令和2年度 市立学校は6月1日より段階的に教育活動を再開します
令和2年5月25日
保護者の皆様
横浜市教育委員会
横浜市立勝田小学校
校長 相坂 俊
6月1日以降の段階的な学校再開に向けたお知らせ
保護者の皆様には、本校の教育活動に対するご理解とご支援をいただき、心より感謝申し上げます。また、一斉臨時休業に際しても、保護者の皆様から多大なるご協力をいただきましたこと、誠にありがとうございます。
さて、5月中に緊急事態宣言が解除された場合、横浜市立学校は6月1日より段階的に教育活動を再開します。本校でも感染拡大防止の措置を十分に取った上で再開できるよう、準備を進めているところです。つきましては、次の内容で段階的に再開する予定ですので、お知らせいたします。
なお、緊急事態宣言が5月中に解除されない場合(対象地域指定の継続)や新型コロナウイルスの市内の感染状況によっては、臨時休業等の措置をさらに延長することも想定されます。その場合には、改めてお知らせします。
1 段階的な学校再開について
(1) 日程
○第一期 6月1日(月)~12日(金)分散登校による少人数での短時間授業
○第二期 6月15日(月)~30日(火)学級での短時間授業
※ 6月中の給食は実施しません。
※ 開港記念日の6月2日(火)も授業を行う予定です。
※ 学校再開後は「校庭開放」は実施しません。
(2) 再開にあたっての留意点
次の点に十分配慮した上で、教育活動を再開します。
○こまめな換気の徹底
○多くの人が手の届く距離に集まらないための配慮
○近距離での会話や大声での発声への配慮
○飛沫飛散防止のためのマスク着用
○手洗い等の励行を指導
など、保健管理や環境衛生に十分配慮した上で、教育活動を行います。
2 第一期の分散登校について
○再開にあたり、感染予防のため学級をABの2グループに分けて教育活動を行います。
○グループごとの在校は半日程度を上限とします。
○児童が毎日登校できるよう、午前中と午後に登校時間を設定します。
○分散登校の仕方は、次のとおりとします。
〔グループ分け〕
Aグループ:勝田町(団地も含む)、早渕一・二丁目、学区外に在住の児童
Bグループ:勝田南一・二丁目、新栄町に在住の児童
※人数配分の関係で在住地と異なるグループへの変更をお願いする場合があります。(お願いする場合は個別にご連絡いたします)
〔分散登校の予定〕
6月1日(月)~6月 5日(金) 午前:Aグループ、午後:Bグループ
6月8日(月)~6月12日(金) 午前:Bグループ、午後:Aグループ
◆午前に登校するグループの時程
8:10~ 8:30 登校、健康観察票チェック
8:30~ 8:40 朝の会
8:40~10:50 1~3校時(手洗い休憩を含む)
10:50~11:05 片付け・帰りの会、11:10 下校
◆午後に登校するグループの時程
12:40~13:00 登校、健康観察票チェック
13:00~15:10 1~3校時(手洗い休憩を含む)
15:10~15:25 片付け・帰りの会、15:30 下校
〔1年生保護者の皆様へのお願い〕
6月12日(金)までの間、1年生は地区ごとにまとまって児童のみで下校します。
保護者の皆様には、登校時に引き続き、下校時の見守りにも、可能な範囲でご協力ください。また、学童へ行く場合は、お子様とその旨の確認をお願いします。
3 持ち物等について
□マスク(ハンカチマスク等での代用も可) □マスクを外すときに入れる袋
□ハンカチ(毎日取りかえる)・ティッシュ □マスクやハンカチの予備
□健康観察票(学校ホームページよりダウンロードできない場合は連絡帳に記入)
□上ばき □筆記用具 □連絡帳・連絡袋
□水筒(机の横のフックにかけられるよう、手さげ袋があるとよい)
□配付された学習課題(緑色の封筒に入れて提出)
4 児童の健康状態の把握について
学校再開にあたり、児童の健康観察とご家庭での健康管理が重要となります。
○登校前に各家庭で健康観察を行い、体調不良(発熱、せき、倦怠感、息苦しさ、頭痛の症状等)の場合は登校を見合わせてください。
○登校に際しては、健康状態を確認するため健康観察票を登校時に持たせてください。
※校舎に入る前に健康観察票をチェックします。健康観察票は記入後、表面が見えるようにランドセルのふたの裏側に差し込むか、テープ等で貼り付けてください。
○欠席の連絡は電話でお知らせください。(きょうだいがいる場合は連絡帳でお願いします)
○登校後、児童の発熱を確認した場合、保護者によるお迎えをお願いします。
5 その他
○感染拡大防止にあたっては、ご家庭の協力も不可欠です。免疫力を高めるためにも、十分に睡眠をとること、適度な運動を行うことや栄養バランスのとれた食事をとることを心がけて、規則正しい生活を送ることができるようお願いします。また、児童の健康について気になることがある場合は、遠慮なく学校にご相談ください。
○第一期は1~4年生及び個別支援学級(全学年)の児童のうち、保護者の就業やその他の事情で家庭での対応が困難な場合に「緊急受入れ」を実施します。なお、「緊急受入れ」はあくまでも「緊急の措置」であることをご理解ください。第二期は「緊急受入れ」は実施しませんが、放課後キッズクラブ(利用区分2)や放課後児童クラブ等に登録しておらず、保護者の就業やその他の事情で家庭での対応が困難な場合にご相談ください。
○7月以降の教育活動の実施や給食の開始、長期休業期間(夏季、冬季、学年末)の扱い等については、改めてお知らせします。
20200525-144354.pdf [293KB pdfファイル]
