていきたいと思います。1年間、ありがとうございました。

卒業式が無事に終了しました。3月20日(火)

 

 第12回卒業証書授与式が無事に終わり、第12代目卒業生100名を送り出すことができました。しとしと降る雨の中の卒業証書授与式となりましたが、子どもたちはとてもはつらつと、大きな声で呼名に応え、堂々と別れの言葉を交わすことができました。在校生代表の5年生も長い証書授与の間、背筋をピンと張ってとても立派でした。会場いっぱいに響いた歌声が涙を呼びました。卒業生は最後まで泣かずにしっかりと声を出して、6年間の生活を振り返り、上郷小学校のすべての人に感謝の気持ちを、精一杯心を込めて伝えることができました。特に、歌は絶賛で、来賓のみなさんが異口同音に褒めてくれました。担任の先生方が一生懸命選曲し、練習を重ねてきた結果が出たことをうれしく思います。写真は、卒業生や保護者の方との写真撮影から解放されてホッとし、職員室であいさつをしている担任4名です。今日は卒業式の余韻で、感無量の夜を迎えるのでしょうか。1年間、ご苦労様でした。そして、ありがとうございました。

いよいよ明日は卒業式です。3月19日(月) 

   

 いよいよ明日は卒業式です。放課後には教職員と5年生で、式場づくりや清掃をしました。お天気が心配ですが、6年生の門出をみんなで見送りたいと思います。お天気が味方してくれることを祈ります。

       

 6年生の最後の給食の様子です。今日は、6年生が考えた独自メニューでした。揚げ焼売とサンマーめん、デザートにはイチゴアイスが着きました。6年生は名残惜しそうに、とてもおいしそうに和やかに食べていました。上郷小学校のおいしい給食の味をずっと覚えていて将来の参考にしてほしいと思います。

初リコーダー 3月16日(金)

   

 2年生は初めてリコーダーの学習をしました。音楽専科の根本先生から、リコーダーのできた由来やリコーダーの種類など丁寧に教えてもらいました。初めてのことばかりで子どもたちの目はキラキラ輝き、根本先生の問いに、よく考えて着実に答えていました。最後はリコーダーの持ち方や息の吹き込み方、指使いなどを教わり、とても楽しそうでした。新しい学習がとても楽しくて興味深い子どもたちです。来年度、区の音楽会や上郷音楽会で堂々とリコーダー奏を発表することを今からとても楽しみにしています。

5年生 お米プロジェクト 3月15日(木)

       

 5年生は、収穫したお米を炊いて、おにぎりづくりをしました。お米プロジェクトと銘打って、全校にお米をしっかりと食べてもらいたいというメッセージを送り、ポスターを張ったり、朝会やお久の放送で紹介したりと熱が入っています。今日は、うるち米ともち米をそれぞれ炊いて、各自用意した具を入れたおにぎりづくりをしました。定番の鮭やのりのつくだ煮、梅干しはもとより、焼きおにぎりやみそおにぎりと、それぞれ個性の表れたおにぎりが並び、とてもおいしそうです。

ピアノ発表会をしてします。3月12日(月)

   

 今日から4日間(水曜日を除く)、ピアノの発表会を昼休みに音楽室で行っています。一回に2~3名がエントリーしていて、今日は5年生の二人が発表してたくさんの子どもたちや先生方で音楽室があふれていました。普段なかなか見ることができない姿を見て、子どもたちからは大きな歓声が上がりました。明日の発表会もとても楽しみです。

6年生を送る会の練習が始まりました。 3月6日(火)

   

 卒業式に参加できない1~4年生は当日の朝、「6年生を送る会」で6年生を送ります。今日は一回目の練習をしました。4年生を中心に歌を歌ったり、呼びかけをします。しっかりと声を合わせて、6年生に心を伝えてほしいと思います。

卒業式に向けて 3月5日(月)

       

 今週から卒業式の練習が本格的に始まりました。5年生と6年生がそれぞれ別の場所で式に臨む意義を学び、体育館に集まって、6年生の桑島先生と児童代表から卒業式をより良いものにしたいので、よろしくお願いしますというお話がありました。来年を見据えて、自分たちが卒業することをイメージして卒業式に参列してほしいなど5年生にとっては少し難しいお話でしたが、5年生はかなり緊張しているものの、しっかりと受け止めている様子でした。2週間後に迫った卒業式ですが、一日一日練習を積み重ねて、6年間の集大成にするためにしっかりと取り組んでいきたいと思います。

ありがとうを伝える会 2月23日(金)

       

 6年生は、卒業を前に12年間育ててくれた家族や6年間の小学校生活でお世話になった先生方への感謝を伝えるために「ありがとうを伝える会」を開きました。まず、6年間の思い出を劇で表しました。①入学式、②クラブ活動③運動会④修学旅行⑤給食⑥放課後⑦あいさつ運動⑧休み時間⑨授業風景⑩先生・・・などのタイトルで自分たちで考え、コミカルに笑いをとれる演技をしました。とても堂々としっかり演じる姿に感動し、体育館は笑いがいっぱい響きました。その後は先生からと保護者からのサプライズ映像が流れ、みんなで感動しました。そして、6年生の合唱、「夢の世界を」「YELL」を披露し、感謝の手紙を保護者の方に渡しました。最後は保護者の方たちと一緒に「スマイル・アゲン」を歌い、アーチでお家の方を見送りました。2時間半にわたる長い時間でしたが、しっかりとけじめをつけて取り組むことができて、お家の方もすごく感動してくれました。卒業まで残り17日の小学校生活です。最後まで息切れすることなく、充実して過ごしてほしいと思います。

最後の音楽集会 2月21日(水)

         

 今年度最後の音楽集会が行われました。3日に県立音楽堂で行われた横浜市小学校児童音楽会で披露した「少年の日はいま」と「ブラックパンサー」の2曲を歌いました。さらに磨きがかかった素敵な合唱でした。保護者の方もたくさん来てくれて、大きな拍手をいただき、とてもうれしそうな子どもたちでした。その後、全校で今月の歌「友達はいいもんだ」を歌い、今年度の合唱の締めくくりをしました。さらに、6年生は合唱クラブを指導してくれた4人の先生に感謝の言葉とプレゼントを渡していました。合唱クラブを自分たちで盛り上げ、4,5年生の見本となって引っ張ってくれた6年生です。この経験を生かし、自信を持って中学校でも部活動などにトライしていってほしいと思います。ご苦労様でした。

美しい日本語の話し方教室 2月20日(火) 

        

 毎年、5年生は「美しい日本語のの話し方教室」を劇団四季の出前授業として開催しています。今日も、劇団四季から久居史子さん、山本道さん、渡辺夕紀さんの3名が訪れて、わかりやすく、心がしっかりと伝わる話し方をご指導くださいました。大事なのは「母音」です。まず、母音だけで話す訓練をし、さらに、「長音」、「異母音」、「連子音」などを教わり、それに注意して話すことで聞き取りやすい話し方になること学びました。とても難しい内容もあって、理解するのが難しいところもありましたが、子どもたちは真剣に取り組んでいました。最後に学習した内容に気をつけながら「友達はいいもんだ」の歌を歌い、互いの目を合わせながら思いを伝え、学習を終えました。劇団四季の方からは、とても元気で、歌が好きなんですねというお言葉をいただき、日頃から歌に親しんでいることの大切さを感じました。言葉を相手に伝えることはなかなか難しいものです。コツをつかむことで、コミュニケーションが少しでもスムーズにとれるよう指導していきたいと思います。

小学生ケータイ・スマホサミット 2月19日(月)

      

 第二回栄区小学生ケータイ・スマホサミットが栄警察署の講堂で行われました。今年は、笠間小学校、桂台小学校、上郷小学校、公田小学校、千秀小学校の5校から5年生が4人づつ参加し、とても便利なツールであるケータイ・スマホの危険なことを確認し、安全に使用するための宣誓を作りました。上郷小学校の代表児童4名は、一生懸命考えて意見を言い合い熱心に参加しました。上郷小学校の提案した「ぼく、わたしの約束」は【困ったときは迷わず相談】です。一人で抱え込まずに、周囲に相談することの大切さを知っている子どもたちです。いくつかの新聞社が取材に来ていて、終了後インタビューも受けて、たくさん貢献することができました。長い時間お疲れ様でした。

 

お弁当作り 2月13日(火)

   

 6年生は今までの調理学習のまとめとしてお弁当作りに挑戦します。昨年度まではお弁当給食して、汁物がない日のメニューを選んで給食をお弁当箱に詰めていましたが、今年はレベルアップして自分たちで創るところからやることにしました。今日はトップバッターとして6年3組か取り組みました。一品料理の学習を終えてすべてを創り、いよいよ弁当箱に詰めるところまでやります。班によって食材やメニューが異なり、それぞれの個性が表れたお弁当が出来上がりました。

 

 担任も一緒にお弁当を作ります。子どもたちは自分が作ったものを先生に食べてほしくて、桑島先生のお弁当は写真のように弁当箱に入りきれず、たいへんなことになってしまいました。子どもたちの愛情を受け止めて、しっかりと食べてほしいものです。6年2組は15日に、6年1組は東京見学のため、来週実施します。クラスによってそれぞれ個性が出そうでとても楽しみです。

地域防災訓練 2月12日(月)

       

 今日は上郷小学校地域防災訓練を行いました。8時30分に防災拠点が開設され、係の方が図工室で打ち合わせと確認を行い、9時45分から受付を行って、上之町、尾月、犬山町、亀井町、フローラの町会や自治会ごとにグラントに参集し、その後町会や自治会ごとの見学になります。消防署や水道局も来て、非常時の水道管の確保や担架の実技、簡易トイレの見学や断水時のトイレの使い方など、丁寧に指導してくれました。総勢231名が参加して、災害時に備えました。実際に災害が訪れないことを祈りますが、「備えあれば憂いなし」のことわざを信じ、熱心に取り組むことができました。上郷小学校の児童も保護者と一緒に何人か参加し、一生懸命見学していました。

横浜市学力・学習状況調査 2月8日(木)~9日(金)

   

 今年度も横浜市学力・学習状況調査を行っています。二日間にわたって1、2年生は国語と算数、3年生以上はさらに理科と社会を行います。そして、学習意識調査もしました。周辺の学校ではインフルエンザによる学級閉鎖や学年閉鎖が繰り返されていると聞いています。幸い上郷小学校は全校で実施できました。これもご家庭での健康管理のおかげです。油断せずに繰り返し予防に努めていきます。

給食集会 2月7日(水)②

       

 1月24日~31日を給食週間として、給食の歴史や正しい食事のとり方などについて指導し、啓蒙しています。その一つとして給食週間にパクモリランチ委員会の子どもたちが「給食集会」を開きます。本来は24日に予定されていましたが、インフルエンザの罹患者が急上昇していたため、延期して今日の昼休みに行いました。アンパンマン仕立てで、せっかく作った給食のカレーをバイキンマンたちにばい菌だらけにされてしまいます。そんなバイキンマンを味方に巻き込み、きいろ・あか・みどりの栄養パワーをしっかりとバランスよくとることが大事であると伝えました。〇×クイズも取り入れ、給食ができるまでには、食材を作る人、運ぶ人、そして調理する人などたくさんの人が関わり、みんなの苦労があってからこそおいしい給食がいただけることも伝えました。明日からさらに感謝の気持ちを持って、残さないように食べてほしいと思います。

ユニセフ募金 2月7日(水)

    

 昨日から6年生がユニセフ募金を行っています。総合の学習で、世界には学校に行けなかったり、満足な食事を食べられない子どもなどがたくさんいることを学び、自分たちができることの一つとして今週いっぱい募金に取り組むことにしました。朝会で呼びかけたり、お昼の放送を利用して宣伝ビデオを流したりと積極的に考え取り組んでいます。一日目は12,553円、二日目の今日は9,730円が集まりました。ご家庭でのご協力ありがとうございます。あと2日、がんばりましょう。

なかよしタイム 2月6日(火) 

       

 今日のなかよしタイムは6年生からリーダーを任された5年生による初めてのなかよしタイムです。6年生からバトンを渡され、熱心に計画を立てた5年生は給食のときからテンションマックスで、とても張り切っていました。なかよしタイムが始まると1年生を迎えに行ったり、教室の準備をしたりと一生懸命でした。6年生からアドバイスをもらって、それぞれゲームを盛り上げていました。どんなゲームを行ったか、ざっと紹介します。①新聞おりたたみゲーム②うつし絵ゲーム③ジャンケンゲーム④なんでもバスケット⑤シルエットクイズ⑥ジェスチャーゲーム⑦宝探しゲーム⑧なかみは何でしょうゲーム⑨伝言ジェスチャーゲーム⑩オリジナルクイズ大会⑪ばくだんゲーム⑫筆箱積み重ねゲーム⑬何でも積み上げゲーム⑭ものまねバスケット⑮イントロ新聞おりたたみゲーム・・・いろいろ考えてさまざまな遊び方があるものです。

4組 合同学習発表会の踊りを披露 2月5日(月)

      

  今朝の朝会は個別支援学級の合同学習発表会で発表するダンスを全校児童の前で発表しました。カンフーをイメージしたかっこいい踊りをおそろいのピンクのTシャツを着て、息の合ったダンスを披露してくれました。本番は14日(水)に栄公会堂で栄区全小学校の個別支援学級の児童が集まって行われます。当日まで体調を整えて、さらに技を磨いてほしいと思います。

第2回 学校保健委員会 2月1日(木)②

   

 今年のテーマは「日々の生活リズムを整えよう~栄養バランスって大事?~」です。第2回目の今日は、朝ご飯に特化して話し合いをしました。忙しい朝だからこそ工夫して、しっかりとバランス良い栄養を取ることが大切です。まず、各クラスで話し合ったクラス目標を発表しました。低学年でも真剣に話し合った様子が伝わってきて、えらいなぁと思いました。次に、グループワークを行って、それぞれ朝食メニューをつくりました。いろいろな工夫が施されていて、早速明日から活用できそうです。PTAの保健委員会のお母さん方もたくさん参加して、子どもたちにアドバイスをしてくれました。朝、朝日を十分に浴びて朝食をバランスよくとり体内時計を調整して、元気に1日を過ごせるよう意識していきたいと思います。 

登下校見守りボランティア感謝の会 2月1日(木)

   

 毎日登下校の見守りをしてくださっているボランティアの方の感謝の会を、PTA校外委員さんが計画し、子どもたちとの給食交流を行いました。まず、会議室で毎日実施する中で感じたことや子どもたちの成長の様子などを意見交換し、子どもたちの感謝の手紙を渡して、その後、各教室で子どもたちと給食をいただきました。はじめは、「ただ食べてればいいんだよね」などと言っていたボランティアさんでしたが、教室を回ってみると子どもたちと会話が弾み、子どもたちもとても楽しそうでした。帰りにはにこにこのの笑顔で、「楽しかった」「おいしかった」を繰り返し、喜んでいただくことができました。日頃からお世話になっている地域の方々とさらに交流する機会を作っていきたいと思います。それにしても子どものパワーはすごいです。交流することで「たくさん元気をももらえた」という言葉をよく耳にします。地域にパワーを与えるような子どもの育成に努めます・

大興奮で雪遊び 1月23日(火)

   

 予想通り大雪になりました。登校する子どもたちは、校庭の新雪に目を輝かせていました。早速一時間目が始まる前に全員で雪遊びをしました。4年ぶりの大雪なので子どもたちは大興奮。雪の中を駆け回り、雪合戦や雪だるまつくりに熱中していました。あっという間に新雪は踏み固められて、どんどん気温が上昇する中、今は校庭がぐしゃぐしゃ状態になってしまいました。しばらく校庭は使用できないようです。今日は3年生のクラブ見学が6時間目に予定されていますが、残念ながら「雨バージョン」での見学になります。さらに、交通事情で今日は給食の牛乳が届かないと連絡がありました。雪の影響は大変だと痛感しました。雪が解けるまで、朝夕は凍結で滑りやすくなってきます。十分に注意して登校、下校するよう指導していきます。

大雪に感動 1月22日(月)

   

 気象庁の予報以上に雪が早く降り始め、もう校庭は真っ白です。特にたくさん降り始めた昼休みは子どもたちのテンションは最高に上がり、とてもうれしそうでした。外を見る子どもたちで5時間目の授業がなかなか始まらないクラスもあって、落ち着くまでに大変時間がかかりました。4年ぶりの大雪になりそうです。今日は全校5校時で下校になります。子どもたちの下校の見守りをお願いします。また、明日は特別合唱クラブの朝練習と6年生による挨拶ロードが予定されていましたが、積雪が予想されますので、すべて中止します。8:10~8:20に安全に登校するようご指導ください。雪の影響を考えて時間に余裕をもって、登校させてください。よろしくお願いします。

幼稚園、保育園との交流 1月15日(月)②

   

 3,4校時に一年生は上郷保育園、ファミリーサポートノア、認定こども園いのやまの年長さんと交流しました。まず教室でランドセル体験をして、その後体育館で「上郷小へ行こうよ」などのレクレーションをしました。「また会おう集会」と題し、最後に上郷音楽会で歌った「にじ」を全員で歌ってお見送りをしました。103名の園児を70名で迎えたので一年生は大忙しでしたが、新入生を迎え入れる先輩として張り切って取り組みました。4月からの成長を感じさせる、お兄さん、お姉さんぶりでした。

今日の朝会 1月15日(月)

   

 今日の朝会も盛りだくさんでした。運営委員会から、あいさつロードの横断幕の紹介があり、あいさつ強化週間についてのお話しがありました。上郷中学校と庄戸小学校と上郷小学校の三校で時間をかけて話し合ったスローガン「明るく笑顔であいさつしよう!広がるつながるあいさつパワー全開!!」が地域の方のご協力もあって形になりました。毎月一週間を決めて「あいさつロード」を小中学校合同で行い、気持ちの良いあいさつの普及に力を入れてほしいと思います。また、二年後に迫った東京オリンピック、パラリンピックのマスコットキャラクターを全国の小学生が決めることになり、上郷小学校でも各クラスで投票して決めることになり、ア・イ・ウの三種類のマスコットの絵とそれに託した理由などが紹介されました。それぞれのクラスでどんな結果が出るのか、上郷小学校はどのマスコットに票を入れることになるのか、楽しみです。また、パクパクランチ委員会からは、来週から始まる給食週間の取り組みについてのお話がありました。給食集会も楽しみです。週明けは体調不良による欠席が少し増えました。ますます寒くなり乾燥する季節です。しっかりと栄養と睡眠をとって元気に登校してほしいと思います。

 

書き初めをしました。1月10日(水)

       

 大宮先生の指導の下、学年ごとに体育館で書き初めをしました。今日は6年生と5年生です。高学年ということもあり、見本を書かずに水黒板でポイントを押さえて、すぐに練習に入りました。6年生は「希望の朝」5年生は「美しい空」を書きました。冬休みの練習を生かし、それぞれ真剣に書いていました。特に6年生はさすがの集中力で時間内に展示の準備まででき、早速クラスの前の廊下に披露しました。明日は4年生が「元気な子」3年生が「生きる力」を今日と同様に体育館で書きます。1年生と2年生は硬筆を展示します。書き初めは12日(金)~19日(金)各階の廊下に展示されています。時間を作って、ぜひ見に来てください。

3学期が始まりました。1月9日(火)

   

 新しい年が始まりました。全国的にインフルエンザが流行していることもあり、子どもたちの登校を心配しましたが、みんな元気に登校してきて、少し安心しました。若干インフルエンザの報告があったので、今後拡散しないように対策をとります。長かった冬休みですが、それぞれのご家庭で様々な過ごし方をしたようです。

  さて、3学期は学年の締めくくりの時でもあり、来年度新しい学年に進級するための準備の時でもあります。それぞれ、しっかりとめあてを持って取り組んでほしいと思います。始業式では、児童代表として2年生が3学期の目標を、縄跳びをがんばって練習することと、給食を残さずに食べることの2つを発表してくれました。短い3学期ですが課題は山積しています。今年もよろしくお願いします。

2学期 終業式 12月22日(金)

   

 2学期が今日で終わります。1時間目に終業式を行いました。子どもたちはとてもしっかりと話を聞くことができました。今回は児童代表の話を3年生が行い、2学期に頑張ったことを発表してくれました。特に、「上郷音楽会でミッキーの声で歌うことができました」というフレーズが印象的でした。行事の多かった2学期ですが、大きな事故やけがなく行事に取り組めたことは、子どもたちが意識して参加したからこそと評価できます。今年も長い冬休みに入ります。クリスマスや年末年始の計画など楽しいことがたくさん待っている冬休みです。この時期だからこそできることをたくさん経験して、来年また元気に集うことを楽しみにしています。

第2回 子どもサミット 12月21日(木)

   

 上郷中学校ブロックの子どもサミットを開催しました。第2回目の今日は、3校の代表か集まり、今までの各校の取り組みを発表し、さらに3校で話し合い今後の活動について考えました。中学生の司会進行のもと、庄戸小学校と上郷小学校の児童は自分の意見や感想を積極的に発表することかできました。互いの活動を参考に、三学期はどんな展開があるのか、とても楽しみです。上郷小学校の先生はもとより、庄戸小学校や上郷中学校からたくさんの先生が応援に来てくれて、とてもうれしそうな子どもたちでした。日の暮れが早く、子どもたちが下校するころには少し暗くなっていて心配でしたが、これもまた寄り道することなく家に帰り、とても立派な高学年です。

音楽集会 12月13日(水)

   

 今月の音楽集会では、上郷小学校の職員によるリコーダー演奏会を行いました。クリスマスにちなんで「きよしこの夜」映画魔女の宅急便より「海の見える街」、そして「ジングルベル」の3曲を奏でました。保護者面談の後、毎日のように1時間以上の練習をして、さらに、土曜日日曜日を利用して自宅でも練習を繰り返した大作です。特に「海の見える街」は♯や♭がたくさん登場して先生方は苦戦していました。それでも何とか完成して、子どもたちに聴いてもらうことができました。しっかりと聴いて、たくさん拍手をしてくれた子どもたちに感謝です。最後の「ジングルベル」では、ゲストに踊り大好き4兄弟が登場し、楽しい劇を繰り広げてくれて、子どもたちは大喜びでした。毎年、このような職員の出し物に挑戦している上郷小学校です。来年は、どんな出し物が登場するでしょうか。

さつまいもカフェ リハーサル 12月8日(金)

   

 個別支援学級では、来週自分たちが一生懸命に育てたさつまいもを巾着にして先生たちを招き「さつまいもカフェ」を開きます。今日はそのリハーサルを兼ねて上郷中学校の個別支援学級のお友達を招きました。オープニングのハンドベルの演奏から始まり、それぞれの役割に沿って一生懸命サービスをしました。むしろ中学生のほうが緊張している様子も微笑ましく思えました。来週かとても楽しみです。

区球技大会 12月1日(金)②

       

 5年生は庄戸小学校を会場に、庄戸小学校、桜井小学校、上郷小学校の3校で球技大会を行いました。開会式では、上郷小学校の児童が代表して言葉を言い、3校でスローガンを交換しました。その後、男女別にサッカーとバスケットボールの試合をしました。練習の成果を出して、みんなで協力してボールをパスし、ゴールを目指します。一番大切なのは、勝負ではなくてお互いの交流です。少々寒空の中でしたが、子どもたちは汗をかきながら走り回っていました。保護者の方もたくさん応援に来てくれて、熱い声援を送ってくれました。ありがとうございました。来年度は上郷小学校での開催です。

プリマハム出前授業 12月1日(金)

   

 6年生は家庭科の授業の一環として、プリマハムの出前授業を受けました。食育の授業をクイズ方式で行い、「賞味期限と消費期限の違い」や「食品や野菜の保管の仕方」「食糧残差の量」などに答え、それぞれその理由を伝えました。プリマハムから来られた2名が、こんなにはきはきと答えてくれた学校はないと絶賛するくらい、積極的に取り組んでいた6年生です。実際にウインナーや生ハムを見せていただいたり、工場での生産の様子ををビデオで見せてもらったりと充実した授業となりました。改めて食料を大切にすること、計画的に購入して無駄を出さないようにすることなど確認できたようです。

就学時健康診断 11月30日(木)

         

 早いもので、来年度の1年生の就学時健康診断を行いました。子どもたちを10人ずつのグループに分けて職員誘導のもと、眼科、歯科、内科の校医さんに診察してもらいました。また、職員による視力検査や希望者には聴力検査を行いました。受け付けで保護者と分かれての診察や検査なので、毎年保護者と離れられずに泣いてしまう子どもがいるのですが、今年は、渋った子どもはいたものの、比較的スムーズにグループをつくることができました。内科での着替えも一人で行うことができて、少し安心しました。新入生保護者説明会は、1月18日(木)14:40~受付です。4月の入学までに十分に準備をして、元気に登校してほしいと思います。

上郷小学校お話し隊 上郷中学校で読み聞かせ 11月21日(火)

   

 読書月間を利用し、初めての取り組みとして「上郷小学校お話し隊」が上郷中学校へ行き、一年生を10グループに分けて読み聞かせを行いました。中学校の校長室で打ち合わせをして、生徒が案内に来たのちそれぞれの教室でいつものスタイルで読み聞かせをしました。上郷小学校の卒業生の懐かしい顔もたくさん見られてうれしく思います。隣の校舎であってもなかなか会えないものです。

創立記念日集会 11月20日(月)

       

 11月22日は上郷小学校の創立記念日です。今日の朝会では運営委員会の子どもたちが、上郷小学校の歴史を振り返りながら楽しい「上郷小学校のお誕生日を祝う集会」を開いてくれました。旧矢沢小学校と旧野七里小学校、旧犬山小学校の3校が統合して上郷小学校となったことから今の校章ができたことや、上郷小学校の一番好きなところなどのアンケートをクイズ形式で紹介したりととても楽しい集会でした。ちなみに一番好きなところは図書館であることからも、本が子どもの心の癒しになっていることがわかりました。一人ひとりがよく考えて演技し、素晴らしい一面が見られました。

第12回 上郷音楽会 11月18日(土)

                       

 第12回上郷音楽会が「出し切ろう!120%の力 奏でよう!上郷ハーモニー」のスローガンのもと行われました。雨が心配されましたが、高学年の保護者が入場するまでは降られなかったので、ホッとしています。低学年の部では3年生が運営委員となり会を進めました。初めての上郷音楽会を経験する1年生も、元気に歌を披露し、音楽会デビューを飾りました。2年生は鍵盤ハーモニカ奏、3年生はリコーダー奏と学年が上がるごとに技が難しなっていきます。そして、高学年の部は様々な楽器を駆使して学年らしさを出して見事な合唱と合奏を奏でました。さすがに6年生の合唱、合奏は素晴らしく、小学校での集大成を見せてくれました。来年トップリーダーとして上郷小学校を引っ張っていく5年生にとって、良い刺激となったことでしょう。午後は恒例の上郷中学校吹奏楽部の演奏会でした。顧問の先生が場を盛り上げ、子どもたちは楽しく参加することができました。毎年のように指揮をさせてもらい、未来の指揮者を目指すチャンスになったかもしれません。上郷小学校の卒業生もたくさんいて、成長を感じました。1日音楽に触れて、学ぶこと、来年の目標などたくさんのお土産を持って帰宅した子どもたちです。ご家庭でも話題にしてみてください。

あいさつ強化週間 11月6日(月)

   

 今週はあいさつ強化週間ということで、運営委員会のメンバーが制作した大きな看板を持って、南門や西門であいさつ運動を展開しています。5年生と6年生が協力しながら、一生懸命呼びかけています。低学年の子どもたちが熱心に看板を見ている姿が見られました。いろいろ工夫して取り組むことは素敵です。

   

 朝会では、3年生が10日に行われる栄区小学校児童音楽会で発表するリコーダー奏「地平線」「聖者の行進」と合唱「カリブ夢の旅」を在校生や保護者の方に披露しました。朝なのでなかなか声が出ない状況の中でしたが、しっかりと声を出せるよう一人ひとりが努力している様子が伝わってきました。当日は午後の部なので、少し余裕が出るかなと期待しています。みんなとても緊張している様子でした。10日に桂台小学校、飯島小学校、小菅ヶ谷小学校のお友達に素敵な発表をするためにさらに練習を深めてほしいと思います。

読書集会 11月1日(水)② 

   

 昼休みには図書委員会による読書集会が開かれました。今週が読書週間であることから、本を劇仕立てにして紹介し、積極的に読書に取り組むためのきっかけを作ります。今年は、「オオカミと7匹の子ヤギ」を演じ、その後劇にまつわる〇×クイズを行いました。子どもたちはクイズが大好きです。今日も正解を求めて大盛り上がりでした。読書週間には読書の量を競って学年に応じたスタンプラリーを図書委員会で行っています。これもまた、子どもたちにとって励みになる取り組みです。去年よりもたくさんの本を読むことができるよう意識を持って取り組んでほしいと思います。

芋ほり交流 11月1日(水) 

       

 すがすがしい秋晴れの中、個別支援学級の子どもたちは近くの「みゆき農園さん」へさつまいもを掘りに行きました。栄区小学校個別支援学級の交流事業です。学校の都合で参加できない学校もありましたが、一緒にさつまいもを掘り、その後近くの公園で仲良く遊びました。「みゆき農園さん」が大切に育てたさつまいもです。見事なぐらい大きく育っていて、掘るのがとても大変でした。時々育てた園芸部の方に手伝っていただき、たくさんのさつまいもが収穫できました。はかりで重さを量り、一人800gづつ持ち帰りました。どんな料理で味わえるのか楽しみです。

野島宿泊体験学習 10月27日(金)

       

 4年生は昨日から野島の研修センターで宿泊体験学習に出かけました。こども科学館を見学してから、シーサイドラインを使って野島研修センターへ行き、午後は各班で「横濱野島カリー」を作りました。隠し味を各班で工夫して様々な味のカレーが出来上がり、何杯もおかわりをするこどももたくさんいました。その後、キャンドルファイアーで歌を歌ったり、ゲームをしたりと大盛り上がりで、キャンドルファイアーの最後は一人ひとりがキャンドルをもらいしっとりと火を見つめながら一日を振り返りました。係の子どもたちが準備し、盛り上げるために頑張る姿がとてもすてきでした。上郷小学校の職員もたくさん応援に行き、一緒に楽しむことができました。今日は、カニ釣り、野島レクやのじまフォトラリーをしてゴールの展望台で昼食をとります。よいお天気に恵まれて、「みんなでエンジョイ スクラムくんでレッツゴー」のスローガンの下、元気に取り組んでほしいと思います。

稲刈り 10月26日(木)② 

       

 5年生は5,6時間目に稲刈りをしました。学校給食に納品してくれるなどお世話になっている大木農園の大木さんが来て、刈り方や乾燥の仕方などを丁寧に教えてくれました。9月の台風でかなり横倒しになりましたが、刈ってみると結構穂が実っていました。数週間自然乾燥させて、来月の16日に脱穀する予定です。ここでもまた、大木さんのお力を借ります。先日のお米の出前授業を生かして、おいしくお米が炊けることを祈ります。

歯科指導 10月26日(木) 

    

 今日は、歯科校医の高城先生と歯科衛生士さんが来て、歯科指導をしてくださいました。5年生は、クラスごとに1時間とり、教室で「歯周病」や「歯肉炎」について学び、健康な歯や歯ぐきを保つために正しい歯磨きの仕方を教わりました。テスターで磨き残しの部分を確認して、丁寧に残した部分を磨いていました。

    

 1年生は生活科室で学年で授業を受けました。1日に摂取する糖分の適切な量がスティックシュガー3本分であることを知り、いつも食べているおやつの糖分量と比較しました。さらに、いつも使っている歯ブラシの点検をしてもらい、〇×を付けてもらいました。そして、正しい歯ブラシの仕方を練習しました。低学年のうちは最後の仕上げを大人がやることが必要です。お家でも仕上げをしっかりとして、健康な歯を維持できるようにご協力お願いします。

児童生徒交流日 10月13日(金) 

    

 今年も6年生はそれぞれが進学する中学校へ見学や体験に行きました。昨日までの秋晴れや太陽の輝きが嘘のような雨天で寒い一日でしたが、6年生にとっては貴重な体験となります。全体でオリエンテーションをした後、それぞれのクラスの授業風景を参観し、希望者は部活の体験をしました。あいにくの雨のためグランドの活動はできませんでしたが、それぞれの部活動で工夫して部活紹介や体験をしてくれました。限られた時間なので、すべての部活を見ることはできませんが少しでも雰囲気を感じられたことと思います。半年後、中学校に入学してどんな中学校生活を送るのか、今から心の準備をしっかりとすることが大切です。

2年 マリノス出前授業 10月11日(水)

       

  今日はサッカーチームのマリノスから二人のコーチが来て、2年生に食育の出前授業をしてくださいました。3,4校時に校庭で準備運動や軽いトレーニングを受けて、その後男女に分かれて学級対抗でミニゲームをしました。何を始めるのにも、まずはあいさつが大切であること、そして、一つ一つのことに一生懸命取り組むことがとても大事であることを実演して教えてくれました。その後、一緒に給食を食べて、「食育」の授業をしました。人が行動するためにはエネルギーが必要であることを車を例に出して説明してくれました。しっかりと朝食をとることが元気に学校生活を送るためのエネルギーとなるので、意識して朝食を食べましょうというお話を分かりやすくしてくれて、子どもたちはノリノリでした。今日の授業を受けて、明日からもしっかりと朝食をとって元気な学校生活を送れるよう支援していきます。

3年生 遠足 10月6日(金)       

   

 3年生は先週雨で延期した遠足に行きました。雲は多いものの、少し青空が見られる朝、出発式を行い上郷自然観察の森へと向かいました。公園に着いたらグループごとにオリエンテーリングを行います。夕方からは雨が強くなるとの予報です。せめて、帰宅するまでなんとか降らずに済むことを祈っています。

愛川ふれあいの村 10月5日(水)

         

 昨日出発した愛川体験学習に夕方様子を見に行きました。どんよりとしたお天気でしたが、5年生は愛川ふれあいの村で、予定通り野外炊事をしました。家庭科で練習したご飯と豚汁作りです。学校ではガラスの鍋でご飯を炊いたので中が見えましたが、本番は普通の鍋なので中の様子が見られません。栄養教諭の山下先生からしっかりと臭いをチェックして、少しでも焦げた臭いがしたら弱火にするように指導されていましたが、行ってみるとどの班もほとんどおこげがなくて大成功でした。少し寒い中でしたが、子どもたちは半袖で汗をかくほど大奮闘です。みんなでいただきますをして、おいしい夕食を食べました。その後、キャンプファイヤーで盛り上がりました。行った時は、どんよりとして雲が多かったのですが、キャンプファイヤーが始まって、子どもたちの大きな声が響き始めると、興味を持ったのか「中秋の名月」が顔を出しました。きれいな月を見ながら子どもたちの活動が続きます。今日も予定通り活動できるよう頑張ります。

5年生 愛川へ出発 10月4日(水) 

     

 5年生は愛川体験学習に予定通り出かけました。全員時間通りに集合し、職員室の前で出発式をしました。実行委員を中心に「宇宙いけ愛川」の掛け声をかけて、スローガン「夢へはばたけ!共に前へ エイエイオー 宇宙いけ愛川」の確認をして「愛川マーチ」を元気よく歌いました。見送りに来てくれたお家の人や他の学年の子どもたちに行ってきますをしてバスに乗って出発しました。大分涼しくなってきたので、風邪をひかないように元気に過ごしてほしいと思います。

 

愛川体験学習に向けて 10月3日(火)

    

 明日から5年生は愛川体験学習へ出かけます。今日は生活科室で「愛川がんばろう集会」を行いました。実行委員を中心に、スローガンの確認や愛川マーチの練習など最後の確認をしました。5年生の先生方から、「後悔しないように十分準備をする」「実行委員会を中心に今まで頑張って準備したことをしっかりやる」「盛り上がることが大事」などのお話をいただき、子どもたちは真剣に聴き、明日に向けて意識を高めていました。このメンバーで行く、最初で最後の愛川体験学習です。悔いを残すことなく精一杯楽しみ、充実した活動にしてほしいと思います。二日間、お天気に恵まれますように!!!

市体育大会の朝練習 10月2日(月) 

        

 今朝から17日に行われる横浜市児童体育大会の選手による朝練習が始まりました。初日の今日でしたが、選手は自覚をもって熱心に取り組んでいました。100m走の選手はまず二人づつ実際に100mを走り、その後クラウチングスタートの練習に取り組みました。幅跳びの選手は飛ぶタイミングの練習をし、リレーの選手はひたすらバトンパスを練習していました。本番まで6回の朝練習を計画しています。明日は雨が心配ですが、できるチャンスは十分に生かして指導していきたいと思います。いつもより早い時間の登校になりますが、ご家庭のご協力をお願いします。

2年 図画工作の出前授業 9月28日(木)

     

 2年生は、サクラクレパスから絵の具の使い方について出前授業をしていただきました。2時間ずつ一クラスごとに水のくみ方、筆の使い方やもち方、絵の具を使う時の姿勢、パレットの使い方など基本の内容を丁寧に教えていただきました。「えのぐのひろば」「いのちのみず」など絵の具を主役にした素敵な表現が印象的でした。最後は片づけ方まで教わってみんな生き生きと色づくりを楽しんでいました。これから、今日の授業を生かして、どんな作品ができるのかとても楽しみです。

環境集会 9月27日(水)  

     

 今日の昼休みは、環境委員会による「環境集会」を行いました。普段学校生活で出る様々なゴミについて、どのように分別すればいいのかをクイズ形式で進めました。図工で使うモールや鉛筆の削りかす、セロテープの着いた画用紙、血液の着いたティッシュペーパーなど、適切に分別することで再利用できることも学習しました。三択のクイズで、正解すると大きな声援が聞こえてきました。これから、意識して取り組んでいきたいと思います。

幼稚園・保育園との交流 9月26日(火)  

              

 5年生は、来年ペア学年になる年長さんを招いて、交流会を行っています。今日はファミリーサポートノア保育園と認定こども園いのやま幼稚園を招いて、それぞれの発表をしました。ファミリーサポートノアはダンスをいのやま幼稚園は組体操を披露してくれました。上郷小学校の5年生は校歌を合唱しソーラン節を気合たっぷりに踊りました。体育館で行ったこともあり、声が響いて迫力満点で、園児も園の先生方も感動してくれました。その後、学校や園にかかわる〇×クイズで盛り上がり、最後に5年生が創ったメダルをプレゼントされてとてもうれしそうに帰っていきました。もっと遊びたかったようで、園の先生方に急かされてしぶしぶ帰っていく園児も少なくありませんてした。また遊びに来てね。

修学旅行を終えて 9月25日(月) 

                

  日光修学旅行が無事に終わりました。心配された天気ですが、日中はほとんど雨が降ることはなく、予定通りに行動することができました。改装後の東照宮はとても美しく、朝日の当たる中ピカピカと光っていて感動しました。6年生は事前の指導が徹底していて、5分前行動を徹底し、全員元気にみんな一緒に活動しました。とても素晴らしいと思います。

 今日は6年生が代休で留守をしているので、朝のあいさつ運動は5年生が行っています。しっかりと自覚を持ち、いつもより早い時間に登校し、昇降口、田んぼの前、そして、ピロティーと役割分担して元気に行っていました。これもまたとても素晴らしいと思います。それぞれが自分の役割を果たすことはとても大事です。これからも臨機応変、気づいたことを率先して取り組んでほしいと思います。

上郷西地区 敬老の集い 9月18日(月)

     

  台風一過のとても暑く日差しが強い敬老の日に、上郷西地区の「敬老の集い」が上郷西地区社会福祉協議会の主催で上郷中学校の体育館で盛大に行われました。栄区長のお話では、栄区の高齢者の割合は30.1%で横浜市内ではNO1だそうです。今年100歳を迎える人は18名、100歳以上は63名在住しているとのことでした。いつも聞く言葉ですが、元気な高齢者が多い街です。今年も、特別合唱クラブの47名と5年生有志37名が参加し、合唱と上郷ソーランを披露しました。「ふるさと」の合唱では、会場と一緒に歌い、ソーランの迫力にたくさん元気をもらったとうれしい感想をいただきました。そして、その後は上郷中学校の吹奏楽部が登場し、「津軽海峡冬景色」や「まつり」など懐かしい曲を演奏しました。中でも一番盛り上がったのは「浪花節だよ人生は」の曲で、アンコールに応えて2回演奏しました。上郷小学校の子どもたちも吹奏楽部の演奏を一緒に聴き、会場を盛り上げてくれました。ますますお元気で来年の敬老の集いにまた集まってほしいと思います。

3年、5年出前授業 9月12日(火)  

     

  3年生は3校時に、いたち川についてとても詳しい和久井さんに来ていただき出前授業を受けました。20年以上前のいたち川はとても汚くて魚が寄り付かないばかりか植物も枯れてしまうほど汚染されていたそうです。今では、たくさんの魚が泳ぎ、さまざまな鳥が遊びに来ます。鳥が来ると、トンボなどの虫も集まり、さらにはリスやタヌキなども見かけることも少なくないようです。川辺を歩くと、たくさんの人がカメラを構えているときがあります。どんな自然が撮れるのか興味津々です。また、5年生は5校時に、NTTドコモの安全教室インストラクターの方を招いて、ケータイ・スマホ安全教室を受けました。ケータイやスマホを持っている子どもは少なくないため、使い方のモラルや家庭でのルールを決めることが大事であるというお話でした。各家庭でルールが異なるので、それもしっかりと指導してケータイやスマホによるトラブルを減らす努力が必要です。子どもたちの授業の後、保護者向けの安全教室も開き、保護者の方にも必要なことを伝えました。

6年 ユニセフ出前授業 9月11日(月)②

     

  6年生は、神奈川県ユニセフ協会からマニタ シュレスタ先生を招いて世界の子どもたちの現状を知り、ユニセフの取り組みを紹介してもらいました。子どもが安心して育つためには大人の力が必要であり、どの子どもにも温かい生活環境を与えることが求められています。しかし、世界にはその環境を与えてもらえず、家族のために水を運び学校に行けなかったり、衛生環境が悪かったり栄養が十分でなく長く生きることができない子どもが少なくありません。実際にどのくらいの重さの水を運ぶのか体験も含め、様々なお話をしていただきました。日本の子どもは本当に恵まれているなと感じます。これを贅沢と思い、少しでもできることを実践していきたいと感じた授業でした。     

朝会 9月11日(月)

    

 毎週月曜日は体育館で全校が集い、朝会を行っています。今朝は上郷小学校の標語の大きな垂れ幕が完成したので紹介しました。「ありがとう 感謝の言葉 大切に」学校便りでもご紹介しましたが、常に念頭に置いて感謝する気持ちを言葉に出せるよう指導していきたいと思います。

 その後、横浜こども会議と上郷中学校子どもサミットの報告を上郷中学校の生徒会長と副会長の3年生が来校し、6年生と一緒にパネルディスカッションをしました。中学生のリードのもと、臆することなく発言した運営委員長と副委員長です。来年中学生になってからも今日の経験が生かせることを期待します。

なかよし交歓給食 9月8日(金)②

     

  2学期初めてのなかよし活動として交歓給食を行いました。学年縦割りで様々なクラスで会食します。ランチレターを読んでもらったり、少しの時間でしたがゲームをしたりと楽しむことができました。高学年を中心に配食してスムーズに食事をすることができました。

4年 福祉出前授業 9月8日(金) 

     

  昨日に続いて、今日は栄区福祉協議会より、全盲の三嶋さんをお呼びして、生活するためのユニバーサルデザインについて学び、目が見えなくてもどこへでも行けるし、何でもできるための工夫を教えていただきました。様々な工夫をして、練習を積み重ねて、一人で買い物に行ったり、食事をつくったり、CDを聴いたり、と生活を楽しんでいる三嶋さんです。日常にあるユニバーサルデザインに感心することも多々あり、学習が深まりました。街の人がとても温かく手伝ってくれる様子も聞けて、互いの共生が大切であることを改めて実感しました。子どもたちは一生懸命メモをしながら話を真剣に聴いていました。

4年 ごみ収集 出前授業 9月7日(木)

    

  4年生は、環境事業局の出前授業を受け、環境学習としてごみの分別や削減について学習しました。ごみ削減のために大事な3Rについて「リデュース(資源の消費を減らす)」「リユース(繰り返し使う)」「リサイクル(原材料として再利用する)」を学習したり、ごみを出すときは水分を飛ばすことで焼却が時短できることなどを博士が登場し実験を含めて説明してくれました。その後、実際に2種類のゴミ収集車を見学しました。種類によって機能が違うこと、安全を確保するためにさまざまな装置がついていることを丁寧に説明してもらいました。19日に予定されている、金沢ゴミ焼却場の見学に向けて、さらに学習を深めてほしいと思います。

子どもサミット 9月6日(水)

   

 先月開催した、上郷中学校ロックの子どもサミットのまとめを、放課後の時間を使って行われました。上郷中学校の生徒会本部の生徒と生活委員長が集まり、庄戸小学校と上郷小学校の児童の意見をまとめ、「あいさつパワーアップ大作戦」を話し合いました。みんなで知恵を合わせ、共通のスローガンをつくり、互いの学校に掲示する計画です。予定よりも時間をかけて熱心に話し合う姿に成長を感じます。今後の活動を見守っていきたいと思います。

鍵盤ハーモニカ&授業参観 9月4日(月)  

      

  1年生は学年全体で体育館で学年音楽を行い、鍵盤ハーモニカに挑戦しました。音楽専科の根本先生の指導の下、たどたどしい指使いでしたが、一生懸命練習に取り組みました。息を吹き込むタイミングと息の量で音色が変わります。きれいにそろうために頑張って練習していました。

        

  そして、今日は2年生と3年生と6年生の授業参観がありました。2年3組ではAETのケイトリン先生を交えて外国語活動を行いました。3年生では、生活リズムを整えようというテーマで養護教諭の井上先生と担任で授業を行っていました。

      

  6年生は、体育館で修学旅行に向けて実行委員を中心にスローガンの発表や係ごとの話し合いを行いました。係ごとの話し合いには保護者の方もたくさん参加して、盛り上がっていました。その後2,3年生は各クラスごとに、6年生は修学旅行の説明会を兼ねて学年で懇談会を行いました。忙しい中、ありがとうございました。

9月になりました。9月1日(金)  

       

  今日から9月です。急に気温が下がり、今日はプール学習ができませんでした。2学期最後のプールを楽しみにしていた5、6年生でしたが、来週に期待して学習に取り組んでいます。5年生は学年全体で、上郷音楽会の練習で「希望のひかり」の歌に取り組みました。テンポが変わったり、音程が取りにくかったりとなかなか手ごわい歌ですが、とても良い曲なので熱心に練習していました。また、6年生は体育館で同じく全員が集まって、修学旅行の係決めをしました。すでに動き始めている各クラス5名の実行委員がそれぞれの係の仕事内容を伝え、クラス全員が「式」「しおり」「旗」「歌&ダンス」「バスレク」の係を分担します。それそれ定員があるのでお互いに譲り合いながら調整していました。

 2学期の初めの1週間が無事に過ぎました。台風の動きも気になりますが、週末に十分に休養して、来週もしっかりと学習できるよう体制を整えていきたいと思います。

総合防災訓練 8月31日(木)

         

  大地震に備えて、総合防災訓練を行いました。まず、授業中に震度7程度の揺れが来たことで、教室で机の下にもぐり頭を守ります。揺れが収まったので校舎内の安全を確認し、雨なので全校児童が体育館に避難しました。けが人や不明者の確認後、災害時に自身の身を守るためには訓練の時に実際にあったことと捉え真剣に取り組むことが大事であることをお話しました。その後、学年ごとの訓練が始まりました。6年生は引き続き体育館で、担架体験とAEDの取り扱いについて消防署の方の指導のもと学習しました。毛布を利用した担架を実際に作り、けが人役の子どもを運搬しました。初めはビクビクやっていた6年生ですが、消防署の方に手伝ってもらい、しっかりと運搬することができました。AEDでは人形を使い、実際に人工呼吸を行いAEDの操作を一人ひとり行いました。

    

 5年生は、生活科室で養護教諭の井上先生のご指導のもと、三角巾でけがの処置をする練習をしました。ひじやひざ、腰などその場所によって使い方が違います。二人組をつくり、互いに三角巾を巻きました。

     

 3年生は会議室で煙体験をしました。実際の煙に見立てて煙を炊き、いかに視界が狭まり、逃げることが困難かを体験しました。消防署の方の指示のもと、5人ずつ会議室に入り、壁をたどって出口までたどり着きました。会議室前はバニラの香りの煙が立ち込め、廊下を歩くのにも視界が遮られていました。

     

 1、2、4年生はそれぞれの教室で津波のDVDを視聴しました。本来、4年生は防災備蓄庫と給水栓の見学をする予定でしたが、雨のため中止しました。また、天気が良ければ横浜市に4台しかない起震車の体験もする予定でしたが残念です。そして、最後にどの学年も防災クイズを行い、知識を確認しました。子どもたちはしっかりと学習し、災害時に落ち着いて避難できるよう意識していました。災害に合うことなく生活できることが一番ですが、万が一災害の時にこのような訓練が生かさせるよう継続していきたいと思います。ご家庭でも話題にしていただけるようお願いします。

  

よこかんみなみ絵画展 8月30日(水)

      

  学校便りでもお知らせしましたが、3年生が6月に横浜環状南線桂台トンネルの工事現場の見学をし、その後高速道路を題材に絵を描きました。代表の児童12名(各クラス4名)の作品を担当の方が大きくして、工事現場の壁面に展示してくれました。平成32年に完成の予定のよこかんみなみですが、子どもたちが完成した道路を見て、見学したことを思い出してほしいという思いです。時間があったらぜひご覧ください。

横浜こども会議 8月29日(火)② 

         

 14時から栄公会堂の会議室で「栄区子ども会議」を行いました。今年で5回目となる全市の取り組みで、今年は「もう一度いじめの問題に向き合い、自ら解決しようとするこども社会をつくろう」というテーマで、栄区内の小中学校から代表が一名ずつ集まって、いじめ根絶のために自分たちが何をできるのか、何をすることでいじめによっていやな思いをする人が減るのか、各中学校ブロックで話し合い、話し合ったことを伝えました。司会を務めたのは「高校子ども会議」で話し合いを積んできた高校生二人でした。昨年度も栄区の子ども会議に参加し、司会を務め、今年も自ら買って出た二人なので、しっかりと進行し小中学生をリードすることができました。小中学生は、はじめ緊張した面持ちでしたが、桑島先生を中心とした特活部の先生方のアイスブレーキングで息を抜き、その後は意気投合して話し合いに集中できました。特に、上郷中学校ブロックはとても活発に話し合い、その内容をとても上手にプレゼンテーションしており、たくさん来ていた先生方にも好評をいただきました。最後に栄区長の小山内氏から、伝えたいことを劇に仕立てて伝えることはとてもよい方法であると講評をいただき、今日の話し合いを早速学校で伝えるための方法を考えていました。上郷中学校、庄戸小学校、上郷小学校の三校の交流をさらに深め、9年間の歩みをみんなで支えていきたいと思います。

田んぼの管理 8月29日(火) 

     

 夏休みが明けて、5年生は休み中に育った稲のお世話を一生懸命やっています。今年は日照時間が少なかったせいか、あまり育っていないことが心配ですが、そろそろ穂がついて、夕方になるとたくさんのスズメが狙っているのでネットを張りました。また、バケツで育てた稲も大きく育ったので南側の花壇に移しています。どれくらいのお米が収穫できるのか、とても楽しみです。泥だらけになって頑張った5年生でした。学校にいらした際にはぜひ稲の成長もご覧ください。

始業式 8月28日(月) 

     

 いよいよ2学期が始まりました。久しぶりに集った子どもたちでしたが、思いのほか落ち着いていて、始業式やその後のお話をしっかりと聴くことができていました。今年からはまっ子がキッズクラブに変わったこともあり、例年にない参加状況であったと聞いています。特に、低中学年は参加率が高かったため、夏休みが明けても、学校に登校することにあまり抵抗がなかったのかもしれません。まだまだ暑い日が続きそうです。熱中症を含め、体調管理に気を付けながら教育活動をしていきたいと思います。キッズクラブのお弁当や水筒の管理など、ご家庭でもよろしくお願いします。

草取り 8月25日(金)

        

 いよいよ夏休みが終わります。今日は、PTA保健委員会の主催で、校庭の草取りをしました。猛暑日と発表されただけあって、猛烈に暑い中、保護者の方がたくさん来てくれて、キッズのお友達やスタッフの方も手伝ってくれて、校庭の草取りをしました。昨年は、集合時間の直前に突然の雨で中止だったので、池の汚れもひどく、これもお掃除してくれました。みんな汗ダラダラでがんばりました。ありがとうございました。来週から二学期が始まります。職員一同、子どもたちに会えることを楽しみに迎えたいと思います。しっかり睡眠と栄養を摂って、元気に登校してほしいと思います。

歌え上郷合唱クラブ 7月28日(金) 

       

   夏休みに入り、夏季水泳教室の午後、特別合唱クラブの練習がありました。昨日は保護者会を行い、合唱クラブの趣旨を説明し、今後の予定の確認をしました。保護者の方からは、家でも歌を口ずさむ場面があり、歌への思いが高まっているというお話を聞くことができました。今日は前半の最終日です。歌う時の振動について互いの背中の音を聴きました。子どもたちは、「体にスピーカーがあるみたい」などと感想を述べています。子どもの意見はすごいなと感じさせられる場面でした。また、8月の後半に練習が再開されます。2月の横浜市児童音楽会に向けて、心ひとつに頑張ってほしいと思います。

区水泳大会に向けて 7月27日(木)

   

 来週の区水泳大会に参加する児童のエントリーが決まりました。今日は、最後の調整のため、練習の前に生活科室で確認をしました。その後、プールでタイムを計り、エントリータイムを決めます。今日は少し気温が低く、風もあって体感的に寒いですが、子どもたちは、タイムを伸ばすために熱心に練習し、応援にも力が入っています。来週の水泳大会が楽しみです。

上郷町内会夏祭り 7月22日(土)

   

 夏休みに入った最初の土曜日に、いたち川の河川敷で上郷町内会の夏祭りがありました。今年度は小中一貫教育の一つとして、上郷中学校ブロックとして3校が協力して取り組みました。まずは、庄戸小学校の和太鼓です。リズム感よく演奏し、とても迫力がありました。待機する上郷小学校の5年生は、熱い中でしたが、しっかりと聞くことができました。

       

 司会は上郷中学校の吹奏楽部の部長と副部長が勤めてくれました。各校の演奏や演技の後に、観客から感想を求めたり、演技をした後の小学生の声を伝えたり、中学生らしい気の利いたところも見られ、成長を感じます。上郷小学校の5年生43名は、運動会から約2か月経っての久しぶりのソーランでしたが、心を一つにして、気合の入った演技を見せることができました。アンコールに応え、暑さに負けず2回の演技を披露しました。町内会よりご褒美に飲み物をいただき、一気に飲み干している子どもがたくさんいました。汗びっしょりの子どもたちです。上郷中学校ブロックの最後は、上郷中学校の吹奏楽の演奏でした。最初は「あまちゃんオープニングテーマ」でお馴染みの1年生のかわいい踊りから始まりました。上郷小学校の卒業生もたくさんいて、これも成長を感じることができました。庄戸小学校と上郷小学校の子どもたちは、1時間半という長い時間でしたが、しっかりと演じ、最後まで参観することができました。次回は、5日の桂台祭りでソーランを演じます。また、期待しています。

夏休み水泳教室 7月21日(金) 

   

 今日から39日間の夏休みが始まりました。チャイムから離れた生活を各自有効に過ごしてほしいと思います。長い夏休みだからこそできることにたくさんチャレンジして一回りも二回りも成長した姿を二学期の始業式に見たいと思います。

 さて、今日から28日まで、夏季水泳教室が行われます。昨年度のチーム分けを変えて、今年度から25m泳げない3年生も参加し、すいすいコースとチャレンジコースに分かれて練習します。9時から行われているチャレンジコースでは、水慣れした後、早速タイムを計り、31日に桂台小学校で行われる区水泳大会に備えていました。この一週間でタイムを伸ばし、水泳大会で活躍できる子どもがたくさん増えることを期待します。

一学期終業式 7月20日(木) 

       

 今日は一学期の終業式です。4月5日の始業式・入学式から72日間、欠席する子どもが少なく、比較的元気に過ごした子どもたちです。とても暑い体育館でしたが、子どもたちは汗びっしょりになりながらもきちんとした態度で臨むことができました。副校長先生の開式の言葉から始まり、横浜市歌・校歌を歌い、児童代表として5年生が一学期の頑張りと二学期の抱負をはっきりと伝え、終業式が終わりました。その後、養護教諭から健康に過ごすためのお話として、熱中症やひありについてのお話がありました。さらに、児童支援専任から「じかん」「おかね」「あんぜん」についてのお話をしました。長い夏休みを健康に過ごし、たくさんの経験をすることができるよう心から祈っています。

 その後、さらに6年生は、6年生として改めて夏休みの過ごし方の指導を受けました。「携帯やスマホ」「繁華街」「公園」をキーワードに、トラブルに巻き込まれないために自分自身を守ることが大事です。公共のマナーを守り、一人ひとりが小学校最後の夏休みを自覚を持って過ごしてほしいと思います。

体育集会 7月19日(水)

        

 久しぶりに体育集会を行いました。水曜日のたびに朝雨が降っていて、中止が続いていたので、久々の長縄です。各クラス、最高記録を目指して、団結して跳んでいました。とても暑い中なので、みんな汗びっしょりでがんばりました。記録を更新できたクラスもあり、ピカピカの笑顔を見ることができました。

   

 また、6年生は「あいさつ」について、来年度トップリーダーとなる5年生に劇を演じました。自分たちが昨年の6年生から受け継いだことを丁寧に伝え、上郷小学校がずっとあいさついっぱいの学校でいられるための行動です。5年生は真剣な表情で聴き、思いは十分に伝わったようです。自主的に考え、行動できる6年生にエールを送ります。

4組との交流会 7月14日(金)      

     

 2時間目に、個別支援学級は2年3組と体育館で交流をしました。先週行われた個別支援学級合同宿泊学習で発表したことを見せたり、一緒にやったりしました。4組の子どもたちの大好きなダンス、「エビカニクス」を一緒に踊ったり、「森のごちそう」で楽しみました。

        

 その後、2組に分かれて、パラバルーンをしました。みんなとても楽しくて、アンコールがあり、協力して取り組むことができました。最後に、それぞれが感想を述べました。4組の子どもは役割分担をして、しっかりと取り組むことができました。

代表委員会 7月12日(水)②  

    

 昼休みには、特別活動室で代表委員会が行われました。毎月一回、4年生以上の各クラスから2名の代表委員と運営委員会の子ども、さらに、各委員会の委員長が集まって様々な議題について話し合います。議長、副議長、書記、提案者などすべて子どもたちで運営し、上郷小学校をより良い学校にするために議論します。第4回の今日は、提案が二つありました。一つ目は飼育委員会による「動物ふれあい習慣の取り組み内容を決めよう!!」です。それぞれのクラスで話し合った内容を代表委員が発表します。大切なのはどうしてその意見になったのかという理由です。代表委員の子どもたちは、しっかりと理由を伝え、発表していました。二つ目は環境委員会による「上郷ピカピカプロジェクト」で、ごみの分別をしっかりするための各クラスの目標を発表しました。それぞれ、工夫した目標を画用紙に書き、各クラスのごみ分別の場所に掲示し、代表委員が率先して声掛けをしていこうと締めくくりました。

    

 最後に書記がまとめを発表して、その後、各委員長から連絡事項を伝えます。各委員会がどんな取り組みをしているのか、とてもよくわかりました。最後に次回(9月)の議題を伝え、終了しました。子どもたちの自主的な取り組みがどんどん広がることを期待します。

音楽集会 7月12日(水)  

   

 今朝は音楽集会をしました。音楽集会に先駆けて、集会委員会による「歌う時のよい姿勢」についての劇を行いました。最初に、悪い姿勢を紹介し、それではダメなことを示したうえで、良い姿勢を示しました。①背筋を伸ばし②足は肩幅に開き③顎を占めて歌います。

   

 そして、歌え上郷合唱クラブによる合唱を聞きました。「友だちになった日」と「シーラカンスをとりにいこう」の2曲を発表してくれました。暑い中練習を繰り返しただけあって、とてもきれいな合唱でした。今年度最初の発表だったので、初めての4年生はガチガチに緊張している様子がよくわかりましたが、汗びっしょりで頑張りました。夏休みには特別練習があります。さらにバージョンアップを期待します。その後、合唱クラブとともに全員で今月の歌「音楽のおくりもの」を歌いました。体育館はとても暑かったですが、集会委員会の劇で示した姿勢をとり、みんなでしっかり歌うことができました。

スクールゾーン対策協議会 7月11日(火)  

    

 今日は、「上郷小学校スクールゾーン対策協議会」を会議室で行いました。PTA校外委員会の方が学区内の通学路を点検し、子どもたちが通学する際に危険な個所を検証し、必要な手立てを提案します。そして、区役所、警察、土木事務所を交えて、自治会・町内会長さんや、交通安全協会、交通安全見守隊の方々とともに、子どもが安全に通学するための手立てを話し合います。今年度の提案は、環状四号線の自転車による事故防止のついて話し合いました。自転車のルールが改定されたにもかかわらず、歩道を逆走したり、すごいスピードで乗っていることが少なくないため、子どもが巻き込まれる心配があることから警察による指導を強化してほしいとの提案です。土木事務所からは、歩道の幅をしっかりと確認し、ポールなどの手立てができれば対応できるようです。その他、こども110番の家についてや、登下校の見守り活動について情報交換することができました。栄警察署からは、事故のほとんどが、高齢者・バイク・自転車の事故であること、栄土木事務所からは、パトロールしているが気づいたこと、心配なことは遠慮なく連絡してほしいということが出されました。地域・家庭・学校がしっかりとスクラムを組んで、子どもの安全を見守っていきたいと思います。

園芸委員会による集会 7月10日(月)  

        

 今日の朝会では、園芸委員会が上郷小学校に咲いている様々な花をクイズを交えて紹介してくれました。100種1000株のアジサイはよく紹介していますが、そのほかにもたくさんの花がきれいに咲いています。様々な花をスライドで紹介しながら、興味深くクイズを展開しました。子どもたちはクイズに当たると大喜びです。登下校の折に、紹介された花を発見してほしいと思います。保護者の皆様も個人面談などで学校に来られるときにぜひご覧ください。

個別支援学級 合同宿泊学習 7月6日(木)~7月7日(金)

    

 今日から、個別支援学級の合同宿泊学習が始まります。栄区では、児童数が増えたことで昨年度より区内14校を二つのグループに分けて、上郷森の家で合同宿泊学習を行っています。昨年度はBグループで最も寒い1月の下旬でしたが、今年はAグループで真夏です。今年のAグループは本郷小、公田小、笠間小、小菅ヶ谷小、西本郷小、千秀小、そして上郷小の7校です。7時30分といつもよりかなり早い登校時間でしたが、全員時間に集まり、出発式を行いました。その後、バスに乗って新江の島水族館を目指しました。今年は、本郷小学校のお友達と一緒です。

   

 順調に新江の島水族館に到着し、まず記念撮影です。平日ということもあってあまりこんでいなくてラッキーです。

   

 中はとても涼しくて、大きな水槽を見学したり、モニターで夢中になって調べていたり、楽しく見学することができました。上郷小学校の子どもは、とても熱心で、それぞれのブースをとても真剣に興味深く見学していて、とても感心しました。特に、ペンギンやクラゲ、深海魚などに興味を持てたようです。

     

 やっぱり一番楽しみにしていたのは、イルカのショーです。アシカが愛嬌たっぷりに演技をしたり、大きなクジラがジャンプしたりおしゃべりしたりと、たっぷりと楽しめたイルカショーでした。その後、楽しみなお弁当をたっぷりいただき、バスに向かいました。

   

 江の島から上郷森の家まで、約45分。バスの駐車場から森の家の入り口までの長い坂道を大きな荷物を持って移動します。とても暑い中で、子どもたちはかなりバテていましたが、全員自分の大きな荷物をしっかりと担いで玄関に到着しました。入所式を終えて、いよいよ集い①が始まり、上郷小学校はトップで学校紹介をしました。まず、「山のごちそう」の手遊びをしました。りりちゃんのナレーターに合わせて3年生以上がパネルを示し、1,2年生が体全体で踊りました。とてもかわいくて大うけです。次に、得意の「上郷小○×クイズ」。ウサギや水槽のクイズで盛り上がりました。

   

   

 そして、ミニドームに移動して、上郷小学校担当の集い②が始まりました。司会進行は6年生の三人です。1,2年生のかわいいダンスから始まり、大好きなエビカニクスを全身で踊り、初めから大盛り上がりです。さらに、上郷小学校からスペシャルゲストが登場。タンバリンおじさん(野本先生)とギターおじさん(飯鉢先生)です。両者のリードでじゃんけん列車をやりました。昨年度に引き続き、神戸さんは今回も勝者として最後まで先頭でした。そして、上郷の森に行こうよ、最後にパラバルーンで汗ビッショリ遊び、各校の交流を深めました。元気にファシリテーターを務めてくれた、上郷小学校のメンバーです。その後、夕食を済ませ、お風呂の時間には、上郷小学校のたくさんの先生方が顔を見せてくれました。ゲームをしたり、風船で遊んだり、子どもたちはとても楽しそうでした。

    

 7日は自然観察センターを見学したり、モンキチョウの広場で遊んだり、たくさん楽しんで、お昼のカレーライスをいただいて元気に学校に帰校しました。二日間、充実した合同宿泊学習でした。みんなよく頑張りました。お疲れ様。

 

 

4年水道局出前授業 7月5日(水)

                  

  3時間目に横浜市水道局による出前授業を4年生が受けました。はじめに、「水のみち」という講座で、水道管について学習しました。水道管には様々な種類があり、直径が1、5cm~2mであることや水道管の長さをすべて足すと全長が9200km(横浜~ロサンゼルス間の距離)になること、さらに、横浜駅周辺の水道管を地図で見てすごい数の水道管があることを知りました。次に、「緑のダム」という講座で、水源の働きを知り、実際に実験することで森林の大切さを知りました。水源の機能には、①水を蓄える②水をきれいにする③洪水を起こりにくくする という三つの役割があることがわかりました。最後に、クラスごとに3つのグループに分かれて「ろ過実験」を行い、水道局の仕組みを知りました。子どもたちは真剣に取り組み、質問に答えていました。今日の学習を生かして、水を大切に使うことも指導していきたいと思います。

集会委員会レク 7月4日(火) 

            

 今日は集会委員会が企画したレク集会を昼休みに行いました。第一部は1,3,5年生、第二部は2,4,6年生で「手つなぎ鬼」を行いました。ルール説明をして、集会委員の子どもがやり方を説明します。鬼の役は集会委員が様々なグッズを身に着けて行いました。捕まったら手をつないで鬼をやります。4人になったら2人ずつに分かれて、また捕まえます。5分間逃げ延びた子どもは大喜びでした。さすがの集会委員も5分間走りっぱなしでヘタヘタになっていたので、第二部では鬼を募集していました(笑)。暑い中でしたが、たくさん走って楽しんだ子どもたちです。集会委員会のアイデアと活躍に拍手です。

あいさつの大切さ 7月3日(月) 

                      

 7月に入り、急に暑くなりました。今日は朝からプール学習が進んでいます。今まで雨や低温で一度もプールに入ることができなかった5年生も、午後快適にプール学習ができそうです。

 さて、今朝の朝会後に、6年3組が1、2年生向けにあいさつの大切さを劇にして演じてくれました。先月、学級会でどうしたら低学年が元気にあいさつをしてくれるだろうというテーマで話し合い、今までの6年生の伝統を伝えるために、劇をすることがいいのではないかという結論を出して、今日に至ったものです。独自に脚本を作り、自分たちで作り上げた劇でした。あいさつをすると、1日元気に過ごせること、友達と仲良くできること、仲間が増えることなどを低学年にもよくわかるように作り上げ、1年生も2年生もしっかりと理解することができたようです。昨年の6年生が作り、今年の6年生に引き継いだ、襷やのぼり旗のことも紹介し、来年引き継ぐ5年生も参観してその伝統をしっかりと受けとめられたと思います。最後は、みんなで体育館の入り口で低学年をあいさつをしながら送り出しました。低学年のことを考え、自主的に発信することができる6年生の成長をさらに期待します。そして、明日から低学年も元気なあいとつができるのか、これも期待します。おうちでも、地域でも元気にあいさつできる上郷小学校の子どもをめざし支援していきたいと思います。

 

学校保健委員会 6月30日(金)② 

     

 今日は、第1回学校保健委員会が行われました。子どもたちが主体的に健康について考え、今後の生活に生かせることを考える場です。今回のテーマは「日々の生活リズムを整えよう~栄養バランスって大事?~」です。まず、各クラスで栄養バランスについて目標を考え、それを発表します。1~3年生と個別支援学級の目標は司会の二人が発表してくれました。その後、4年生以上はクラスの代表が理由も含めて発表します。PTAの保健委員会の方もたくさん参加していただきました。そして、栄養教諭のぴーちゃん先生こと山下教諭が「バランスのよい食べ方をマスターしよう」ということで2つのポイントをほ教えてくれました。①三食の食べ物を知ること。大切なのは「元気の輪」②バランスのよい組み合わせは和食を見本にしよう。主食・主催・副菜を知る。学年によって既習事項と未習事項があるので、やはり高学年は頼りになりました。たくさんの意見や感想が出て、とても活発に話し合うことができました。今日から、バランスのある食事を積極的にとって、さらに元気な体を維持し、楽しい学校生活を送っていけるよう、意識して取り組みます。保健委員のみなさん、準備や発表ご苦労様でした。

金曜日は読書DAY 6月30日(金)

       

 上郷小学校では金曜日の朝、読書の時間をとっています。そして、個別支援学級は毎週、1~4年生は毎月の月末に、5,6年生は隔月の月末に、「上郷小 おはなしたい」の方が、ボランティアでクラスごとに本の読み聞かせをしています。この「上郷小 おはなしたい」は上郷小創立以来、ずっと続いており、今年度で12年目となります。昨年は、10年以上の取り組みに「教育委員会表彰」されました。今年も新たに登録してくれた2名を加え、23名が活動してくれています。子どもたちはこの読み聞かせをとても楽しみにいていて、おはなしたいの方が来てくれる日は、登校するとすぐに机を後ろに下げて準備します。今日は1~5年生が読み聞かせでした。6年生は来月を楽しみに、それぞれが読書に取り組んでいました。おはなしたいへ参加ご希望の方は、ぜひご相談ください。

放課後キッズクラブの評議委員会 6月29日(木)② 

   

 今年の3月からはまっこスクールが放課後キッズクラブに変わり、4か月がたちます。実際の子どもたちの生活はほとんど変わりませんが、制度が変わり、法人が運営しています。その運営要綱により、年に2回、運営法人と学校・地域で評議委員会を開き、情報交換し、連携・協力を図ります。上郷小学校の運営法人は株式会社 理究さんにお願いしています。評議委員会には、地域代表、栄区こども家庭支援課、上郷西地区主任児童委員、上郷小学校PTA会長、そして、校長、副校長が参加しました。登録児童数や1日の平均利用者数や、今までの活動報告、おやつの紹介、これからの活動計画などわかりやすくご説明いただきました。その後、栄区子ども家庭支援課の課長さんと係長さんで放課後キッズクラブのお部屋を見に行きました。他のクラブより広いこと、畳のスペースがあることなど環境が整っていることに驚いていました。これからも夏休みを含めて様々な催しが予定されています。暑い夏を乗り越える意味でも、様々なことにトライしてほしいと思います。

歯科検診 6月29日(木)

   

 今日は4~6年生の歯科検診がありました。校医であり、たかぎ歯科の歯学博士である高木亮先生がきて、1時間目から4時間目まで丁寧に検診をしてくれました。(ちなみに他の学年は8日に行いました。)今の子どもの歯はとてもきれいで、幼少期のご家庭でのメンテナンスが十分に施されていることがわかりました。半面、まったく歯ブラシの仕方がわからない子どももいて、ご家庭での指導の必要性を感じました。以前子ども番組にあったように(今もありますか?)、「仕上げはお母さん~♪」は小学校低学年まではまだまだ必要だと思っています。もちろん、早く自分でできるようになることはよいことですが、特に低学年で永久歯が多くなるので、この時期丁寧に歯磨きをすることを心がけるように学校でも指導していきます。お子さんが正しい歯磨きをしているか、チェックしてみてください。

授業研究 6月27日(火)

 

 学校ではお互いに授業を公開し、みんなで見合い、授業後により良い授業にするための研究会を年間を通じて行っています。今日は個別支援級の岡村先生、伊藤先生、岩瀬先生が外国語の授業を行いました。「この動物なあに?~What animal is  this?~」の単元で、CatやMonkeyなど7種類の動物のイラストと綴りで、体を動かして動物のまねをしたり、手遊びや歌やゲームを取り入れてアクティビティを中心とした授業を展開しました。異学年が一緒に学習することが特性の個別支援級ですが、その特性を十分に生かしそれぞれに関わって活動している姿を見ることができました。高学年はとても優しく下級生を支援し、下級生はそんな上級生にあこがれて、お手本として見習います。何よりも、とても楽しそうに授業を受けている子どもたちの姿がとても素敵です。これからも様々なクラスで授業を公開し、お互いに授業力向上に努めていきたいと思います。

子ども110番の家・おおだこポリス 6月26日(月)

 

 今週の朝会では、運営委員会の子どもによる「子ども110番の家」についての劇を行いました。上郷小学校の学区にはたくさんの「子ども110番の家」が登録されています。PTAの校外委員さんが毎年地域で呼びかけて、多くのご家庭でこどもたちを守るためにご協力をいただいています。でも、実際に子どもたちがどんな時に利用するのかが周知できていないことから、運営委員会の子どもたちにお願いしたところ、積極的に考えた上、劇を演じることになりました。不審者に追いかけられた時に、チャイムを鳴らしたり、大きな声を出して助けを求めることができる家であることを博士が登場してやさしく教えてくれました。子ども役の二人はとてもかわいく演じ、不審者役や悪者役は思いっきり怖く演じ、お巡りさん役と博士役はわかりやすく、それぞれしっかり演じました。低学年の子どもたちも十分に理解できたと思います。運営委員会のお友達、ごくろう様でした。

 その後、栄警察の生活安全課の本物のお巡りさんとスクールサポーターの方が、「おおだこポリスのお約束」について、ボードを用いて説明してくれました。毎年、栄区の全小学校で安全のために呼びかけています。

 うちの人に行ってきます・・・出かけるときはうちの人にどこへ行くのか伝えます。

 友達と遊ぼうね・・・一人でなく、友達と一緒に遊びます。

 まされてついていかない・・・甘い誘いにまされてついていきません。

 わくなったら大きな声で・・・大きなえで助けを呼びます。

毎年のことなので、上の学年になるほどよく理解しています。毎年の積み重ねが大事だなと感じました。最後にお巡りさんと敬礼をしてお別れしました。自分の身は自分で守る、「自助」の意識を持たせて生活させたいと思います。ご家庭でも十分にお話をしていただけるようお願いします。 

 

音楽集会 6月21日(水)

 

 今月の音楽集会は、6年生が「栄光の架け橋」をリコーダーで奏でました。ちょっとした時間を利用してそれぞれが練習し、全体で合わせて心ひとつに演奏しました。なかなか100人の気持ちがまとまらず、焦ったこともありましたが、本番は緊張する中でしたが、立派な演奏を披露することができました。1~5年生は、あこがれの6年生の演奏を興味津々に聞いていました。その後、全員で「横浜市歌」と今月の歌「レッツサーチツゥモロー」を歌いました。音楽科の根本先生の指導の下、弾むところ、抑えるところ、など丁寧に気をつけながら歌うことができました。さらに、今日はスペシャルゲストとして教育実習を終えた塩見春菜先生が大学に通う前にわざわざ来て伴奏を弾いてくれて、子どもたちはとてもうれしそうでした。塩見先生ありがとうございました。先生になっても上郷小学校に来てください。

 6年生が音楽集会のためにリハーサルをしているので、今朝のあいさつ運動は5年生が行いました。あいにくの雨だったので室内バージョンです。昇降口から赤階段をたどって、大きな声で「おはようございます」のあいさつを声掛けしていました。6年生のいないときに、第13代目のリーダーとしての意識を持ち積極的に取り組む姿に感動しました。5年生の新たなリーダーシップにも大いに期待します。

小中一貫教育 6月19日(月)

 横浜市では率先して小学校と中学校が情報を共有して9年間の義務教育に携わることを推奨しています。そのために上郷中学校ブロックとして、年間を通じて情報交換や授業参観などを行っています。今年度は上郷小学校が中心となって、3月から打ち合わせを積み重ねて、今日は上郷小学校で授業参観を行いました。5年1組で道徳を、6年3組で学活を行い、共に「あいさつの大切さ」を学習しました。さすが、高学年だけあって、どちらも自分の意見をしっかりと発言し、仲間の考えを聞くことができていました。庄戸小学校と上郷中学校の先生が全員集まり、2クラスの授業の様子を見た後、それぞれの教科領域に分かれて話し合いを持って、全体会でその内容を共有することができました。今後も連携を強めて、それぞれの学校の状況に合わせてお互いにあいさつ運動が展開できるよう取り組んでいきます。子どたちが地域でも積極的にあいさつができるよう指導していきたいと思います。

いよいよ梅雨入りです。6月8日(木)

 いよいよ関東甲信越地方も梅雨に入ったという報道がありました。さっそく今日は雨模様です。体力チャレンジ習慣ということでペア学年で「シャトルラン」を行う予定です。雨の合間を縫って、なんとかできることを期待しています。雨の日の過ごし方を指導し、安全に過ごせるようにしたいと思います。

6月に入りました。6月6日(火)

 6月になりました。運動会が終わり、少し力が抜けている子どもも見受けられます。運動会の反省をもとに、各学年で目標を訂正しながら次に向けて取り組みを始めています。

 今週から体力チャレンジ週間が始まりました。ソフトボール投げ、立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こし、20mシャトルラン、握力、長座体前屈、50m走などを学年やペア学年で行います。昨年度よりどのくらい伸びたのか、子どもたちはとても意欲的に取り組んでいます。1年生は、2年生や6年生に教わりながら、ドキドキして行っている様子がとても新鮮です。早寝早起き朝ごはんを意識し、心も体もどんどん成長していけるように見守っていきたいと思います。 

第12回運動会 5月27日(土)

 晴天の中、運動会が無事に終了しました。運動会実行委員会の子どもたちが、開会式からとても立派に運営し、ピリッとした緊張に包まれた開会式を務めました。徒競走や学年の演技、異学年との団体競技など、子どもたちはとても頑張りました。開会式で「今までで一番かっこいい姿を見せて」と言葉がけしましたが、それに応えてみんな一生懸命に頑張って、とてもかっこいいところがたくさん見られました。徒競走で一生懸命に走り、学年の演技ではそれぞれの学年の良い姿を見ることができました。異学年の団体競技は、上級生が下級生を気遣って、やさしい姿を見ることができました。そして、どんな場面でも仲間を信じて大きな声で応援をする姿に感動しました。勝敗にかかわらず、上郷小学校の子どもの素晴らしいところがたくさん見られて、本当に良かったと思います。たくさんの方が見に来てくれて、大きな声援を送ってくれたことにも感謝です。そして何よりも、早朝より集まって、最後の片づけまでお手伝いをしてくれたPTA役員・委員の方のお力があったからこその大成功の運動会でした。ありがとうございました。

前日準備 5月26日(金)

 いよいよ明日に迫った「第12回 上郷小学校運動会」です。朝は強い雨が降っていて、午後の準備や練習が心配されましたが、昼過ぎにはあがり、5,6年生による係活動が予定通り進み、子どもたちが下校後は、職員でテントを立てたり、コースを引いたり、ロープを張ったりと予定通りに準備が終わりました。朝早くからPTAの役員や委員さんがたくさん訪れ、それぞれの準備に忙しそうに動いていて、いよいよ明日が本番であると実感する一日でした。どうやらお天気は味方してくれそうで、明日は運動会日和になりそうです。どうぞたくさんの声援をお願いします。また、近隣の皆さんには、土曜日の早朝より大きな音を出すことでご迷惑をおかけすることになります。大変申し訳ございませんが、ご理解とご協力をお願いします。

運動会全体練習 5月24日(水)

 先週に続き、今日は第2回目の全体練習をしました。今日は、開会式と閉会式の練習を通しました。また、仲良し競技を実際に行いました。高学年を中心にみんなとても熱心に取り組むことができました。今日の練習では1位が黄色組、2位が青組、3位が赤組でした。本番はどんな展開になるのかとても楽しみです。また、応援練習は午後の部で行いました。前回の練習よりも大きな声が出ていたような気がします。運動会実行委員会の子どもが、今までの練習の成果を出して堂々とやっていたことにも感心しました。いよいよ、3日後に迫った運動会です。みんなが元気に当日を迎え、精一杯演技や競技、そして、応援に取り組めるよう支援していきたいと思います。当日のご参観、よろしくお願いします。

2回目の避難訓練 5月12日(金)

 5月の避難訓練は大規模地震を想定した訓練でした。まず、教室では机の下にもぐり頭を守ります。東日本大震災の時は、場所によっては教室内を机やいすが飛び交っていたり、ガラスが割れたり、蛍光灯が落ちてきたりなどでけがをしたという報告もあります。なので、訓練でも机の足をしっかりと持ち、自分の机が飛ばないように注意することを伝えています。また、危険なのがガラスです。地震の場合は、窓ガラスから離れて行動することも身を守る手段であることを伝えました。おおむね子どもたちは真剣に取り組むことができましたが、やはり、少々おしゃべりがあって、残念でした。次に二次避難で教室に戻り、訓練の振り返りをしました。発達段階に合わせて、自分の身を守ることができるように訓練を繰り返し行いたいと思います。

運動会まで2週間 5月11日(木)

 運動会まで2週間余りとなりました。リレーや応援団の朝練習に加え、6年生は有志で「飛翔」の練習もしています。今日の中休みは、全校で応援集会を行い、赤・青・黄に分かれて大きな声で応援歌を歌い、応援練習に励んでいました。晴天に恵まれて、太陽がまぶしい中、みんな頑張っています。来週も全校練習を含め、運動会三昧ですが、学習もしっかりと進めながら頑張ってほしいと面ます。どんな運動会が展開されるのか、ワクワクします。

学校説明会、PTA総会 5月8日(月)

 連休明け、子どもたちは特に変わりなく、元気に登校してきました。連休中にたくさん楽しいことがあった子どもが多く、たくさんのお話を聞くことができました。切り替えがしっかりとできている子ども達で、ちゃんとチャイムで行動することができていました。むしろ、大人のほうが連休ボケがひどいようです。

 午後は学校説明会とPTA総会が行われました。連休明けのせいか、参加者が少なくて少し残念でしたが、今年度の学校経営について、そして、PTAの活動計画や予算案などが決定され、いよいよ平成29年度のPTA活動が本格的に始まります。学校行事については、常にPTAを中心とする保護者のみなさまとの協働作業であることをお願いし、まずは今月末に開催される運動会の運営に取り組みます。PTA会長を中心に、来週開催されるPTA運営委員会で、学校の動きを説明し、保護者の方の応援を依頼します。土曜日開催ということもあり、普段お仕事でなかなか学校に来校できない方にも大いにお手伝いをお願いしたいと思います。子どもたちも、おうちの方が活躍する姿をとても楽しみにしていると思います。ぜひ、お力をお貸しください。

大型連休真っ最中 5月1日(月)

 今年もゴールデンウィークが始まりました。巷では9連休などと騒いでいますが、学校はカレンダーどおりです。今日は、その連休の狭間でしたが、子どもたちは元気に登校していて、欠席はとても少なくホッとしています。学校では運動会の練習であったり、社会科見学であったりと、あわただしくしていますが、子どもたちは時間を守り、学校生活をスムーズに過ごしています。新年度が始まって一か月が過ぎ、そろそろ疲れが出るころです。後半の5連休、たくさん遊んで、ゆっくり休養し、来週また頑張ってほしいと思います。

 さて、今日は午後から急に雲行きが怪しくなり、雷が鳴り、大粒の雨が降ってきました。傘を持ってお迎えに来てくれたのは、ほとんどがお父さん。キッズのお迎えもお父さんが目立ち、世の中はやっぱり9連休なんだなと、実感しました。上郷小学校は明日もう1日がんばります。

個人面談ありがとうございました。4月28日(金)

 五日間の個人面談が終わりました。新しい担任としっかりと情報共有ができたでしょうか。この一か月どの学年の子どもも新しい環境で精一杯頑張っています。少し頑張りすぎて、疲れてしまっている子どももいるようなので、この週末に十分に休養をとって、また来週、元気に登校してほしいと思います。

 いよいよ、運動会の練習に熱が入ってきました。子どもたちがどんな演技に励んでいるのか、ぜひ子どもたちに聞いてみてください。合わせて、体操服の洗濯や水筒の準備など、ご理解とご協力をお願いします。

朝練が始まりました。4月24日(月)

 今週から、運動会のリレーと応援団の朝の練習が始まりました。今まで中休みと昼休みに行っていた、応援団とリレーの練習を今年から朝の練習に変えました。年度初めの学級活動を充実させるため、休み時間も学級活動の一つとして有効に利用するための手立てです。朝練習といっても低学年は8時スタートにして、負担をあまりかけないようにします。また、朝練習後の休憩を十分にとって、学習へ影響しないように工夫します。ご理解とご協力をお願いします。

 また、中休みは、全校ダンスの練習が生活科室で行われ、さらに、体育館では明日から始まる応援団の顔合わせがありました。いずれも6年生がリーダーシップをとり、進めています。本当に忙しい6年生ですが、頼りにされている分、しっかりと活動してくれます。第12代目6年生の活躍を期待します。

子ども読書の日 4月23日(日)

 4月23日は「子ども読書の日」です。ユネスコでシェイクスピアとセルハンテスの命日である4月23日を「世界本と著作権の日」と定め、世界中に広げてきました。日本でも、この日を「子ども読書の日」として、子ども読書週間がこの日より5月12日まで設定され、子どもの読書活動の普及、啓発を図っています。今年で第59回目ととなる「子ども読書週間」です。学校でも図書委員会を中心に、子どもたちがたくさん本に触れることができるように取り組んで行きます。学校司書の先生が変わり、学校図書館も少し様変わりしました。また、学校図書館に置いてほしい本についても子どもたちに希望をとっていき、子どもたちが読みたい本をたくさん取り入れていきたいと思います。ご家庭でも話題にしていただけると幸いです。

個人面談が始まりました。4月20日(木)

 今日から27日(木)までの5日間で個人面談を行っています。先日の学級懇談会で担任の学級経営の方針が伝わったことと思います。今回の個人面談では、一人一人の子どもたちの情報を担任が共有することで、ご家庭と学校が一緒に子どもたちの成長に関わっていくことが大事であるととらえています。大切な情報をしっかりと担任に伝え、必要に応じて学年でも共有し、担任一人ではなく学年全体で子どもたちを見ていきたいと思います。情報管理に努めますのでよろしくお願いします。

避難訓練 4月19日(水)

 今年度初めての避難訓練を行いました。1年生はもちろんですが、2年生以上も教室が変わって初めての避難訓練です。今日は、給食室から出火という設定で、それぞれの学年ごとに避難経路を確認しました。今年から貸与されるヘルメットが変わり、1年生はヘルメット、2~4年生はタタメット、5,6年生は防災ずきんと学年によって避難する姿は様々ですが、どの学年も、煙を吸わないようにハンカチでしっかりと口を押え、おしゃべりすることなく整然と避難することができました。初めての1年生も上級生の姿から学び、きちんと避難しました。いざという時に冷静に対応できるよう、訓練を積み重ねていきたいと思います。ご家庭でも非常事態の時にパニックになることなく、周囲の大人の指示に従うことなどについてご指導いただけるようお願いします。

春の嵐 4月18日(火)

 昨日の夕方から、雨と風が強まり、一晩中風の音が鳴りやまない状況で、今朝も暗いうちから風の音で目覚めました。子どもたちの登校時が心配でしたが、幸い7時過ぎには雨が弱まり、子どもたちは傘をささずに登校することができました。植木鉢などいろいろなものが飛ばされていて、教職員みんなで力を合わせて片づけました。雨漏りなどの報告もなく、ホッとしています。今日は汗ばむ陽気になりましたが、また、空気が冷えることも予想されます。寒暖の差で体調を崩すことがないように、着脱しやすい服装などを工夫して体調管理ができるようご指導をお願いします。

全校朝会 4月17日(月)

 1年生も参加して、初めての朝会を体育館で行いました。1年生も担任の先生に先導されて、一列に並んで静かに整列することができました。私のお話は、みんなが気持ちよく生活することができるために、「誰にでも、何にでも優しくしてください」ということを伝えました。自分がやられて嫌なことは人にしない。ノートや鉛筆などやさしく使うこと、掲示物や花、生き物や花壇などの環境を整えることで、何にでも優しい対応をしてほしいということです。その後、運動会実行委員から運動会への取り組みについて、積極的に取り組んでほしいということを楽しく伝えてくれました。いよいよ運動会への取り組みが本格的にスタートします。元気に参加できるように、体調管理をしっかりしてほしいと思います。

委員会活動が始まりました。4月14日(金)

 5,6年生による委員会活動が始まりました。

①運営委員会②集会委員会③飼育委員会④園芸委員会⑤環境委員会⑥図書委員会⑦広報委員会⑧放送委員会⑨元気委員会⑩保健委員会⑪給食委員会の活動が始まりました。それぞれ6年生の委員長を中心に担当の先生としっかりと計画を立てながら一年間の活動を進めます。どんな活動が展開できるのか、とても楽しみです。

一年生を迎える会でみんな仲間になりました。4月12日(水)

 今日の1時間目に、体育館で一年生を迎える会を行い、上郷小学校の子供たちが今年度初めて集合しました。6年生が企画進行して、2~6年生全員で盛り上げました。まず、4年生がアーチを作り、6年生と手をつないで入場する1年生を歓迎します。はじめの言葉は5年生が担当し、1年生と遊ぶことを楽しみにしていることを伝えます。6年生が「上郷小へ行こうよ」のゲームで盛り上げ、全校児童が入り混じって遊びました。その後、2年生から1年生一人一人に自分たちが育てて収穫したアサガオの種がプレゼントされました。1年生は、「早く育てたいなぁ」などとつぶやいていました。その後、1年生の代表児童6名から、小学校で頑張りたいことや楽しみにしていることなどの言葉があり、1年生が小学校での生活を本当に楽しみにわくわくしている気持ちが伝わってきました。そして、代表児童の指揮と伴奏で上郷小学校の校歌を披露しました。早く1年生が校歌を覚えて、児童全員で歌う日が来ることを祈ります。最後に終わりの言葉を3年生が言って、入場の時と同じように4年生の持つアーチを通って、6年生と手をつないで退場しました。そして、今日から1年生の外遊びが始まりました。中休みに6年生に誘われて、初めて校庭で遊びます。時間いっぱい、思い切り楽しんだ1年生でした。1年生も20日から5時間授業が始まります。昼休みもみんなで楽しく過ごせるよう、しっかりと支援していきたいと思います。

平成29年度が始まりました。4月5日(水)

 平成29年度が始まりました。新入生68名と10人の着任した教職員を迎え、全校児童530人でスタートです。今年は花冷えの時期が長く、入学式では3部咲きの桜でしたが、それでも、きれいなピンク色が花を添えて、保護者の方とともに写真を撮る一年生の姿が多くみられました。今年度も子どもたちが元気に楽しく学校生活を送ることができるように、職員一同精一杯努めてまいります。今年度もよろしくお願いします。