【重要】分散登校での教育活動の延長について(令和3年9月10日)
保護者の皆様には、日頃より横浜の教育の推進に対して、ご理解とご協力をいただき、心より感謝申し上げます。
先日、9月1日からの分散登校、短縮授業での教育活動再開についてお知らせをいたしました。お知らせから短い時間で様々ご準備をいただき、ありがとうございました。分散登校は9月13日までの措置としておりましたが、現在の感染状況を踏まえ、9月14日から10月1日まで継続することといたしました。引き続きご協力の程よろしくお願いいたします。
分散登校につきましてはこれまでと同様、学級を登校グループと家庭学習グループの2つに分けて行います。登校したグループは5校時終了後、下校します。家庭学習グループは、登校日に配付した学習課題に取り組みます。
1 分散登校について
○学級を2つのグループに分けて教育活動を行います。
○分散登校の仕方は、これまでと同様とします。
【分散登校のグループ分け】
○お住まいの地区ごとに、グループ分けをします。
Aグループ 勝田町、勝田団地、早渕一~二丁目 にお住まいの方。
Bグループ 勝田南、新栄町 にお住まいの方
※指定地区外就学の方についても、グループの変更はありません。
※人数配分の関係で、グループの変更をお願いする場合があります。
【分散登校実施日の時程】
○分散登校日(給食あり)
登校8:10~8:25(通常登校のときと同じ)
※正門を通過する時刻は以下を目安にお願いします。
勝田団地、早渕8:10~、新栄町8:15~、勝田町(団地以外)、勝田南8:20~
授業等8:25~14:20(給食、清掃を含む)
下校完了14:30
○家庭学習日
家庭学習等8:25~14:00
※家庭学習の課題は、登校日に配付します。
【分散登校実施日・家庭学習日】
○Aグループ
(分散登校日)9/14、9/16、9/21、9/24、9/28、9/30
(家庭学習日)9/13、9/15、9/17、9/22、9/27、9/29、10/1
○Bグループ
(分散登校日)9/13、9/15、9/17、9/22、9/27、9/29、10/1
(家庭学習日)9/14、9/16、9/21、9/24、9/28、9/30
2 児童生徒の健康状態の把握について
児童生徒の健康観察とご家庭での健康管理が重要となります。登校前にご家庭で健康観察を行い、風邪症状(咳・喉の痛み、頭痛・発熱、腹痛、倦怠感等)がある場合は登校を見合わせてください。登校に際しては、健康状態を確認するため健康観察票の提出をお願いします。
なお、登校後、児童の発熱を確認した場合、文部科学省から示されているとおり、帰宅措置を講じます。
3 その他
○感染拡大防止にあたっては、ご家庭の協力も不可欠です。免疫力を高めるためにも、規則正しい生活を送ることができるようお願いします。また、児童生徒の健康について気になることがある場合は、遠慮なく学校にご相談ください。
○小学校1~3年生及び個別支援学級(全学年)の児童のうち、保護者の就業やその他の事情で、ご家庭での対応が困難な場合に「緊急受入れ」を実施します。なお、「緊急受入れ」はあくまでも「緊急の措置」であることをご理解ください。
※小学校4~6年生の児童についても、保護者の就業やその他の事情で、ご家庭での対応が困難な場合には学校へご相談ください。
※なお、緊急受入れに参加する日には、家庭学習の日でも下校(昼食あり)まで学校で生活することになりますのでご承知おきください。
【緊急受け入れの申し込み(電子申請)】
https://www.e-shinsei.city.yokohama.lg.jp/yokohama/uketsuke/dform.do?acs=2021kachida12
20210910-162156.pdf [497KB pdfファイル]
